陰ヨガとは? 効果・初心者におすすめポーズを動画で解説
効果的に陰ヨガを行うポイント
最後に、効果的に陰ヨガを行うポイントを紹介します。ポイントを意識しながら行うことで、よりリラックス効果を得やすくなりますよ!
(1)リラックスしやすい環境で行う
陰ヨガを行う時間帯は夜が特におすすめ。陰ヨガを行うと副交感神経が優位になるため、寝る前に体をリラックスさせやすくなるからです。
実際に行う時は、部屋の明かりを暗くしたり温度を快適に調整したりすると、より気分が落ち着きやすくなりますよ。
また、アロマを焚いて好きな香りで部屋を満たすのもおすすめです。
(2)心地良いと感じる分数を目安に行う
陰ヨガに限らず、どれくらいの時間ヨガを行うかは自分で実際にやってみて見極めましょう。
動画を見ながら行う場合も、動画を1本やり切ろうと思いすぎなくてOK! 自分が心地良いと感じる分数を目安に行うことが大切ですよ。
陰ヨガでストレスから解放されよう
今回は陰ヨガに期待できる効果やポイントについて解説しました。「ヨガをやっている時間がない!」と思うほど忙しい方もいるかもしれませんが、そういう方ほど、陰ヨガを行うことでリラックス効果を実感できるかもしれません。
日中忙しくしていたり、考え込んでしまったりする人は陰ヨガを試してみてはいかがでしょうか。
(監修:Mika Saiki、取材・文:田島佑香/マイナビウーマン編集部)
※一部画像はイメージです
※本記事はトレーナーの見解に基づき解説しております
ヨガのポーズ一覧
※ポーズ名をクリックして詳細をチェック!
子どものポーズ![]() |
ダウンドッグ![]() |
三日月のポーズ![]() |
鳩のポーズ![]() |
三角のポーズ![]() |
コブラのポーズ![]() |
英雄のポーズ![]() |
鷲のポーズ![]() |
ハイランジ![]() |
木のポーズ![]() |
ラクダのポーズ![]() |
猫のポーズ![]() |
鋤のポーズ![]() |
弓のポーズ![]() |
チャトランガ![]() |
※この記事は2021年09月15日に公開されたものです