結婚記念日はいつから数える? 数え方・決め方の例
結婚記念日には「○周年」「○年目」などの数え方があります。いつから数えるものなのか、また、結婚記念日は入籍日なのか挙式日なのか、疑問を抱いている人が多いもの。本記事では、そんな結婚記念日にまつわる疑問について分かりやすく解説します。
2人の大切な日である結婚記念日。この日をいつから数えるのか、皆さんは知っていますか?
また、結婚記念日には「○周年」「○年目」などの数え方があり、具体的にいつから数えたら良いのかも迷うところです。
今回は、そんな結婚記念日にまつわるモヤモヤをすっきりと解決できるように、分かりやすく解説します。結婚記念日の意味を知って、よりすてきな日にしましょう!
目次
結婚記念日とは
結婚記念日は2人にとって、結婚をお祝いする特別な1日です。「結婚○年目」「結婚○周年」などの数え方をされますが、いつから数えるものなのかご存じでしょうか?
結婚記念日はいつから数える?
結婚記念日は年齢と同じように数えていきます。結婚した年を0年、年数の経過と共に1周年、2周年と数えていきます。
間違えやすいのが結婚1年目、2年目……などの、「○年目」という数え方です。この場合、結婚した年が1年目になります。
【例】2021年11月に結婚した場合
・結婚○周年:2022年11月が結婚1周年、2023年11月が2周年
・結婚○年目:2021年11月から結婚1年目、2022年11月から2年目
結婚記念日はどうやって決めるの?
結婚記念日をどのように決めるのかは自由です。そのため、2人の好きな日にちを選ぶことができます。
一般的には、入籍日か挙式日を結婚記念日にするカップルが多いようです。