本当に優しい人の特徴とは? 優しい人になる方法
本当に優しい人とはどんな人なのでしょうか。また、優しい性格の背景にはどんな心理があるのでしょうか。人間関係についてのコラムを数多く執筆してきたライターの上色ゆるりさんに、優しい人の特徴や恋愛傾向、優しい人になる方法などを解説してもらいます。
ミスを許してくれたり、困っている時に手を差し伸べてくれたりするような優しい人に、誰しも憧れるもの。
とはいえ、どうすれば優しい人になれるのか、いまいちよく分からないですよね。うわべだけの優しさでは、かえって好感度を下げてしまう可能性もあるでしょう。
そこで今回は、本当に優しい人に共通する特徴を解説していきます。
そもそも「優しさ」の意味とは?
そもそも「優しさ」とは何でしょうか。「優しい」の意味を辞書で引くと、以下のように解説されています。
やさし・い【優しい】
[形][文]やさ・し[シク]《動詞「痩 (や) す」の形容詞化で、5が原義》
1 姿・ようすなどが優美である。上品で美しい。「―・い顔かたち」「声が―・い」2 他人に対して思いやりがあり、情がこまやかである。「―・く慰める」「―・い言葉をかける」
3 性質がすなおでしとやかである。穏和で、好ましい感じである。「気だての―・い子」
4 悪い影響を与えない。刺激が少ない。「地球に―・い自動車」「肌に―・い化粧水」
5 身がやせ細るような思いである。ひけめを感じる。恥ずかしい。「なにをして身のいたづらに老いぬらむ年のおもはむ事ぞ―・しき」〈古今・雑体〉
6 控え目に振る舞い、つつましやかである。「繁樹は百八十に及びてこそさぶらふらめど、―・しく申すなり」〈大鏡・序〉
7 殊勝である。けなげである。りっぱである。「あな―・し、いかなる人にてましませば、味方の御勢は皆落ち候ふに」〈平家・七〉
[派生]やさしげ[形動]やさしさ[名]やさしみ[名]
(『デジタル大辞泉』小学館)
このように、「優しい」の辞書的な意味には、さまざまあります。
ただ、私たちが人の性格に対して言う時の「優しさ」は「穏やかで、他人のために行動できる」というニュアンスが強いでしょう。
本当に優しい人の特徴10個【男性・女性共通】
人それぞれ性格に違いはあるものの、「あの人っていつも優しいよね」と言われる人達には共通点があります。
まずは、優しい人にはどんな特徴があるのか分析してみましょう。
(1)相手の気持ちを考えた上で行動する
本当に優しい人は、どういう言葉をかけたら相手がうれしいと感じるのか、どういうことをしたら喜んでくれるのかを常に考えながら行動しています。
誰かが落ち込んでいる時には、少しでも気持ちが楽になるような言葉や行動を、自信をなくしている人がいたならば励ましの言葉を、ベストなタイミングで働きかけてくれます。
ここで大切なのは、相手の気持ちを尊重した上で行動すること。
「良かれと思って言ってくれたんだろうけど、なんだかモヤモヤする……」と感じたことはありませんか? それは「こうすれば優しいと人と思ってもらえるはず」というような、自分よがりな考えの上で起こした言葉や行動が原因となっている可能性があります。
相手の気持ちを無視してしまうと、押し付けになり、かえって迷惑になってしまうことも。いつ、どのような時に、どんなことをすれば相手の助けになるか、よく考えた上で行動できるのが、本当に優しい人です。

本当の思いやりとは何か、を解説します。
(2)他人のミスを許せる
待ち合わせに遅刻してしまったり、仕事でミスをしてしまったり、生きていれば人間誰しも小さな失敗してしまうもの。心が優しい人は、そのような他人のミスに目くじらをたてず、「大丈夫だよ」と快く許してくれます。
なぜ許せるのだろうと疑問に思う人もいるでしょう。
理由は、心の余裕がまず挙げられます。気持ちに余裕がないと、何か問題があるたびに感情が激しく揺さぶられ、すぐにイライラしてしまいます。
一方で優しい人は心が穏やかな状態にあることが多く、ちょっとやそっとのことでは怒らないので、相手のミスを快く許せるのです。
もう1つの理由は、その人自身にも同じような失敗経験があるパターンです。
ミスをしてしまった時の罪悪感や落ち込む気持ちを知っているので、追い討ちをかけるようなことはしません。代わりに、気持ちが軽くなるような言葉をかけてくれるのが、本当に優しい人です。
(3)相手のことを思って意見を言う
相手の意見を肯定したり、共感したりすることが優しさと思ってしまいがちですが、場合によってはそうとも限りません。
本当に優しい人は、重要な場面では反対意見を述べることもあります。
誰かから相談や報告を受けた時、相手が後悔してしまうかもしれないと思ったら適切なアドバイスとして、時には反対や否定もします。また、良くない行動をとっている相手に対しても、誠実に注意をしてくれます。
注意したり反対したりする時も、世間一般で言われている「良いor悪い」だけを判断軸にするのではなく、相手のためを思って意見を述べられるのが本当に優しい人です。
誰かに厳しい意見を伝えるのは、当事者も心が痛むのです。にも関わらず、伝えるべきことを口にしてくれる人の優しさには気づきたいものですね。

相手のためになるアドバイスの仕方を専門家が解説します。
(4)損得勘定で考えない
誰かが困っている時、助けが必要な時にためらわずに手を差し伸べてくれるのも、本当に優しい人の特徴です。
その際、自分にとってメリットがあるかどうかは関係ありません。
例えば、仕事でトラブルが発生した時に「自分には関係ないから」「自分の時間を使って手伝っても損をするだけ」と考え、見て見ぬ振りをしてしまう人もいますよね。
このような場面で、優しい人は、自分の都合よりも相手のことを優先して「自分が助けになれるなら」と手を貸してくれるのです。
中には、誰かの助けになりたいと行動した結果、自分を犠牲にしててしまう人もいるでしょう。そんな姿を見ると、思わず助けてあげたくなりますよね。
このように、損得勘定そっちのけで誰かに手を差し伸べる姿は、優しさの連鎖を生んでいくはずです。

損得勘定で動く人の心理も併せてチェックしておきましょう。
(5)余裕がある
優しい人は、心に余裕があります。心が満たされているという表現をしてもいいかもしれません。
余裕があると、他人への許容度を上げられたり、他人について考える時間を増やせたりするでしょう。従って、人へ優しくする余裕も生まれるのです。
反対に、心に余裕がないと他人のことを許せなくなりがちです。「他人=比べる対象」となり、自分よりも秀でている人には嫌味を言いたくなったり、自分よりも劣っていると感じる人には小バカにする態度を取ってしまったりすることも……。
日々に満たされていて、落ち着きや余裕があるのは優しい人の条件でしょう。

余裕がある人は何が違うのか、分析・解説します。
(6)ポジティブ
ポジティブなのも、本当に優しい人の特徴。物事をプラスに考えられるからこそ、心穏やかで優しくいられるのです。
また、ネガティブな感情にとらわれている人を明るく励ますこともできます。そのため、周囲からはまるで太陽のように思われているでしょう。
(7)弱い立場の人を守る
優しい人は、弱い立場の人間の味方をすることが多いでしょう。なぜなら、その方がフェアだから。
弱い立場の存在へ肩入れするということは、一見フェアには見えないかもしれません。しかし、弱い立場にいるということは、すでにフェアな立場にいないのです。
それを優しい人は知っていて、彼らを守るような立ち回りを見せるでしょう。また、誰がどういう立場にいるかを察知するのも早いはずです。

立場が違う相手との距離を縮めるコツを解説します。
(8)悪口は絶対に言わない
優しい人は、他人を蔑んだり、貶めたりするような言葉を使いません。ましてや、本人のいないところでそんな話をすることは絶対にないでしょう。
悪口大会が始まりそうな時は、すっとその場から離れます。
会話の中に悪意がなく、誰かを傷つけるような発言をしないのも特徴です。

悪口を言わない人になるコツを心理カウンセラーが解説します。
(9)仲間外れを作らない
優しい人は、孤立している存在がいないか、常に気にしています。そして、仲間外れを作りません。
輪の中に入れない人を見つけたら、すぐに手を差し伸べるでしょう。
例えば、職場のみんなでランチへ行く時、誘われずにいる人を見かけたら声をかけたり……。
そんな気遣いに救われている人は多いはずです。

仲間外れを作ってしまう人間の心理を、併せてチェックしておきましょう。
(10)自分より他人優先
判断基準を「自分より他人」に置けるのも優しい人でしょう。
誰しも自分が一番かわいいと思うもの。だからこそ、他人に譲ったり、自分の利益を分けたりすることには抵抗があるかもしれません。
しかし、優しい人はそんなのお構いなし。自分を差し置いてでも、他人の幸せや利益を尊重できるのです。
診断であなたの優しさをチェック!
▶次のページでは、本当に優しい人の心理や恋愛傾向を紹介します。