ヨガの効果や目的とは? 効果を実感するオススメ頻度をインストラクターが解説
ヨガで得られる効果とは? インストラクターの村上華子さんがオススメの時間帯や頻度を解説。毎日やったほうがいい? 生理中のヨガはOK? などヨガをはじめる前の基本知識を紹介します。
今から約5000年前のインドで誕生したヨガは、悟りを開いて、瞑想を深めるための修行法でした。長い時を経て現代では、“心の調整”というヨガ本来のエッセンスを残しながら、心と体を整えるエクササイズ、または、健康的なライフスタイルのひとつになりました。
近年では、やってみたい習いごとの上位に常にランクインするほどの人気ぶり。
そこで、これからヨガをはじめる人や、すでにヨガをしている人に、“ヨガのある気持ちのいい暮らし”を実感してもらえるように「ヨガの効果」や「適切な頻度」など、基本について考えてみたいと思います。
ヨガがもたらす効果とは?
いにしえのインドから、脈々と受け継がれてきたヨガ。時代や国境を越えて、多くの人を魅了してきました。その魅力はどんな部分にあるのでしょうか。
ここではヨガの効果を大きく3つに分けてご紹介していきます。
(1)肩こりや腰痛の予防・改善
ヨガのポーズは、全身をくまなく使いながら、日常生活では使わない深層筋や関節に働きかけ、継続することでボディラインを整えます。
特に、ヨガのポーズの多くは、体幹(コア)を意識しながら姿勢を保持するので、正しい姿勢の習慣化にも。それによって、悪い姿勢が原因になって起こる、肩こりや腰痛の予防、改善にもつながります。
また、呼吸を意識しながら体を動かすことで、筋肉のこりがほぐれて血流が促され、むくみやダルさも解消。お肌のハリもアップするなどいいことずくめ。
(2)心が柔軟になれる
普段、無意識に行っている呼吸を、ヨガを通して意識的な呼吸に切り替えるだけで、生命エネルギーを高めて体の巡りを促し、はやる心を落ち着かせることができます。
つまり、ゆったりとした気持ちのいい呼吸は、自律神経のバランスを整える効果があり、心のキャパシティを広げてくれるもの。心と体がリラックスしていれば、自分自身を慈しみ、他人に対しても寛容な心持ちになれるはずです。
ヨガの本質は、肉体だけでなく、心も柔軟にすることを目的としたプラクティス。大きな視点で見ると、幸せになるためのツールとも呼べるのではないでしょうか。
(3)自分の「トリセツ」がわかる
ヨガが習慣になってくると、自分自身と対話することが上手になります。その結果、“今の自分には、どんな手立てが最適?”ということが、わかるように。
たとえば、お仕事の合間に「肩がこったから、(イスに座ったままでも)腕をまわすポーズで肩をほぐそう」とか、気持ちが落ち込む夜には、「ゆっくりお風呂に浸かったら、寝る前にベッドの上で呼吸法をしよう」とか。
ヨガマットを敷かなくても、その効果を実感することが可能に。自分を適切に取り扱い、心地よい状態に導けたら、大きな自信につながっていきます。

寝る前にベッドの上でできるおすすめヨガポーズを紹介しています。
ヨガをする時間帯や頻度の目安とは?
ヨガの目的のひとつは「自分のちょうどいい場所」を見つけること。
心と体、生活に無理がなく、安全で快適な練習方法を見つけて、息の長いヨガライフを楽しみましょう。そのためのヒントをまとめました。
時間帯と頻度のオススメは「毎朝のヨガ」
私がオススメしたいのは、毎朝行うヨガの練習です。
寝起きのヨガは、心身を目覚めさせ「今日もがんばろう!」という前向きなエネルギーを呼び起こします。
通勤や仕事の合間に取り入れる方法も
もちろん、お仕事の合間にストレッチを兼ねた動きを取り入れたり、通勤の電車の中でこっそり呼吸を整えたりするという練習方法も◎。こんなふうに、日常のあらゆる場面で、ヨガを行うチャンスはあります。
「だらだら1時間」よりも「集中の15分」
とはいえ、実践する上で大切なことは、やはり練習の質。
テレビを見ながら、ラジオを聞きながら……の「ながらヨガ」はNG。だらだら練習する1時間よりも、自分と向き合う集中した15分間のほうが、充実度もリラックス度も格段に上がります。
頻度は毎日、マイペースに継続することが大切。心と体の変化をキャッチし、大きな不調が来る前に対処ができるようにもなるでしょう。
体調がいまいちなときにヨガをしてもOK?
「ヨガは毎日練習するのがよい」とお伝えしましたが、もちろん、風邪をひいたりケガや疾患などで体に不調があったりするときは、無理して練習を行う必要はありません。
生理中のヨガはお休みするのがベター
また、迷うところではありますが、女性の場合、月経中を“レディースホリディ”と呼び、ヨガのポーズはお休みするのがベターと考えます。特に、脚を上げるポーズや、逆転のポーズは控え、経血が排出されている期間は、なるべく体力を消耗しないのがオススメ。
ちょっと体を動かしたほうが、心と体の緊張が抜けるという場合は、リラクゼーション目的のゆったりとしたストレッチや呼吸法、瞑想を中心に、なるべく体に負荷の少ないプラクティスで穏やかに過ごすことをオススメします。
毎日続ける15分間」で幸せなヨガライフを!
いつもと同じ普段の暮らしでも、ヨガを通じて心と体が変わると、毎日がとてもいきいきと感じられるようになります。
そのためには、毎日15分間の練習からでも大丈夫。
体がすっきりと整い、心が落ち着いてくると幸せの感度も上がりますよ。ぜひ、ヨガのある暮らしを習慣にしてみてください。
(村上華子)
※画像はイメージです
ヨガのポーズ一覧
※ポーズ名をクリックして詳細をチェック!
子どものポーズ![]() |
ダウンドッグ![]() |
三日月のポーズ![]() |
鳩のポーズ![]() |
三角のポーズ![]() |
コブラのポーズ![]() |
英雄のポーズ![]() |
鷲のポーズ![]() |
ハイランジ![]() |
木のポーズ![]() |
ラクダのポーズ![]() |
猫のポーズ![]() |
鋤のポーズ![]() |
弓のポーズ![]() |
チャトランガ![]() |