仕事での悩みはいろいろとつきないものです。
進路が定まらない人、今の仕事に疑問を感じている人、仕事は好きだけど壁にぶつかっている人は、ぜひ手相をチェックしてみてください。
手相から、あなたの生きる道がわかるかもしれません。今回は、仕事運に関する手相をご紹介します。
Read more
■手相で仕事運を見る方法
仕事は人生の中でも大事なものですから、多くの方が気になりますよね。
仕事の悩みは手相で解決! あなたはどんな仕事運を持っているでしょうか。さっそく見ていきましょう。
◇左手と右手どちらで見たらいいの?
右手は後天的な運勢、つまり日頃の行動や行い、考え方によって変化した結果が表れています。それに対して、左手は先天的な運勢、つまりもともと自分が持っている運勢を表しています。
両方をあわせて見るのが一番いいのですが、それでは混乱してしまうので、^右手で見たほうがより現状に即した見方ができるでしょう。^
^ただし、もし代々続いている家業を継いだ場合などは、先天運を見る左手も参考にしたほうがいいでしょう。^自分で選んだ仕事に就いているなら、右手を見ましょう。
参考記事はこちら▼
左右の手は何を表す!? 右手と左手、それぞれの手相が示す意味を紹介します。
■仕事運が分かる代表的な手相4選
仕事運について見ることができる線がいくつかあります。詳しく見ていきましょう。
◇(1)仕事で成功する手相「運命線が強く長く伸びている」
が手首付近から中指に向かって、強く長く伸びている人は、仕事に対するやる気が人一倍強く、バリバリ仕事にまい進するタイプです。
仕事に打ち込むほど結果もついてきます。努力次第で大きな成功をつかめるはずです。
参考記事はこちら▼
手相の運命線について、詳しくはこちらの記事でチェックしてみてください。
◇(2)キャリアウーマンの手相「生命線と頭脳線が離れてスタート」
とが離れてスタートしていると、かなりアグレッシブで行動力があるタイプ。仕事好きなキャリアウーマンです。
たとえ困難があってもくじけません。むしろ困難があるほど燃えて、いい結果を残したりします。
プレッシャーの中でも切磋琢磨して、がんばり続けるパワーがあるのです。
◇(3)仕事運のない手相「向上線の先端にクロスがついている」
向上線とは、生命線から人差し指下の付け根部分に向かって伸びる縦の線です。そんな向上線の先端にクロスがついていると、仕事運がない傾向があります。
その名の通り向上心がある人の相なのですが、向上線の先端にが出ているのは、仕事で努力してきたことが失敗に終わってしまうことが多いのです。
この相があったら、慎重に仕事をしましょう。そうすれば、ミスや災難は最小限に食い止められるでしょう。
参考記事はこちら▼
手相の十字(クロス・バツ)について、詳しくはこちらの記事でチェックしてみてください。
◇(4)仕事でトラブルが起こる手相「生命線の上を横切る障害線が何本もある」
の上を横切る障害線が何本もあると、仕事でトラブルが起こりやすいです。
また、物事を悪く考えがちなクセのある人に見られる相です。
楽観的に気楽に物事をとらえれば、トラブルを回避でき、道も開かれていきます。
参考記事はこちら▼
手相の生命線について、詳しくはこちらの記事でチェックしてみてください。
▶次のページでは、手相によって分かるあなたの適職や天職を解説します。
■手相でわかるあなたの適職&天職4選
本当に自分に向いているのはどんな仕事なのでしょうか。手相がそれを見つけるヒントにもなります。
^ポイントは、。^
その人の考え方の傾向や能力などを示している相で、この頭脳線がどんな形をしているかによって、適職や天職を見分けることができると言われています。ここからは、頭脳線の特徴別に向いている職業を紹介していきます。
参考記事はこちら▼
手相の頭脳線について、詳しくはこちらの記事でチェックしてみてください。
◇(1)研究職や専門職に向いている手相「頭脳線が長い」
頭脳線の長さの基準となるのは、薬指の中心から垂直に線を引いた場合、その線より先へ伸びているかどうか。
長い頭脳線であれば、ひとつのことをじっくり掘り下げていくのが向いています。
たとえば、研究職や公認会計士などに向いているでしょう。
◇(2)営業職が向いている手相「頭脳線の先端が枝分かれしている」
頭脳線の先端が枝分かれしている人は、営業やセールス分野で活躍できるでしょう。
頭の回転が速くて、機転が利く人です。
とっさの判断が的確で、どんな状況にも柔軟に対応できるので、お客さんから無理難題を突きつけられても、うまく受け答えができます。
◇(3)クリエイティブな仕事が向いている手相「頭脳線が小指の下方まで伸びる」
頭脳線が長い人の中でも、小指の下方まで伸びている人は、文系タイプ。
数字より、人の心や言葉を扱うことが好きで得意なはずです。
また、発想が豊かで、企画力があります。マスコミ系、ゲームなどのエンタメ系、イベント企画、ファッション関連などが適職でしょう。
◇(4)福祉関係が向いている手相「頭脳線と感情線が線でつながっている」
頭脳線が、心の動きを司る「感情線」と線を介してつながっている人は、人を癒すことに喜びを感じるタイプ。
人の世話をする仕事全般に優れた適性を持っています。
たとえば、保育士、介護士、ヘルパーなどは天職でしょう。
▶次のページでは、「仕事線」と呼ばれる手相の見方を解説します。
■仕事線とは?
^仕事線は小指側ののすぐ下にある線^です。しかし、この線は誰にでも出る線ではありません。
仕事が生きがいで自分の人生は仕事にすべて捧げたい! というような人にこの線は表れます。
ただし、仕事線がないからといって仕事運が悪いわけではありません。あなたのやる気が士気を指す手相になります。
◇【種類別】仕事運の見方
あなたには仕事線があるでしょうか? 仕事線といってもさまざまな種類があります。ここからは、仕事線の見方を詳しく紹介していきましょう。
☆(1)仕事線が運命線を突き抜けている「ワーカホリック気味」
この相を持つ人は、仕事熱心を通り越してワーカホリック気味になっています。
仕事量が多すぎたり、仕事上の悩みごとが多すぎたりして、人生にゆとりを持てないような状況です。
仕事が大変なときには遠慮しないで人を頼り、負担を減らすようにしましょう。
☆(2)仕事線が切れ切れになっている「仕事でいい結果が出ない」
仕事でどんなにがんばってもよい結果がでないことを表します。
毎日一生懸命働いても、一向に報われないかもしれません。
この線を持つ人は、仕事よりも自身の健康を優先したほうがいいでしょう。ハードワークよりも、のんびりマイペースでできる仕事が向いています。
☆(3)仕事線がくさり状になっている「仕事が不安定で落ち着かない」
この線を持つ人は、仕事が不安定で落ち着かない状態になりがちです。ひんぱんに転勤や部署異動があったりするのかもしれません。
逆にこの線の持つ運を生かして、何度か転職をしてみるのもひとつの手です。仕事を転々としていくうちに、自分の天職がわかるでしょう。
☆(4)仕事線がない「仕事は生活のためと割り切っている」
仕事線がない人は、仕事は生きるため、生活するために必要だからやっていると割り切って働いています。
仕事に対して、やりがいを求めるよりも、定時であがれるなどプライベートが充実することを望む人です。
☆(5)仕事線が短い「好きな仕事にストレスなく打ち込める」
仕事線が短い人は、好きな仕事に就いてストレスなく打ち込むことができるタイプです。
長いか短いかは、運命線を突き抜けているかどうかを基準にしてください。
ただ運命線がない人もいるので、
薬指の下あたりまでで止まっているものは「短い」と考えてOKです。
▶次のページでは、仕事運をアップさせる手相の書き方を解説します。
■仕事運をアップさせる手相の書き方
自分にはいい手相がない……と諦めないでください。仕事運をアップさせるためには、手相を自分で書き足すという手もあります。
仕事を充実させるために、手相を書いて仕事運を高めていきましょう。仕事運アップには、ブルーの水性ペンで描くのがおすすめ。
あなたの目的にあった手相の書き方を試してみてくださいね。
◇(1)四角形のマークを書く=出世する
出世したいなら、人差し指の付け根にあるふくらみの部分に、四角形を書きましょう。
この部分は木星丘といわれており、四角形のようなラッキーサインがあると社会的に成功するといわれています。
◇(2)開運線を書く=独立する
独立や開業を考えている人は、生命線の途中から薬指に向かって伸びる1本線を書き足しましょう。
この線は「開運線」と呼ばれ、人生の新たなスタートにおいて成功をもたらす相なのです。
今までの努力が実り、新しい事業がうまくいくでしょう。
◇(3)運命線をくっきりなぞる=適職を見つける
仕事運は運命線に深く関係しているので、運命線の状態がよければ、仕事はうまくいきます。
仕事に満足していない人は運命線が薄く細い場合が多いです。また転職を繰り返す人は運命線が途切れ途切れになっています。
自分にぴったりの仕事を見つけたい人は、運命線を濃く太く、長くなぞって描きましょう。
■心身を健康に保ち、仕事運をパワーアップ!
自分に仕事運のいい手相はありましたか?
いい手相がない、仕事運がいまいちな手相があったとしても落ち込むことはありません。
手相は刻一刻と変わっていくもの。現在の手相のみで一喜一憂はしないでください。
どうしても気になる人、今すぐ仕事運アップしたいと思う人は、最後に紹介した「手相を書く」ということにトライしてみてください。
(紅たき)
Check! 手相占いのバックナンバー
・
・
・
もっと読みたい方は