この記事の目次
たくさんある格安スマホを提供する会社の中から自分にあった会社を選ぶのを難しく感じている方もいるのでは。それぞれ特徴がわからないと、どれを選んでいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、格安スマホを提供する会社の特徴をまとめました。主要な会社の特徴を知って、格安スマホ選びに役立ててください。
格安スマホの会社は増え続けている
格安スマホブームによって格安スマホや格安SIMを提供しているMVNOが増え、現在は数百社以上にのぼります。初めて選ぶ方はどれがいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
これからも格安スマホブームが続く限りMVNOが増えていくと思われるので、より選びにくい状況になるかもしれません。この記事では主要な格安スマホの会社の特徴をわかりやすく伝えるので参考にしてくださいね。
格安スマホ選びに役立つ! 主要なMVNOを一挙紹介
それでは、格安スマホ選びに役立つMVNOの特徴を紹介します。それぞれの特徴を参考にMVNOを選びましょう。
特に、通信をたくさん使う方や通話をメインに使う方は、それらのサービスが充実しているMVNOと契約した方がお得になることが多いです。それでは見ていきましょう。
mineo(マイネオ)
mineoはCMでも話題のMVNOです。モバイル専門のマーケティングリサーチでおなじみのMMD研究所による調査では、2018年3月の格安SIMサービスの満足度調査、利用動向調査ともに1位に輝いています。mineoの満足度が高い理由は徹底したユーザーサポートにあります。
mineoには利用者目線にたったサービスやサポートが多いため、初めて格安スマホを契約する方でも安心して契約できます。
mineoで特に人気なのは、通信量を分け合ったり贈ったりできる「パケットシェア」や「パケットギフト」といったサービスです。さらに、店舗を持っていたり、「マイネ王」と呼ばれるコミュニティサイトを用意していたりととにかくサービスやサポートが徹底しています。
ドコモやauなどの大手キャリアと違って実店舗を持っている格安スマホの会社は少なめですが、mineoのように手厚くサポートしてくれるサービスがあれば安心ですね。
mineo

☆mineoはどんなプランがある会社なの?
mineoはもともとau回線のみを提供していたMVNOでしたが、ドコモ回線の提供も始めたため利用者の選択肢が広がりました。通信のみが利用できるシングルタイプはどちらの回線も同じ料金ですが、音声通話ができるデュアルタイプはau回線の方が安い料金になっています。
- Aプラン デュアルタイプ 3GB:月額料金 1,630円
mineoでおすすめなのがau回線であるAプランのデュアルタイプ3GBです。毎月3GBの通信容量が使用でき、月額1,630円なのでスマホを同時に買っても毎月3,000円程度の支払いで済みます。
★mineoの取り扱いスマホは?
- 8種類(2018年6月現在)
mineoの取り扱いスマホは8種類です。mineoはドコモとauの2種類の回線に対応したマルチキャリア対応のMVNOですが、一部のスマホは決められたプランでしか契約できないので注意しましょう。
最新というよりは定番のスマホが多いので、価格が手頃で契約しやすいです。8種類の中から好みのスマホを選びましょう。
UQモバイル(ユーキューモバイル)
UQモバイルもmineoと同じくCMで話題のMVNOです。特徴はau回線しか扱っていないことです。最近ではmineoをはじめとしてドコモ回線とau回線に対応したマルチキャリアのMVNOが増えていますが、UQモバイルはau回線のみの取り扱いとなっています。
また、通信速度が速いことで有名です。安定した通信速度で利用でき、画像や動画の読み込みにストレスを感じることはないでしょう。回線の速度は格安スマホを使ううえで重要になってくるので、ストレスなく使いたい方はUQモバイルを契約しましょう。
UQモバイル

☆UQモバイルはどんなプランがある会社なの?
UQモバイルは、かけ放題や無料通話のついた「おしゃべりプラン」と「ぴったりプラン」。そして、シンプルな「データ高速プラン」と「データ無制限プラン」を用意しています。分かりやすいプランなので初心者でも簡単に契約できます。
- 「おしゃべりプラン」または「ぴったりプラン」
UQモバイルのおしゃべりプランは全プランに5分かけ放題がついてきます。通信容量別にS/M/Lの3種類のプランを用意していて、毎月どれくらいスマホを使うかによって最適な通信容量のプランを選んでください。
一方、ぴったりプランには通信容量によって最大180分の無料通話がつくプランです。「○分の無料通話つき」というのはキャリアのプランでよく見られるので、キャリアに近い感覚で格安スマホが利用できます。
さらに、両プランともに2回線以降の月額が毎月500円OFFになる家族割に対応しているので、家族で契約すればよりお得にUQモバイルが使えますよ!
★UQモバイルの取り扱いスマホは?
- 6種類(2018年6月現在)
UQモバイルは取り扱いスマホの種類が少ないですが、最新のスマホ、定番のスマホ、そしてUQモバイル専売のスマホを用意しています。プランやサービス、オプションに惹かれた方はぜひ契約しましょう。
楽天モバイル
楽天モバイルは、楽天市場などで有名な楽天株式会社が提供している格安SIMです。楽天関連サービスと同じように楽天スーパーポイントの対象なので、楽天モバイルを利用しながらポイントを使ったり貯めたりできます。楽天モバイル自体は、シンプルなプランと親切なサービスで使いやすいMVNOです。
楽天関連サービスを普段から利用している方は楽天モバイルを契約して、さらにお得に格安スマホを使いましょう。
楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

☆楽天モバイルはどんなプランがある会社なの?
楽天モバイルでは、特徴的なスーパーホーダイをはじめとして、シンプルでわかりやすい組み合わせプランを用意しています。組み合わせプランでは、送受信最大200kbpsでデータ通信を行うベーシックプラン、3.1GB、5GB、10GB、20GB、30GBと段階的なプランを提供しています。
- スーパーホーダイ プランM:月額料金 3,218円(ダイヤモンド会員の場合)
スーパーホーダイはスマホセットと一緒に契約できるプラン。
さらに、プランの高速通信容量を使い切っても通信速度が最大1Mbpsで使い放題+国内通話5分かけ放題(2018年7月1日からは10分かけ放題)もついてくるのでお得です。プランMは、毎月6GBの通信容量が使えるので動画やアプリをたっぷり楽しめます。スマホと一緒にMVNOと契約したい方におすすめのプランです。
★楽天モバイルの取り扱いスマホは?
- 26種類(2018年6月現在)
楽天モバイルでは最新のスマホから定番のスマホ、モデルの古いスマホまで取り扱っていて、MVNOの中でもトップクラスの品揃えです。そのため、幅広い種類の中からスマホを選びたい方におすすめのMVNOです。
IIJmio(みおふぉん)
IIJmioは、インターネット回線を提供しているプロバイダの格安SIMです。そのため通信品質が高く、常に通信状況をよくするための努力をしています。IIJmioでは定期的にユーザーミーティングを行っており、ユーザーに向けて改善の成果を発表しています。
また、IIJmioは通話をメインに使う方、家族で格安スマホを利用したい方におすすめのMVNOです。
3分と10分のかけ放題を用意していますが、家族間通話のみ3分が10分に、10分が30分に時間が延長します。家族とついつい長電話してしまう方はIIJmioがおすすめです。もちろん、時間は延長しますがオプションの料金は上がりません。
格安SIM/格安スマホのIIJmio

☆IIJmioはどんなプランがある会社なの?
IIJmioは、ドコモ回線とau回線を提供しているマルチキャリアです。どちらの回線もミニマムスタートプラン、ライトスタートプラン、ファミリーシェアプランの3つを用意しています。
- 音声SIM タイプD ミニマムスタートプラン:月額料金 1,728円
IIJmioと契約するならミニマムスタートプランがおすすめ。毎月3GBの通信容量が使えるので、初めて格安スマホを契約する方やライトに使う方におすすめです。
★IIJmioの取り扱いスマホは?
- 30種類(2018年6月現在)
IIJmioでは30種のスマホを扱っています。楽天モバイルと同じくMVNOの中でもトップクラスの品揃えで新旧問わず多くの機種を提供しています。少しでも多くの種類からスマホを選びたい方はIIJmioと契約しましょう。
IIJmioでしか扱っていないスマホもあるので、個性的なスマホを持ちたい方にもおすすめです。
LINEモバイル(ラインモバイル)
LINEモバイルは、SNSを中心にスマホを使う方におすすめのMVNOです。
全プランにカウントフリー機能がついていて、対象のSNSの通信量が発生しません。たとえば、コミュニケーションフリープランではLINE、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)の通信量がゼロになります。
また、もっとも下位のプランであるLINEフリープランでもLINEがカウントフリーになるので、SNSをよく利用する方にとって大変お得です。
LINEモバイル

☆LINEモバイルはどんなプランがある会社なの?
LINEモバイルでは3つのプランを用意しています。それぞれ、カウントフリーになるSNSの対象が異なるので詳しく見ていきましょう。
- LINEフリープラン:LINE
- コミュニケーションフリープラン:LINE、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)
- MUSIC+プラン:LINE MUSIC、LINE、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)
該当するSNSを普段から利用していて、毎月のように通信制限がかかってしまう方はLINEモバイルの契約を検討しましょう。
★LINEモバイルの取り扱いスマホは?
- 10種類(2018年6月現在)
LINEモバイルでは10種類のスマホを扱っています。最新のスマホや定番のスマホを中心に用意していて、定期的にスマホの割引などを行っているので、タイミングが合えば安く購入することができます。
格安スマホの会社の特徴を知って契約に役立てよう
5つの格安スマホの会社の特徴を紹介しました。こうして見ると各社の特徴はさまざまですね。家族で使いたい、多くの機種から選びたい、サポートが充実している方がいい、など重視するポイントは人によって違うはず。特徴から自分にぴったりな格安スマホの会社を選んで契約してくださいね。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです