お人好しの特徴12個とは? お人好しをやめたい時の対処法【診断付】
お人好しな人は損をする? 12個の特徴を分析しながら、お人好しのメリット・デメリットを心理カウンセラーの大塚統子さんが紹介します。お人好しはしんどい、やめたいと思ったら? 性格の直し方も解説します。
お人好しと聞くと、どんな性格の人を想像しますか?
のんびりしてて、どことなくおっちょこちょいで……。実際にお人好しと言われたことがある人は、あまりいい気分ではないですよね。
そこで今回は、なぜ「お人好し」と言われてしまうのか、お人好しな性格の特徴、メリットデメリット、お人好しを辞める方法などを解説します。
「お人好しから卒業したい!」と考えている方は要チェックです。
お人好しの意味とは?
そもそも、お人好しとはどんな意味なのでしょうか。
お人好しとは「人を疑わず、信じやすく騙されやすいこと」の意味です。
広くは「自分の気持ちや価値観よりも、相手を大事にしようとする人」などの意味合いも含みます。
ただし、純粋に人を信じる天然のお人好しと、人から嫌われるのが怖くてお人好し風になっているという場合がありますので使われ方に注意が必要です。
お人好しな人の特徴12選
では、具体的にどんな特徴があるのか見ていきましょう。
(1)人に優しい
人の気持ちや意見を尊重したり、相手が喜ぶことを優先したりするのが当たり前になっています。

優しい人の特徴とは? 本当に優しい人の見分け方を解説します。
(2)決めるのが苦手
自分よりも人を大事にするので、人の意見や「人がどう思うか?」に左右されやすく、自分から決めるのが苦手な傾向があります。人からは優柔不断と見られることも。

決められない人の心理とは? 対処法をカウンセラーの笹氣健治さんが解説します。
(3)ポジティブ思考
基本的に善意や好意からの捉え方をしようとするので、表面的にはポジティブ思考です。
ただし、嫌われるのが怖くてお人好し風になっている場合は、内面にネガティブな思考パターンを持っています。

ポジティブな人の共通点とは? 心理カウンセラーの高見綾さんが解説します。
(4)与え上手
相手が喜ぶことを自分の喜びにできるので、人に与えることが上手です。
(5)受け取り下手
与え上手とは逆に、自分から人に頼みごとをすることが苦手ですね。
(6)献身的
自分のためにがんばるよりも、人のために何かすることのほうががんばれます。

献身的な人の特徴とは? 心理カウンセラーの秋カヲリさんが解説します。
(7)自己犠牲的
自分は我慢しても、相手のために尽くします。
ただし、自己犠牲が強くなると、周囲の人が違和感を持ち、本人はよかれと思ってやっていることが空回りになることがあります。

自己犠牲する人の心理とは? カウンセラーの秋カヲリさんが解説します。
(8)素直
人の言葉を、言葉通りに信じる傾向があります。

損をしない素直な人になる方法を心理コーディネーターの織田隼人さんが解説します。
(9)人の話を聞くほうが多い
自分のことを話すよりも、人の話を聞いているほうが多いです。相談なども受けやすいですね。

聞き上手な人の特徴を櫻井弘話し方研究所の櫻井弘さんが解説します。
(10)相手に合わせる
相手がどんな人でも、自分を人に合わせることが得意です。人の悪口を言う場面に立ち会うことが苦手です。
(11)断れない性格
NOや嫌いと言うことが苦手で、イヤなことでも断れません。損な役回りばかり引き受けたり、ストレスをためたりしがちです。

断れない人の特徴とは? 対処法を心理カウンセラーの高見綾さんが解説します。
(12)争いが苦手な平和主義
怒りの感情に触れることや、お互いの感情をぶつけ合うケンカなど、争いごと全般が苦手。それを避けられるなら自分が我慢することを選びます。
▶次のページでは、お人好しは損なのか、メリット・デメリットを解説します。