お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

コブラのポーズとは? 効果とやり方&できない時の対処法【ヨガの基本】

村上華子(ヨガインストラクター)

太陽礼拝にも出てくる「コブラのポーズ」。今回は、このポーズの効果とやり方をインストラクターの村上華子さんが解説! また、混同しやすい上を向いた犬のポーズ(アップドッグ)との違いも写真とともに説明します。

「コブラのポーズ」はその名の通り、コブラが長い首を伸ばした姿をイメージしたポーズ。

基本的なポーズを13個連続して行う、「太陽礼拝」という一連の動きにも登場するため、ヨガのクラスで行う頻度の高いポーズのひとつです。

ところが、その知名度のわりには「上を向いた犬のポーズ」との違いがよくわからない……。 という疑問が聞こえてくることも。

今回は、コブラのポーズの効果とやり方、上を向いた犬のポーズとの違いについて解説していきます。

コブラのポーズ

コブラのポーズとは?

サンスクリット語では、「ブジャンガ・アーサナ」と呼び、コブラが鎌首を上げて、獲物を狙う、猛々しい姿から名づけられました。

シンプルな後屈系(背中を反らせる)のポーズですが、体の基礎的な使い方を学べるのがポイントです。

また、後屈系のポーズで大切なのは、見た目の完成度よりも、ポーズのキープ中「心地良いいか、苦しいか」です。このような体感によって、体が上手く使えているか、判断できるポーズともいえます。

ポーズの効果

主なポーズの効果は以下の通り。

美しい姿勢を作る

お腹や胸を伸ばしながら、背筋を使って上半身を持ち上げるので、背中の筋肉をしっかり働かせて強化。周囲の目を引く、美しい姿勢に整えてくれます。

やる気アップ!

ヨガでは、背骨に沿って主要な“気(※)の流れの通り道”があると考えることから、背中のコリをほぐし整えることで全身に気が巡り、心も体も活性化していきます。

※気……ヨガにおける生体エネルギーのこと

コブラのポーズのやり方

ここでは、コブラのポーズのやり方についてくわしく解説します。

ポーズの手順

1.うつぶせの姿勢で、足は骨盤の幅に開く。両手を胸の横に置き、脇は閉める。

2.息を吸いながら、足の甲と太もも、恥骨で床を押して、上半身を持ち上げる。

3.吐く息で肩甲骨を下げ、耳から肩を遠ざける。

4.肘が伸びきらないところで、そのまま3~5呼吸姿勢をキープ。

ポーズのコツとNG例

上半身を持ち上げるとき、実は、手の力はあまり使いません。その代わり、手のひらで床を後ろに引くような意識を加えることで、二の腕の筋肉が働き、引き締め効果が生まれます。

また、つま先から頭頂まで、ゆるやかな弧を描くようなイメージで伸びていくと、気持ちよく体を誘導することができます。

肩をすくめてしまうのはNG

コブラのポーズ背中のNG例

下半身の土台が、気持ちの良い背骨のムーブメントの鍵に。ところが、体を持ち上げることばかりに意識が先行すると、肩や首がつらいポーズになってしまいます。

肩甲骨を下げて首回りをスッキリ!

コブラのポーズの背中OK例

手のひらで床を押しながら上半身を持ち上げる際、ついつい肩に力が入ってしまうという人は、下半身の使い方を今一度確認してみましょう。

かかとはまっすぐに

足の甲でも床を押すため、かかとを外側に向けないことがポイント。足のつけ根からつま先まで、まっすぐなラインを保つように足を伸ばしましょう。

肘を伸ばし切らない

恥骨が浮くと、腕だけで上半身を支えることになり、肩が自然と持ち上がってしまいます。肘を伸ばし切らず、恥骨と太ももを使って床を押すと◎。

下半身の安定が肝

下半身を安定させることでポーズの土台ができ、背骨がうまく使えるように。上半身が無理なく引き上がると、その結果、肩の力が抜けて、首回りもすっきり! さらに、首や肩周りにスペースが生まれると、気持ちいい呼吸が行えるようになります。

「上を向いた犬のポーズ」とはどう違う?

上を向いた犬のポーズ

上を向いた犬のポーズ

どちらも床に手をつけ、上半身を持ち上げる動きなのですが、実はそれぞれの目的が違います。

コブラのポーズ

コブラのポーズ

例えば、コブラは地を這う生き物。そのイメージの通り、恥骨と足(下半身)を床につけた状態で、大地を感じながら、背筋を使って上半身を持ち上げる動きを行います。

それに対し、上を向いた犬のポーズは“犬が顔を上げて伸びをしている”ような形を取るポーズ。腕をしっかり伸ばし、恥骨を浮かせ、手のひらと足の甲で体を支えます。その動作のなかで、肩甲骨を内側に引き入れ胸を開く。さらに足を使って体を支えることで、腹筋が生かされ、その結果として背中が伸びていくというアプローチになります。

大きな視点で見ると、“体の背面に効かせる”コブラのポーズと、“体の前面に効かせる”上を向いた犬のポーズという風に、お互いは似て非なるものなのです。

コブラのポーズで自分と対話しよう

体の使い方の理解を深めながら、練習を行っていくと、気づいたらふっと無理なくポーズが行えている! という、うれしい体験がやってきます。

また、コブラのポーズと上を向いた犬のポーズの目的は違うとお伝えしましたが、どのヨガのポーズも、つま先から頭のてっぺんまで、ひとつながりで動いているという感覚は共通です。

体の動きを丸ごと感じながら、ポーズを作るプロセスを大切にして、自分と対話するための時間にしていきましょう。

(文:村上華子、撮影:洞澤佐智子)

ヨガのポーズ一覧

※ポーズ名をクリックして詳細をチェック!

子どものポーズ
チャイルドポーズ
ダウンドッグ
ダウンドッグ
三日月のポーズ
三日月のポーズ
鳩のポーズ
鳩のポーズ
三角のポーズ
三角のポーズ
コブラのポーズ
コブラのポーズ
英雄のポーズ
英雄のポーズ
鷲のポーズ
鷲のポーズ
ハイランジ
ハイランジ
木のポーズ
木のポーズ
ラクダのポーズ
ラクダのポーズ
猫のポーズ
猫のポーズ
鋤のポーズ
鋤のポーズ
弓のポーズ
弓のポーズ
チャトランガ
チャトランガ・ダンダアーサナ

※この記事は2019年11月29日に公開されたものです

村上華子(ヨガインストラクター) (ヨガインストラクター)

ヨガインストラクター、薬膳フードデザイナー。綿本彰氏のもとでヨガを学ぶ。2008年、ヨガ仲間と銀座に「HASYOGA」を立ち上げる。現在は、伝統的なヨガのクラスに加えて、身近な食材で作る、薬膳講座なども開催している。

インスタグラム:https://www.instagram.com/tokimusubian/

この著者の記事一覧 

SHARE