お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「生きぼくろ」と「死にぼくろ」とは【ほくろ占い】

ほくろ占い

紅たき(占い師・コラムニスト)

ほくろ占いにおいて、ほくろは二種類に分けられることを知っていますか? 生きぼくろと死にぼくろです。両者の見分け方とは? またそれぞれの意味とは。人相学に詳しい占い師・コラムニストの紅たきさんに教えてもらいました。

ほくろはさまざまな場所にあらわれ、その場所、色や形にも意味があります。

実はほくろには2種類あると知っていましたか?

「生きぼくろ」と「死にぼくろ(死にほくろ)」です。

同じほくろでも、このどちらなのかによって意味が大きく異なるので、ほくろ占いでは重要なこと。

今回は、生きぼくろと死にぼくろの違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

Check!

「ほくろ占い」とは。ほくろの位置でわかる性格【人相学】

生きぼくろとは

では、まず生きぼくろについて詳しく解説していきましょう。

生きぼくろの意味

古来、人相学では、ほくろはあまり良い意味にはとられず、凶相とされてきました。

しかし、近年のほくろ占いでは、生きほくろと死にぼくろとに分類することで、より詳細に見ていくことができるようになりました。すると、必ずしもほくろは凶相とは言い切れなくなったのです。

特に、良い意味を持つ場所に「生きぼくろ」とされるほくろがあるなら、良い運気を持っていると解釈します。

生きぼくろがあれば、その場所に秘められたパワーが引き出されるのです。

ほくろ占いで、良い解釈がなされるのは、生きぼくろであった場合のみです。

見分け方は? 生きぼくろの特徴3つ

では、生きぼくろとはどのような様相をしているのでしょうか。その特徴をあげていきます。

(1)黒い

生きぼくろは真っ黒でツヤがあります。

(2)盛り上がっている

生きぼくろは、程よく盛り上がっています。

(3)形がまん丸

生きぼくろは、左右対称でまん丸です。

次ページ:死にぼくろとは

SHARE