結婚記念日の呼び方まとめ。年数ごとの意味を解説
結婚記念日には年数ごとに呼び方があり、「こんな夫婦であるように」という願いや意味が込められています。今回は、結婚記念日の呼び方と意味を紹介していきます。
結婚記念日には、25周年の「銀婚式」、50周年の「金婚式」など、年数に合わせて呼び方があるのを知っていますか?
呼び方には、年数ごとに「こんな夫婦であるように」という願いが込められてたり、由来があったりします。
今回は、結婚記念日の呼び方や意味についてまとめました。特別な1日のお祝いの参考にしてください。
結婚記念日とは?
結婚記念日とは、文字通り夫婦の結婚を記念する日です。
結婚記念日が大切な日であることは分かりますが、由来や記念日の決め方について知っている人は少ないのではないでしょうか?
まずは、結婚記念日の由来や決め方、数え方を紹介します!
結婚記念日の由来と決め方
結婚記念日の由来は、イギリス発祥だといわれています。
また、結婚記念日には、選ぶ基準や決まりは特にありません。一般的には、入籍日や挙式日を結婚記念日に選ぶ夫婦が多いようです。
明確な決まりがないからこそ、縁起の良いとされる日や2人にとっての思い出の日を選ぶことができます。
結婚記念日は2人にとって特別な日になるので、お祝いしやすい日をあらかじめ考えて決めることをおすすめします。
結婚記念日の数え方
結婚記念日は年齢と同じように数えていきます。結婚した年を0年、年数の経過と共に1周年、2周年と数えていきます。
間違えやすいのが結婚1年目、2年目……などの、「○年目」という数え方です。この場合、結婚した年が1年目になります。
【例】2021年11月に結婚した場合
・結婚○周年:2022年11月が結婚1周年、2023年11月が2周年
・結婚○年目:2021年11月から結婚1年目、2022年11月から2年目