なぜ人間は「ハブる」のか。ハブられる原因と対処法
ハブられる原因とは? 辛い状況にいるあなたへ、催眠心理療法士の浅田悠介さんが、ハブる人の心理や対処法を解説します。
最近、周りの人がコソコソ自分の話をしている気がする。
自分以外のメンバーで集まって、イベントが行われていたのを知った。
──こんな経験ありませんか?
社会で生きていると、どうしても出くわしてしまうことかもしれません。
「もしかしたら仲間外れにされてる?」と思ったことのある貴女へ──辛いですよね。
まさに今回のテーマは「ハブる心理」です。その原因と対処法を考えていきましょう。
ハブられるとは?
いわば「仲間はずれ」ということです。
教室で「あの子は呼ばないでいいや」と言われたり、職場で特定の人物だけ業績を認められなかったり──そうした光景を目にしたことがあるかもしれません。
わざとにせよ、わざとでないにせよ、そういう状況は起こりえます。
いってしまえば「いじめ」に近いでしょう。その違いは、殴ったり、机に落書きしたり、といった“積極的な加害行為”がないことです。
ハブるとは、“消極的に仲間はずれにする”というニュアンスになります。例えば「なんかちょっと苦手だな」といった淡い感覚からも起こりえるのですね。
意図的にふわっと距離を置く感じ、といえばわかりやすいかもしれません。
なぜ人は「ハブる」のか
そもそも「ハブる」は、「省く」や「村八分にする」が語原だという説もあります。
この「村八分」とは、ルールを破った村人に対して行われるものです。村全体を上げて、その家や家族との交流を断ってしまうのです。村からの仲間外れというわけですね。
村八分は村を守るための行為だった
なぜそんなことをするのかといえば、村を守るためです。
村にとっては“村の掟”を守ることが利益になります──つまり村の存続につながります。新しい変化など必要ないのです。
むしろ、その秩序を脅かすものが現れると困る──そうした危険分子は省いてしまえ、という考え方ですね。もちろん肯定するつもりはありませんが、ある意味、村の視点に立てば合理的です。
人は「存在を恐れる」から「ハブる」
ハブる心理とは「群れからはみでるものを排除しようとする感覚」といえそうです。
ここの、はみでる、というのがポイントです。劣っていようが優れていようが関係なし、というわけです。とにかく「まわりと違う」だけで排除するのですね。
むりやりポジティブにとらえると「ハブられる」ということは「恐れられている」ということでもあるかもしれません。しかし気分のいいことではありませんよね。
今はいろんな生き方が許されている時代だというのに、です。