結婚記念日はいつにする? 数え方・決め方の例
結婚記念日には「○周年」「○年目」などの数え方があります。いつから数えるものなのか、また、結婚記念日は入籍日なのか挙式日なのか、疑問を抱いている人が多いもの。本記事では、そんな結婚記念日にまつわる疑問について分かりやすく解説します。
2人の大切な日である結婚記念日。この日をいつから数えるのか、皆さんは知っていますか?
また、結婚記念日には「○周年」「○年目」などの数え方があり、具体的にいつから数えたら良いのかも迷うところです。
今回は、そんな結婚記念日にまつわるモヤモヤをすっきりと解決できるように、分かりやすく解説します。結婚記念日の意味を知って、よりすてきな日にしましょう!
結婚記念日とは
結婚記念日は2人にとって、結婚をお祝いする特別な1日です。「結婚○年目」「結婚○周年」などの数え方をされますが、いつから数えるものなのかご存じでしょうか?
結婚記念日はいつから数える?
結婚記念日は年齢と同じように数えていきます。結婚した年を0年、年数の経過と共に1周年、2周年と数えていきます。
間違えやすいのが結婚1年目、2年目……などの、「○年目」という数え方です。この場合、結婚した年が1年目になります。
【例】2021年11月に結婚した場合
・結婚○周年:2022年11月が結婚1周年、2023年11月が2周年
・結婚○年目:2021年11月から結婚1年目、2022年11月から2年目
結婚記念日はどうやって決めるの?
結婚記念日をどのように決めるのかは自由です。そのため、2人の好きな日にちを選ぶことができます。
一般的には、入籍日か挙式日を結婚記念日にするカップルが多いようです。
入籍日を結婚記念日にする理由は?
ではここからは、結婚記念日をいつにするか迷っている人のために、他のカップルの選び方の例を紹介します。
まずは、入籍日を結婚記念日に決めたカップルの理由を見ていきましょう。
(1)入籍日は2人の好きな日を選びやすいから
入籍日を結婚記念日にするメリットは、2人の好きな日を選びやすいことです。
挙式日は、結婚式場の空き状況やゲストの都合を考慮する必要があるため、なかなか2人だけの都合では選ぶことができません。
一方、入籍日は2人の好きな日や思い出の日を選びやすいもの。具体的には、付き合い始めた思い出の日や「大安」などの縁起の良いとされる日、どちらかの誕生日を選んで入籍日を決めるカップルが多いようです。
(2)戸籍上、夫婦になった日だから
入籍日を結婚記念日にしたカップルの中には、婚姻届を提出して戸籍上で夫婦になった特別な日だからという理由で選ぶ人もいます。
入籍日は公的に夫婦と認められ、人生の大きな通過点として印象に残る1日でもあります。
結婚の実感を得やすい日という理由から、入籍日を結婚記念日にするという声が多いです。
挙式日を結婚記念日にする理由は?
入籍日の他に結婚記念日に選ぶ人が多いのが、挙式日です。入籍日とは違ったメリットがあるので紹介します。
(1)結婚式=結婚のイメージがあるから
挙式は、2人が結婚を誓う儀式です。一般的には挙式と披露宴は同じ日に行うことが多く、2人が結婚したことを家族やお世話になった親戚や知人へお披露目し認めてもらう日でもあります。
家族や友人に結婚をお祝いしてもらうことで結婚を実感できたという人も多くいます。
周りの人の反応があって初めて結婚を実感できたという人は、挙式日を結婚記念日にすることが多いかもしれません。
(2)記憶に残りやすい日だから
結婚式は人生の中でも大きなイベントですよね。挙式での誓いの言葉や、披露宴での華やかな演出、たくさんの人からの祝福など記憶に残りやすい要素が多数あります。
入籍日は婚姻届の提出のみのため、印象に残りにくいという人もいるようです。そのため、より記憶に残る挙式日を結婚記念日にしたという意見もあります。
結婚記念日を決められない! そんな時の決め方の例
入籍日か挙式日を結婚記念日に選ぶ人が多いですが、「どちらにするかなかなか決められない!」というカップルもいるでしょう。
結婚記念日は自由に決めることができます。迷った時に参考となる、結婚記念日の決め方の例を紹介していきます。
(1)入籍日と挙式日を一緒にする
入籍と挙式の予定をこれから組むのなら、入籍日と挙式日を一緒にして、その日を結婚記念日にすることもできますよ。
結婚記念日をいつにするか悩まずに済むのはもちろん、記憶にも残りやすくなるので、これから入籍・挙式を考えている方におすすめです!
(2)好きな日にちを結婚記念日にする
例えば、「いい夫婦の日」とされる11月22日のように語呂合わせの日を選んだり、何でもない日を選んだり、好きな日にちを結婚記念日にするのもおすすめ。
ただ、覚えやすい日にしていなかったために、「結婚記念日を忘れてしまった」ということがないように注意しましょう。
(3)六曜を考慮して選ぶ
中国の「六曜(ろくよう)」という占いを基に、演技が良いとされている大安・友引・先勝といった日を選ぶ人も。他にも天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)なども良い日とされています。
一方で、赤口(しゃっこう)や仏滅は縁起が良くないとされているので、お日柄を気にする方は避けるようにすると良いでしょう。
リンクボックス:「結婚記念日 入籍日」
本文:結婚記念日や入籍日をいつにするか悩んでいる人は、他の人がどんな基準で選んだかを参考にするのもおすすめ。この記事を、記念日の決め方の参考にしてください。
周年ごとの結婚記念日の呼び方
結婚記念日は英国が発祥だとされています。「銀婚式」や「金婚式」は有名なのでご存じの方も多いでしょう。
実は、結婚記念日にもそれぞれ呼び方があるのです。
1周年:紙婚式
真っ白な紙の状態から、2人の輝かしい未来を願うという意味があります。
2周年:綿婚式
まだ綿のように柔らかく脆い関係であっても、折り合わされることで強くなる2人の絆を象徴します。
3周年:革婚式
倦怠期を迎えやすい時だからこそ、革のようにしなやかな心で乗り越えようという願いが込められています。
4周年:花婚式・花実婚式
花が咲いて実がなるように、2人のこれからの幸せが発展することを願う意味。
5周年:木婚式
夫婦が1本の木のようにしっかりと大地に根を張る様子を表します。
6周年:鉄婚式
鉄のように固い意思や責任感を持って人生を歩んでいくこと表す他、強い夫婦の絆を意味します。
7周年:銅婚式
暮らしがどっしりと安定しやすい時期であり、それへの感謝や維持を願う意味が込められています。
8周年:ゴム婚式・青銅婚式
ゴムのような弾力性で、揺らがない夫婦の絆を表す。また青銅婚式は、2人がより強く美しい関係になることを意味します。
9周年:陶器婚式
壊れやすく脆いものの、大切に扱うと長持ちする陶器を2人の関係に例えています。
10周年:錫婚式
錫(スズ)のように錆びにくく、美しさと柔らかさを持つ夫婦であってほしいという願いが込められています。
11周年:鋼鉄婚式
固い鉄である鋼鉄のように、2人の絆が強固になるようにという願いを表します。
12周年:絹婚式
2人の関係を頑丈で美しい絹に例え、夫婦の絆がより深くなったことを意味します。
13周年:レース婚式
レースのように幾重にも織りなすことで生まれる深みや、夫婦の愛を表します。
14周年:象牙婚式
14周年を迎え、象牙のように信頼関係が強く固くなっていく様子を表します。
15周年:水晶婚式
水晶のように美しい信頼関係を表し、今後も維持できるようにという願いが込められています。
20周年:磁器婚式
20年間連れ添った夫婦の絆を、耐久性の高い磁器で表しています。
25周年:銀婚式
銀のように落ち着いた輝きを放つ、2人の関係を表します。
30周年:真珠婚式
富や健康、長寿を象徴する真珠。2人が豊かに長生きすることへの願いが込められています。
35周年:珊瑚婚式
海の中で年月を掛けて成長するサンゴに例えて、末永く2人の絆を育ててほしいという願いを表します。
40周年:ルビー婚式
ダイヤモンドの次に硬い鉱物であるルビーを、夫婦の固い絆に例えています。
45周年:サファイヤ婚式
「一途な思いを貫く」という意味を持つサファイア。長年連れ添ってきた2人の、一途で誠実な結婚生活を表しています。
50周年:金婚式
金のように価値が高く、光り輝く2人の関係性を表します。
55周年:エメラルド婚式
幸福・夫婦愛・安定などを表すエメラルド。半世紀以上を連れ添ってきた2人の関係性を意味します。
60周年:ダイヤモンド婚式
宝石の中でも特に硬い鉱物であり、美しい輝きを放つダイヤモンドを夫婦の姿に例えています。
65周年:ブルースターサファイア婚式
65年という長い歳月を夫婦で耐え抜いた様子を、硬く傷つきにくいブルースターサファイアで象徴しています。
70周年:プラチナ婚式
70年もの歳月を夫婦として過ごせるのは奇跡に近いこと。そんな奇跡を、美しいプラチナになぞらえています。
結婚の経過と共に、素朴・安価な物から少しずつぜいたくな物へと名称が変わっていきます。
名称の由来と理由には、夫婦の理想の関係や願いも込められています。特別な結婚記念日をその年にちなんだ贈り物でお祝いするのもおすすめです!
印象的な日を結婚記念日にしよう
結婚記念日はいつから数える、いつに決めるべき、というルールはありません。一般的には婚姻届を提出した入籍日か挙式日を結婚記念日にする夫婦が多いです。
また、その他の印象的な日や六曜を考慮して選ぶ人も。いずれにしても、2人にとって印象に残る日を選ぶようにすると良いでしょう。
結婚記念日には周年ごとの呼び方があり、願いや思いが込められています。毎年の特別な記念日を、呼び方に合わせた贈り物でお祝いするのもすてきですね。
(maru)
【相性占い】気になるあの人との今日の相性は?
あなたと気になるあの人の相性はどのくらい?
12星座を用いて、今日の恋愛相性を5段階評価で占います。
※画像はイメージです
※この記事は2021年10月30日に公開されたものです