朝ヨガの効果とは? 朝にぴったりのヨガポーズ5選【ヨガの基本】
朝にオススメのヨガポーズ5選
では、さっそく朝にオススメのヨガポーズを紹介していきます。
(1)ガス抜きのポーズ
ヒザを抱えて丸くなる「ガス抜きのポーズ」は、寝起きでこわばっている背中や腰の筋肉をほぐしてくれます。
寒くなる時期は、温かいベッドの中で行うもの気持ちがいいはず。抱えたヒザと呼吸を使いお腹を圧迫するので、お通じのサポートにも効果的です。
ガス抜きのポーズのやり方
(1)仰向けになりヒザを抱える。アゴは軽く引いておく。
(2)息を吐きながら頭を持ち上げ、おでこをヒザに近づける。
(3)そのままの姿勢で3~5呼吸キープ。
(4)ゆっくりと頭を床に下ろし、両手両足はリラックス。
(2)ワニのポーズ
ベッドに寝転んだまま行える「ガス抜きのポーズ」と、ぜひセットで行ってもらいたいのが、「ワニのポーズ」。
仰向けの姿勢で背中や腰をねじる動きは、血とエネルギーの流れをサポート。毎朝起きるのが苦手な人に、自然な形で目覚めを促してくれます。
ワニのポーズのやり方
(1)仰向けの姿勢から、両手で右ヒザを胸に引き寄せる。
(2)次に、左手で右ヒザを持ち、吐く息でゆっくりと左の床に近づける。
(3)吸う息で、上半身を右側に振り返るように、右手を胸の高さに伸ばす。
(4)そのまま3~5呼吸キープ。仰向けに戻り、反対側も同様に行う。
(3)押し上げのポーズ
いよいよベッドから降りて立ちポーズ! 昇る朝日をイメージしながら、大きく伸びをするような感覚で、背中や体側をストレッチしましょう。
伸びると同時に足を踏みしめる動作は“地に足をつける感覚”を大切に。ブレないしなやかさを養います。
押し上げのポーズのやり方
(1)両足を腰幅に開いて立ち、軽く下腹を締めて背筋を伸ばす。
(2)胸の前で両手を組み、吸う息で天井方向に腕を伸ばす。
(3)背中の伸びを感じながら、足裏ではしっかりと床を踏みしめる。
(4)息を吐きながら右側に体を倒し、左の体側を伸ばす。3~5呼吸キープ。
(5)息を吸いながら中央に戻り、反対側も同様に行う。
(4)三日月のポーズ
ワキの下や鼠蹊部という、リンパが多く集まる場所を刺激するためには、三日月のポーズが効果的です。
つま先や、伸ばした手指の先まで、しっかりと意識を向けながらポーズを行うことで、体内の気血の巡りを促進。体がアクティブに目覚めていきます。
三日月のポーズのやり方
(1)ヒザ立ちの姿勢でマットの上に立つ。
(2)骨盤を正面に向けた状態から、左足を一歩前に出す。
(3)右手は後ろ足の太ももに。吸う息で右手を引き上げながら、腰を落とす。
(4)左足の鼠径部(付け根)が伸びている事を確認。
(5)そのままの姿勢で、3~5呼吸キープ。足を入れ替えて反対側も同様に。
(5)腹式呼吸
朝ヨガの仕上げは、呼吸法にチャレンジ!
めまぐるしい生活の中で“自分らしさ”を取り戻すためには、心地の良い呼吸のリズムを律する習慣づけが、大きな助けに。一日の始まりに最適です。
腹式呼吸のやり方
(1)あぐらまたは正座など楽な姿勢で座り、目を閉じる。
(2)おへその辺りに意識を向け、吐く息で軽く凹ませ、吸う息で軽く膨らませる。
(3)肩周りが緊張しないように。心地の良いペースで、落ち着くまで繰り返す。
たった15分の朝ヨガで人生がハッピーに!
心地良い呼吸に合わせて、これらのポーズや呼吸法を行うことで、快適に一日のエンジンをかけることができます。
ヨガの哲学では、“心と体は合わせ鏡のように連鎖しあう”と考えます。
体がすっきりした状態になれば、心も朗らかに。いつもよりすっきりとした状態で日中を過ごすことができたら、心にも余裕が出て、お仕事も人間関係もスムーズに運べるのではないでしょうか。
たった15分の朝ヨガ習慣で、毎日をハッピーに変えていきましょう!
(文:村上華子、撮影:masaco)
ヨガのポーズ一覧
※ポーズ名をクリックして詳細をチェック!
子どものポーズ![]() |
ダウンドッグ![]() |
三日月のポーズ![]() |
鳩のポーズ![]() |
三角のポーズ![]() |
コブラのポーズ![]() |
英雄のポーズ![]() |
鷲のポーズ![]() |
ハイランジ![]() |
木のポーズ![]() |
ラクダのポーズ![]() |
猫のポーズ![]() |
鋤のポーズ![]() |
弓のポーズ![]() |
チャトランガ![]() |
※この記事は2019年12月20日に公開されたものです