錫婚式とは。読み方や由来、おすすめプレゼントを紹介
結婚10周年の節目となる錫婚式。この記事では、錫婚式の読み方や由来、プレゼントの選び方を紹介します。
結婚記念日の中でも金婚式や銀婚式はよく知られていますが、「錫婚式」も忘れてはいけない節目といえます。結婚10周年の節目としてお祝いすると共に、パートナーに贈り物をする夫婦も多いです。
しかし、錫婚式にふさわしい贈り物がどんなアイテムなのか、チェックしてから贈りたいですよね。
今回は「錫婚式」の由来や込められている願い、錫婚式にふさわしい贈り物などを見ていきましょう。
目次
錫婚式とは
西洋では結婚1〜15年周年とそれ以降5年ごとの結婚記念日に名称があり、それぞれの名称にちなんだ贈り物をする習わしがあります。
10周年の結婚記念日は「錫婚式(すずこんしき)」です。アルミ婚式やアルミニウム婚式ともいうこともあります。
意味や由来・込められている願い
「錫」は金属なのに、手で容易に曲げられるほどの柔らかさがあります。錫婚式は、錫のように柔らかく、美しさがある夫婦であって欲しいという願いを込めて、結婚10周年をお祝いするのが習わしです。
錫婚式を英語で表現すると「Tin wedding」
結婚記念日に名称を付けてお祝いするのは欧米の習わしですので、英語表現もあります。錫婚式の英語表現は、「錫」を意味する「tin」を用いて「tin wedding」です。
他の結婚記念日の名称は?
結婚記念日には錫婚式以外にも、さまざまな名称が付けられています。錫婚式と年数が近い結婚記念日の名称を紹介します。
結婚記念日 |
名称 |
8周年 |
青銅婚式、電気製品婚式、ゴム婚式 |
9周年 |
鉛婚式、陶器婚式 |
11周年 |
鋼鉄婚式 |
12周年 |
絹婚式、麻婚式 |
20周年 |
磁器婚式 |
25周年 |
銀婚式 |
それぞれ付けられた名称を表すアイテムを贈り合うのが習わしです。結婚記念日にパートナーに贈り物する時の参考にしてください。