
【夢占い】虫の夢の意味は? 「些細なコンプレックス」の象徴
たくさんの虫が発生したり、刺されたり、逃げたり、死骸を見つけたり……。あまり後味がいいとはいえない虫の夢。この夢占い結果を、占い師のマリィ・プリマヴェラさんに解説してもらいました。
たくさんの虫が発生したり、刺されたり、逃げたり……。あまり後味がいいとはいえない虫の夢。これは何を意味しているのでしょうか?
今回は状況ごとに虫の夢の暗示を紐解いていきます。夢の中の虫が象徴することとは?
- 虫が暗示するのは「些細なコンプレックス」
- 虫の種類によって意味が変わる?
-
シーン別「虫の夢」の意味
- (1)虫がわく夢は「小さな問題が発生」
- (2)虫が体の中に入る夢は「どこから入るかに注目」
- (3)虫が米の中に入っている夢は「金運ダウン」
- (4)虫に刺される夢は「人間関係に暗雲」
- (5)虫が大量に出てくる夢は「体調不良の暗示」
- (6)虫の死骸を見る夢は「問題解消」
- (7)虫を追い払う夢も「問題解消」
- (8)虫を飼う夢は「飼う虫の種類によって意味が異なる」
- (9)虫が卵を産む夢は「心身の健康に注意」
- (10)虫の卵がかえる夢は「将来が開ける」
- (11)虫を潰したり殺したりする夢は「ライバル撃退」
- (12)虫から逃げる夢は「問題直視を避けている」
- (13)虫を捕まえる夢は「環境に変化がある」
- (14)虫を食べる夢は「パワーアップ」
- (15)自分が虫になる夢は「自分の意思で虫になったかどうかがポイント」
- 些細なことを示すのが虫の夢
虫が暗示するのは「些細なコンプレックス」
一般的に、女性は虫に対して嫌悪感が強いようで、虫が出てくる夢なんて気味が悪いと思う方も多いでしょう。
しかし虫は、私たち人間と比べたら、はるかに小さく、非力です。そのように夢の中に登場した虫は、鬱陶しいけれど「取るに足らないこと」の象徴なのです。
たとえば自分自身にとってはうとましいけれど小さないさかい、些細なコンプレックス、あるいは無意味な行動を表すと考えられます。
ただし大嫌いな虫や害虫などが夢の中に表れたなら、メンタル面が疲れていたり、体調を崩したりすることの予兆かもしれません。気をつけてください。
また、夢の中の虫を不快に感じていないようなら、幸運を意味する場合もあります。
色による暗示のちがいは?
夢で見た虫の色によって、その暗示は異なってきます。あなたが見たのは何色の虫だったか、思い出してみましょう。
黒:不安、絶望、悲しみ、困難
白:幸運、純粋、誠実
赤:情熱的な愛。暗い赤なら病気やケガ
青:やすらぎ。明るい青なら味方の登場、暗い青なら孤立
金:大きな幸運。名誉、虚栄心、傲慢さを意味することも
銀:安定、愛、豊かさ、充足感
緑:健康運アップ。濁った緑は解決困難な問題
カラフル:大ラッキー運
虫の種類によって意味が変わる?
またひと口に虫といっても、さまざまな種類があります。
それがどんな虫かによって、夢が意味することもまたちがってくるのです。夢の中に登場した虫の種類別にその暗示を考えていきましょう。
毛虫は「3つの意味」
毛虫には以下3パターンの解釈があります。
・変身願望
・セックスへの嫌悪
・心身の疲れ
ひとつは、今は醜い姿だけれど、いずれ成長して大空へと飛び立つことから、変身願望の表れと考えることができます。2つ目は、セックスや性的なものへの潜在的な嫌悪感。さらに3つ目は心身の疲れや病気を暗示していることもあります。
ゴキブリは「コンプレックス」の象徴
ゴキブリは、コンプレックスの象徴です。
ゴキブリを殺した夢なら、近い将来、あなた自身の弱点を克服できるでしょう。
殺そうとして逃がしてしまった場合は、他人に弱みを握られて、困った事態に陥ることの暗示。
また無数のゴキブリが夢に出てきたら、次から次へと問題が持ち上がることにもなりそうです。
蜘蛛は「女の争い」の象徴
蜘蛛は、女性同士の張りつめた対人関係の象徴です。
特にあなたを快く思わないライバルの存在を知らせる夢と考えていいでしょう。
毒蜘蛛を夢に見たら、思わぬアクシデントやケンカに巻き込まれる危険が迫っていることを告げています。周囲への目配りを怠らないようにしてください。
てんとう虫は「幸運」の象徴
てんとう虫、つまり天道虫。夢占いではその名から、太陽、赤などと関連していると考えられ、幸運のシンボルです。
特にてんとう虫が自分の体や衣服などにとまる夢は、ビッグな幸運を得られることを告げています。
カマキリは「攻撃心」の象徴
心が攻撃的になっていることを伝えています。
特に男性に対して攻撃的な気分でいるようです。このままだと男性と衝突し、面倒なことになるので、一度冷静になるといいでしょう。
カマキリを捕まえる夢なら、その攻撃性を上手にコントロールできることを伝えています。
カブトムシは「豊かさ」の象徴
カブトムシは、豊かさを象徴する虫です。
夢に出てきたら、貯金がたまったり、思わぬ収入を得たりするなど、金銭面でうれしいことがあるでしょう。夢に出てきたら、貯金がたまったり、思わぬ収入を得たりするなど、金銭面でうれしいことがあるでしょう。
ただし自分が得しようと気持ちが高ぶっていることを示す場合も。カブトムシ同士が闘っている夢は、欲張りすぎて人と衝突することの暗示。気をつけてください。
ウジ虫は「体調不良」の兆し
体調不良の予兆です。
大きな病気ではないにしても、体調は下降線をたどることを伝える夢であり、きちんと健康管理しないと病気になるという警告夢。
食事や睡眠などが乱れていないか、自分を振り返る必要があるでしょう。
蝶は「人生の変化を告げる」シンボル
夢の中に登場する蝶は、人生の変化を告げるシンボルです。
この夢を見たら、仕事でのステップアップ、転職、引っ越しなど、大きな変化があると考えてください。その変化はハッピーなものです。蝶の夢は運気アップを告げる夢なのです。
また、蝶は愛情の象徴でもあります。美しい愛に恵まれるでしょう。特に、たくさんの蝶が飛び回っている夢なら、周囲の人との交流が頻繁になり、お付き合いの幅が大きく広がる暗示です。
アリは「勤勉さ」の象徴
アリは勤勉さの象徴。ですから「地道な努力をしなさい」という夢からのメッセージだと受け取ってください。
同時に、あなたの中に、何ごとかを成し遂げる力が潜んでいることを伝えています。どんなことであれ、自分には無理だなどと諦めずに、粘り強く挑戦し続けてください。
夢の中のアリが大きければ大きいほど、あるいは力強い様子であるほど、あなた自身でもびっくりするほどの力を発揮できでしょう。
蚊は「面倒な問題」の象徴
蚊に耳元で羽音を立てられるとイライラしてしまいますよね。
夢に登場する蚊は、一見ささいに見えるけれど面倒な問題を意味しています。また、そのために疲れてしまうことを伝えるのが蚊の夢。
特に蚊が自分の周りを飛び回っている夢は、どうでもいいようなことを他人から指摘される暗示。
また、蚊に刺される夢は、精神的に疲れているしるし。気分転換をしたほうがいいでしょう。