お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

なぜ人間は「ハブる」のか。ハブられる原因と対処法

浅田悠介(浅田さん@令和の魔法使い)

ハブられる原因とは? 辛い状況にいるあなたへ、催眠心理療法士の浅田悠介さんが、ハブる人の心理や対処法を解説します。

最近、周りの人がコソコソ自分の話をしている気がする。

自分以外のメンバーで集まって、イベントが行われていたのを知った。

──こんな経験ありませんか?

社会で生きていると、どうしても出くわしてしまうことかもしれません。

「もしかしたら仲間外れにされてる?」と思ったことのある貴女へ──辛いですよね。

まさに今回のテーマは「ハブる心理」です。その原因と対処法を考えていきましょう。

ハブられるとは?

まずは、この言葉の意味から考えていきます。

ハブられるの意味

いわば「仲間はずれ」ということです。

教室で「あの子は呼ばないでいいや」と言われたり、職場で特定の人物だけ業績を認められなかったり──そうした光景を目にしたことがあるかもしれません。

わざとにせよ、わざとでないにせよ、そういう状況は起こりえます。

いってしまえば「いじめ」に近いでしょう。その違いは、殴ったり、机に落書きしたり、といった“積極的な加害行為”がないことです。

ハブるとは、“消極的に仲間はずれにする”というニュアンスになります。例えば「なんかちょっと苦手だな」といった淡い感覚からも起こりえるのですね。

意図的にふわっと距離を置く感じ、といえばわかりやすいかもしれません。

ハブられるの語源

そもそも、なぜ仲間外れのことを「ハブられる」と表現するのでしょうか。

ハブるやハブられるに使われる「ハブ」という言葉の語源には、諸説考えられるものがあります。

1つ目は「省く」という言葉。不要なものを取り除くという意味があり、これを名詞化させ「ハブ」と表現することで、仲間外れを表すようになったという説です。

2つ目は、遠州弁の「はぶせ」という言葉から派生した説。遠州とは現在の静岡県西部あたりのことで、この地方では仲間外れのことを「はぶせ」という言葉で表現されることがありました。

3つ目は、「村八分」から由来している説。村八分とは、その昔、村でおきてを破った者を仲間外れにした慣習のこと。「八分(はちぶ)」と表現されることもあり、そこから派生して「ハブ」という言葉が使われるようになったという捉え方です。

なぜ人は「ハブる」のか

前述の通り「ハブる」は、「省く」や「村八分にする」が語原だという説もあります。

この「村八分」とは、ルールを破った村人に対して行われるものです。村全体を上げて、その家や家族との交流を断ってしまうのです。村からの仲間外れというわけですね。

村八分は村を守るための行為だった

なぜそんなことをするのかといえば、村を守るためです。

村にとっては“村の掟”を守ることが利益になります──つまり村の存続につながります。新しい変化など必要ないのです。

むしろ、その秩序を脅かすものが現れると困る──そうした危険分子は省いてしまえ、という考え方ですね。もちろん肯定するつもりはありませんが、ある意味、村の視点に立てば合理的です。

人は「存在を恐れる」から「ハブる」

ハブる心理とは「群れからはみでるものを排除しようとする感覚」といえそうです。

ここの、はみでる、というのがポイントです。劣っていようが優れていようが関係なし、というわけです。とにかく「まわりと違う」だけで排除するのですね。

むりやりポジティブにとらえると「ハブられる」ということは「恐れられている」ということでもあるかもしれません。しかし気分のいいことではありませんよね。

今はいろんな生き方が許されている時代だというのに、です。

次ページ:ハブられる原因は何?

SHARE