なぜか嫌われる人の特徴。好かれる人になるためにやるべきこと
職場などでなぜか嫌われる、どこに行っても嫌われるような気がする……と悩んでいませんか? 理由が分からないと、つらい気持ちになってしまいますよね。今回は、心理カウンセラーの桑野量さんに、男女別の嫌われる人あるある・嫌われた時の対処法を解説してもらいます。
なぜか周りから嫌われているような気がしてしまうことはありませんか?
理由や原因が分からないのに、周りとの間に壁があるような感じがして、どうしていいか分からなくて悩んでしまうこともあるかもしれません。
知らず知らずのうちに嫌われてしまう原因があるのだとしたら、その原因を取り除いて周りの人とうまくやっていきたいですよね。
今回は、なぜか嫌われてしまう原因と対処法を見ていきましょう!
周りから嫌われる人の性格と特徴
周りから嫌われてしまう人の性格はどのようなものがあるのでしょうか?
最初に言っておきますが、嫌われているような気がするからといって、必ずしも以下の内容にあなたが当てはまると言うわけではありません。誤解やすれ違いから、相手にネガティブなイメージを持たれてしまうこともあるのです。
たとえ当てはまっていたとしても、ちょっとした気配りで周りとの関係が改善されていくこともありますから安心してください。
男女共通の「嫌われやすい」性格&特徴は?
まずは、男女共通の嫌われやすい性格や特徴を解説します。
(1)自己中心的な性格
自分のことしか考えてない人は、周りから敬遠されることが多くなります。
人は自分のことを理解してくる人や考えてくれる人に好感を持ちます。嫌われている人は、いつも自分を優先させてしまう、相手の状況や気持ちを考えないなど、自己中心的に行動してしまっているかもしれません。
(2)承認欲求が強い
嫌われがちな人は、自分を認めてほしい気持ちが強いのかもしれません。承認欲求が強いと、どうしても相手に依存的な態度になってしまいます。
誰かに頼り過ぎたり、甘え過ぎると周りから距離を置かれてしまうことがあります。相手にも余裕がないと対応することができませんからね。
(3)自分に自信がない
自分に自信がなくてネガティブになっていると、周りの人も離れていってしまうことがあります。
ネガティブな気持ちというのは、行動や発言から相手に伝染します。ネガティブな人と一緒にいると自分も暗い気持ちになってしまいそうで、避けてしまうのです。
【男性版】嫌われる人の特徴
次に、周りから嫌われがちな男性の特徴をご紹介します。
(1)プライドが高い
上から目線で話してくる、勝手にアドバイスしてくる、プライドが高くて自己中心的な振る舞いをしている……。
など、プライドの高さを誇示する人に対して、周りは嫌な気持ちになってしまいます。
(2)見た目に清潔感がない
身だしなみや振る舞いに清潔感がないと、周りから受け入れてもらうことが少なくなるかもしれません。
特に、見た目や臭いなどの清潔感について、女性は気にする人が多いですが、男性は気にならないと思う人もいるようです。
(3)女性が好き
いわゆる「女好き」とやゆされることもある人。
女性が好きなこと自体は悪いことではありませんが、特定の女性だけに優しくする、妻子がいるのにちょっかいを出している……といった行動をしていたら要注意。
女性だけではなくて、同性の男性からも嫌われてしまうことがあります。
(4)人の話を聞かない
男性はコミュニケーションが苦手な人も多く、相談なしに自分で決めて行動してしまうことがあります。
時には、そんな行動が自分勝手で人の話を聞かないように思われてしまう場合も。
(5)否定から入る
周りの人の話やアドバイスに対して「でも……」と否定的に入ってしまっているかもしれません。
相手は自分を否定されているように感じてしまうので、良い気持ちがしません。
【女性版】嫌われる人の特徴
続いて、嫌われてしまう女性の特徴を解説します。
(1)男性の前だと態度が変わる
男性の前で態度を変えてしまうと周りから良く思われません。緊張から態度が変わるなら大丈夫かもしれませんが、気に入られようとして態度を変えていると周りにネガティブな印象を与えてしまいます。
相手によって態度を変えるのは、嫌われる原因になってしまいます。
(2)協調性がない
周りの人に合わせ過ぎる必要はないですが、自分だけ別行動したり、他の人とやり方が違ったり、周囲との協調性がない行動や態度を取ってしまう人。
協調性がない行動は周りに迷惑を掛けることも多く、不快感を与えてしまいます。
(3)すぐ感情的になる
すぐに感情的になり、自分の気持ちばかり主張していると、周りの人も関わりを持ちたくなくなってしまいます。
自分が知らないところで、相手に我慢させていたり、気を使わせていたりしてしまっているかもしれません。
(4)不平不満を口に出してしまう
仕事の不満や同僚の愚痴などをついつい口に出しているかもしれません。
ストレス発散として有益なこともありますが、不平不満を口にする機会が多いと周りから敬遠されてしまいます。
(5)競争心が強い
自己成長や自己実現をするために、競争心の強さも時には必要です。
しかし競争心が強過ぎると、周りの人と仲間意識や協調性が欠けてしまい、周囲とのギャップが生まれてしまう場合もあります。
あなたが人からどう思われているかチェック!