出会いは意外と近くにある! 職場結婚するポイントとは

結婚相手と出会った場としてよく挙げられるのが「職場」です。会社は多くの男女が働く場所ですから、自然と出会いの機会は増えますし、恋愛に発展することも多いですよね。では、社内恋愛から職場結婚に至った女性はどのくらいいるのでしょうか。職場結婚のメリットやデメリット、職場結婚するためのポイントを調べました。
■社内恋愛ってどうやってはじまるの?
まずは、社内恋愛で結婚した女性の割合や、社内恋愛に発展したきっかけを調べてみました。
◇社内恋愛から結婚に至った女性の割合
Q.社内恋愛で結婚しましたか?
※有効回答数202件
既婚女性にアンケートしたところ、約21%が「社内恋愛での結婚」と回答しました。およそ5人にひとりの割合ですから、社内恋愛で結婚するケースは少数派といえそうです。出会いは多くても、結婚に至るのは難しいのかもしれません。
◇社内恋愛に至ったきっかけとは?
続いて、上の質問で「社内恋愛で結婚した」と答えた女性42人に、社内恋愛に至ったきっかけを聞いてみました。
☆飲み会で意気投合した
・「隣の部署でしたが、お互い飲み会が好きだったので何度かみんなで飲みに行くうちに自然と2人で会うようになりました」(36歳/その他/その他)
・「2人で飲みに行くことになったのがきっかけで、飲み仲間になった」(35歳/その他/その他)
☆仕事の相談をした
・「職場の人間関係についての悩みを打ち明けたことがきっかけ。同僚とあまり親密になりたくないと思っていたけど、それから相手が出張のお土産を私にだけくれたりして、仲よくなった」(36歳/学校・教育関連/専門職)
☆帰る方向が同じだった
・「同期入社で話しやすかったのと、帰りの電車が一緒だったため。電車がなくなってしまった彼を車で自宅まで送ったことなどもありました」(44歳/小売店/販売職・サービス系)
・「帰宅する方向が同じで、「一緒に帰ろう」と言われ一緒に帰ったりしてだんだん仲良くなりました」(40歳/その他/その他)
現在の旦那さんと社内恋愛になったきっかけを聞いてみたところ、「飲み会で意気投合」というケースが多いようです。仕事の打ち上げなどで飲みに行く機会も多いですし、そこで会話が弾めば一気に仲が進展しますよね。
また、仕事の相談がきっかけで急接近した人も多くいます。相談相手と恋に落ちるのは、よくあるパターンといえますね。その他には、帰る方向が同じことから仲良くなることもあるようです。
■職場結婚のメリットとデメリット
では、職場結婚をしたという女性に、職場結婚のメリットとデメリットを聞いてみました。
◇職場結婚のメリット
☆会社でも会える
・「いつでも会えるので寂しい気持ちにならない」(30歳/その他/その他)
・「一緒に帰れるし、帰りにご飯を食べに行くことも難しくないから」(39歳/自動車関連/その他)
☆仕事の理解が得やすい
・「仕事で帰りが遅くなることがあるけど、お互いに仕事への理解があるので問題ない。仕事の愚痴や相談もしやすいです」(28歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)
・「仕事内容や制度がわかるので、仕事に対しての理解がしやすい」(24歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
☆まわりの応援が得られる
・「まわりが応援してくれる。応援のおかげもあって順調に交際が進んで結婚できました」(40歳/その他/その他)
「職場結婚のメリット」で多く挙がったものをまとめてみました。特に多かったのが「会社でも会える」というもの。職場が同じだと自然と顔を合わせる機会も多いですし、何かあったときにも連絡がしやすいですよね。
また、どんな仕事をしているのか、どれだけ大変なのかをお互いに理解できるのも大きなメリット。交際をオープンにできる職場なら、上司や同僚からの応援が受けられることもメリットとなりますね。
◇職場結婚のデメリット
☆周囲の目が気になる
・「まわりが気を使うようになって居心地が悪かった。一緒にいすぎたので、気になる部分も出てイライラしました」(44歳/その他/その他)
・「まわりの目がとても気になった」(35歳/その他/その他)
☆まわりに隠すのが面倒
・「付き合った当初は周囲に隠していたので、街で知人を見掛けたら隠れたり、また公にした後もそれはそれで聞かれることが多くて面倒だった」(31歳/その他/その他)
・「まわりにバレないように付き合うことが面倒。余計な配慮をされたくないのと、もし別れたときのことを考えると気まずいから」(44歳/小売店/販売職・サービス系)
☆けんかしたときに気まずい
・「毎日顔を合わせるので、けんかしたときなどは非常に気まずいです」(41歳/その他/その他)
職場結婚のデメリットはこのようになりました。付き合っていることをオープンにしている場合、周囲の目が気になったという人が多いようです。それまでどおりに自然にと思っても、どうしても気を使ってしまうものですから、それが居心地の悪さにつながるのでしょう。
ほかにも、「けんかをしたときに気まずい」という回答も見られました。周囲もけんかをしたことに気付く可能性があるので、それも気まずいですよね。
■職場結婚するためのポイント
職場結婚をするためには、どんなことを心掛けるといいのでしょうか? 「効果的なアプローチ方法」や、「結婚まで注意すること」を聞いてみました。
◇効果的なアプローチ方法とは
☆仕事の相談をする
・「社内の人間じゃないとわからない事情も理解してくれるし、そこからちがう話題に発展することもあるので。話のきっかけづくりとしては最適」(28歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)
・「仕事の相談と称してご飯や飲みに誘いやすい」(43歳/医療・福祉/専門職)
☆頻繁に話し掛ける
・「話をたくさんすること。仕事の話だと盛り上がりやすいですし、飲み会などで相手に近づくきっかけになります」(39歳/学校・教育関連/その他)
・「いっぱい話しかけて印象を残す」(36歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
☆2人でいる時間を増やす
・「会社帰りによく飲みに行ったし、相手が会社近くで1人暮らしをしていたので、お邪魔してよく夕食を一緒に食べたりした。とにかく一緒にすごす時間をつくった」(44歳/医療・福祉/事務系専門職)
「効果的なアプローチ方法」で多かった回答をまとめましたが、中でも多く寄せられたのは「仕事の相談をする」です。仕事のことを上司や頼れる同僚に相談するのは誰もが行うことですから、自然なアプローチですよね。
また、頻繁に話しかけたり、2人でいる時間をより増やすことも効果的とのこと。同じ職場という環境をうまく使うことが、有利に恋を進めるコツのようです。
◇アプローチする場合に気をつけること
☆社内に味方をつくる
・「基本的には温かく見守ってくれて、いざというときに頼れる人を味方にしたい。まわりにすぐに話す人やおせっかいな人は敬遠する」(41歳/医療・福祉/専門職)
☆職場では特別扱いをしない
・「仕事上は決して相手をひいきしたりせず、あくまでもひとりの同僚として接する」(36歳/学校・教育関連/専門職)
・「その人にばかり話しかけたりひいきするのではなく、みんなと同じように接する。あくまで仕事が優先なので、職場の人間関係や業務に支障をきたさないようにする」(28歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)
☆引き際を見極める
・「ある程度探りを入れてだめそうなら潔くやめておく。同じ仕事場なので、振られたときに気まずいから」(39歳/自動車関連/その他)
気になる社内の人間にアプローチする場合は、まずは「社内に味方をつくること」が大事なようです。いざというときの味方はいるほうが助かりますが、口が軽そうな人は避け、頼れる同僚を味方にしておくといいでしょう。
また、過剰なアプローチは避けて、あくまで表面上は同僚として付き合うことも結婚に至るには大事なポイント。「引き際を見極める」もそうですが、自分が不利にならないようにすることが大事なようですね。
■メリットが多いが困難も多い……
社内恋愛をした場合、周囲の目が気になったり、けんかしたときに気まずかったりもします。社内恋愛禁止の会社だと隠し通さないといけませんし、オープンな会社でも周囲の目が気になるなど、結婚に至るまでの道のりは平坦ではないようです。
ただ、職場結婚には「長く一緒にいられる」「仕事の理解が得られる」「職場の人間から応援してもらえる」といったメリットもあるので、条件さえ整えば、「職場」は最高の婚活環境だといえます。もし、社内恋愛が禁止でなければ、社内という身近な場所で相手探しをしてみるのもいいかもしれませんね。
(中田ボンベ@dcp)
※ マイナビライフサポート調べ
調査日時:2019年1月29日~1月31日
調査人数:202人(20~44歳の既婚女性)
結婚に関するキーワード
結婚に関する記事
結婚相談所ナビは
"結婚したい"と思う人の
「第一歩」を応援するサイトです
