【夢占い】虫の夢の意味は? 種類・色・状況別の暗示43選
【シーン別】「虫の夢」の意味
ここまでは虫の種類別に夢の意味を紹介してきました。あなたは、どんな状況で虫の夢を見たのでしょうか。そのシーン別に夢を紐解いていきましょう。
(1)虫がわく夢は「小さな問題が発生」
平穏だった今までとはちがい、これから問題が発生することを暗示する夢です。その問題とは、人間関係のもつれや、自分自身のマイナスポイントを発見するといったことのよう。
しかし、その気になればあっという間に克服できるほどの、ほんの些細な問題です。不安になる必要はないでしょう。
(2)虫が体の中に入る夢は「どこから入るかに注目」
夢の中の虫はささいだけれどうっとうしい問題を意味します。その虫が体の中に入ってくるのですからストレスに苦しめられることを意味しています。
人間関係のいざこざ、気の進まない仕事や用事、家庭の問題など、心当たりはありませんか。ストレスを発散しながら少しずつ解決する道を探してください。
虫が体に入る夢は、どこから入るかで意味が異なります。
耳から虫が体の中に入る夢
夢占いにおいて耳は、噂話や評価、評判を意味します。
その耳に虫が入る夢は、あなたに関する悪い評判が立つことの予兆と考えられます。その元凶は人間関係にあるでしょう。周囲との関係をもう一度見直したほうがよさそうです。
信頼できる人からのアドバイスに素直に従えばトラブルは去ります。
鼻から虫が体の中に入る夢
夢占いにおいて鼻は、自分自身の象徴であり、積極性、行動力などを意味します。ですから、その鼻に虫が入る夢は、意欲が喪失する暗示。
鼻は直感を意味することもあるため、勘が狂うことを伝える夢と考えることもできます。
いずれにしてもこの夢を見みたら、独力で頑張らず、周囲に応援を頼むようにするのが正解でしょう。
口から虫が体の中に入る夢
体の他の部位から虫が入る場合とは違い、口から虫が入る夢は吉夢です。
そもそも、夢占いにおいて口は、コミュニケーションのシンボル。口に虫が入る夢は、コミュニケーションによって何らかの情報を手に入れることを伝えるもの。特に、虫が口に入って、勢いで飲み込んでしまう夢は、情報を手に入れてパワーアップすることを表しています。
(3)虫が米の中に入っている夢は「金運ダウン」
米は「豊穣」「金銭」のシンボル。その米の中に虫が入っている夢は、金運ダウンを伝えています。無駄遣いに注意するなど、お金の使い方には十分気を付けたほうがいいでしょう。お金の貸し借りもしないほうが賢明です。
また、米は、運気全体を意味することもあります。運気ダウンのきざしです。裏切られたり、計画が失敗したりするかもしれません。心を強く持って運気の低下に備えてください。
(4)虫に刺される夢は「人間関係に暗雲」
人間関係のトラブルを暗示しています。
しかし大きなトラブルではありません。ほんのささいなゴタゴタなので心配無用。
ただし虫に刺されて痛みが続いたり、かゆくてたまらなかったりするなど、体の異常を覚える夢の場合は注意が必要。
人間関係からもたらされるストレスは大きく、あなたを悩ませてしまうことの暗示でしょう。上手にリフレッシュしたいものです。
(5)虫がたくさん出てくる夢は「体調不良の暗示」
虫がたくさん出てくる夢は、疲労困憊していることを告げる夢です。大量の虫は、ストレスや面倒事の象徴。
自分ではそれほど疲れていないと思っていても、心にも体にも疲れは蓄積しています。自分を休ませる時間を確保しましょう。
また断りたくても断れない面倒な用事が待ち受けていることを知らせる夢の場合もあります。ある程度予測がつくならば、今のうちに回避できる方法はないか、考えておくといいかもしれません。
(6)虫の死骸を見る夢は「問題解消」
自身の抱えるコンプレックスや厄介ごとが消えてなくなることを伝える夢です。
特に虫の死骸が干からびていた場合には、すでに問題を乗り越えてしまったことを教えてくれています。その厄介ごとはあなたの中でもすでに風化しているのでしょう。
(7)虫を追い払う夢も「問題解消」
あなたの心を占領している問題が解決の方向に向かっていることを伝える夢です。それは人間関係のいざこざかもしれないし、仕事の悩みかもしれません。いずれにしても夢は自分の力で問題をクリアできるときが近いことを物語っているのです。
ただし何度追い払っても虫がまとわりついてくるようなら、問題は根深く、そう簡単には片付かないと覚悟しておきましょう。
(8)虫を飼う夢は「飼う虫の種類によって意味が異なる」
飼う虫の種類によって夢の意味は違ってきますが、たいがいの場合が身の回りの問題を上手にコントロールできていることを伝える夢です。
特に蝶やてんとう虫などといったイメージの良い虫を飼う夢は、ラッキーチャンスが訪れ、それを上手にキャッチできるという幸運を伝えています。
しかし、飼っている虫が、それ以外の、ゴキブリやイモムシなどといった虫ならば、好チャンスを掴むには準備不足であることの証しです。
(9)虫が卵を産む夢は「心身の健康に注意」
そもそも卵の夢は、新しい可能性が開けていくことを暗示します。虫が卵を産む夢を見たときに明るい気持ちだったら、あなたの未来は意気揚々としたものになるでしょう。
しかし気味が悪いと思ったら、体や心に疲れがたまっていることを伝えています。ぜひ休養をとってください。
(10)虫の卵がかえる夢は「将来が開ける」
卵がかえる夢は将来が開けていくことを示す吉夢。特にいいイメージのある蝶やてんとう虫、あるいは自分が好きな虫の場合は、幸運のきっかけを手にすることができると考えていいでしょう。
しかし嫌いな虫の卵がかえる夢や、卵からあまりにもたくさんの虫がかえって気持ちが悪いと感じる夢の場合は、良い意味を持ちません。体調が悪化したり、何らかのトラブルに巻き込まれたりする予兆なので、気をつけたいものです。
(11)虫を潰したり殺したりと退治する夢は「ライバル撃退」
虫を退治する、虫を殺す夢の場合、虫はライバルを暗示しています。
それは恋のライバルだったり、仕事を邪魔する相手だったりするでしょうが、その存在を追い払おう、叩き出そうという思いが見させる夢なのです。
そして夢の中ではその虫を殺すことができるのですから、ライバルを撃退できる暗示にほかなりません。
(12)虫から逃げる夢は「問題直視を避けている」
見たくなかった自分の欠点や、身のまわりのちょっとした問題や悩みから、文字通り逃げ出していることを伝える夢です。このままでは問題は解決しません。
この夢を見たら、思い切って問題の処理に乗り出しましょう。
ただし、虫から逃げる夢を何度も見るようならば、健康上になんらかの問題がある可能性を示唆しています。もう一度体調管理方法を見直しましょう。
(13)虫を捕まえる夢は「環境に変化がある」
環境に変化があることを伝える夢です。特に美しさを感じる蝶や立派なカブトムシなどを捕まえる夢の場合は吉夢。状況が好転していきます。
反対に、気味の悪い虫を捕まえた、あるいは虫を捕まえて困っているといった夢なら、事態が悪化していくことの前触れ。いたずらに恐れず、心構えをしておきましょう。
(14)虫を食べる夢は「パワーアップ」
それが何であれ食べる夢はエネルギーを体に取り込むことを意味します。特に自分から進んで虫を食べる夢は強大なパワーを得ることを示します。仕事での大躍進、片思いの恋が実るなどの幸運が訪れるでしょう。また苦手な相手を受け入れようという健気な思いが表れた夢の場合もあります。
ただし無理矢理虫を食べている夢の場合は状況の改善は期待できません。
(15)虫に襲われる夢は「ストレス」
虫に襲われる夢は、ストレスを抱えているというサイン。疲れやストレスによって、健康面に不調が出てしまう可能性も考えられます。
不安に思うことや悩みがあるのなら、1人で抱え込まず信頼できる周囲の人に相談してみましょう。
(16)自分が虫になる夢は「自分の意思で虫になったかどうかがポイント」
自分の意思で虫になった夢ならば、「人目につかないようにしたい」と心が内向きになっていることを表しています。虫になって自由に飛び回っているようなら、自由がない今の境遇を不満に思っていることを示します。
自分の意思にかかわりなく、強制的に虫になってしまうのは、自分が無力な存在であると感じているときに見る夢です。
実力がないことをつらく思っているときや、トラブルを解決できずに立ち止まっているときに見ることが多いでしょう。
▶次のページでは、色別で虫の夢の意味を紹介します。