肩こりを解消する簡単ポーズ6つ! やり方と効果を解説【動画付】
肩こりケアのためにヨガを行う時のポイント

紹介してもらった動きを実際にやってみると、固まっていた筋肉が伸びる感じがして気持ち良かったです! さらに効果的に行うポイントはありますか?

そうですね、ヨガではやっぱり呼吸を止めないことが大事。深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になってリラックス効果を得やすくなります。頑張りすぎて呼吸を止めないように意識しましょう!

素人ながら、「腹式呼吸」「胸式呼吸」とかの言葉を聞いたことがあるのですが、ヨガではどんなふうに呼吸を意識したら良いですか?

う~ん、意識しすぎると分からなくなってしまうので、「呼吸する」ということだけ忘れなければOK! 呼吸法を使い分けられるようになったら、腹式呼吸を行う方がより高いリラックス効果を期待できると思います!

なるほど。まずは難しいことを考えるよりも、筋肉を伸ばす際に力んで呼吸を止めないように意識することが大切なんですね。

その通り! あとは、急に頑張りすぎないことも大切です。普段使っていない筋肉を急に動かすと、首や肩を痛める原因にもなりかねません。
無理せず長期的に続けることが、肩こり解消につながりますよ!
肩こりケアのためにヨガを行う時のポイント
・呼吸方法までは意識しなくてOK! 呼吸を止めないように注意する
・急に頑張りすぎず、長期的に続ける
ヨガで肩こりに悩まされない日々を手に入れよう
今回は、肩こり解消におすすめのヨガポーズについて紹介しました。
デスクワークやスマホの見すぎなどで丸まった背中、ガチガチになった肩をほぐすためにも、普段から筋肉を伸ばしておくことが大切。
肩こりに悩まされがちな人は、ぜひヨガを取り入れてみてくださいね。
(監修:廣田なお、取材・文:田島佑香/マイナビウーマン編集部)
※一部画像はイメージです
※本記事はトレーナーの見解に基づき解説しております
ヨガのポーズ一覧
※ポーズ名をクリックして詳細をチェック!
子どものポーズ![]() |
ダウンドッグ![]() |
三日月のポーズ![]() |
鳩のポーズ![]() |
三角のポーズ![]() |
コブラのポーズ![]() |
英雄のポーズ![]() |
鷲のポーズ![]() |
ハイランジ![]() |
木のポーズ![]() |
ラクダのポーズ![]() |
猫のポーズ![]() |
鋤のポーズ![]() |
弓のポーズ![]() |
チャトランガ![]() |
※この記事は2021年08月31日に公開されたものです