お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

漢方資格とは?漢方のプロになるには?必要な漢方資格や仕事内容は?

漢方のプロになるには?必要な資格や仕事内容は?

漢方のプロと言ってもたくさんの種類があり、それぞれに即した資格があります。

漢方コーディネーター®資格について

医療漢方と一般漢方にわかれており、漢方のプロを目指すのであれば、目的にあった資格の取得がポイントです。

漢方資格取得の通信講座はこちら

漢方のプロとは

漢方のプロの種類には、大きく2つあります。

  • 医療用漢方(国際中医師・漢方薬剤師)
  • 一般用漢方(漢方養生指導士・漢方臨床指導士等)

国際中医師や漢方薬剤師になるには、漢方の資格だけでなく、薬剤師免許や医師免許が必要となります。

薬膳調整師®資格について

調剤や調合など行うために必要な免許です。

それ以外にも、漢方を使う際のアドバイスやサポートが出来る資格もあります。

それが、民間の一般用漢方の資格です。

漢方資格取得の通信講座はこちら

漢方のプロになるには

漢方のプロになるには

調剤や調合を行うためには、薬剤師免許や医師免許が必要です。

社会人から漢方のプロを目指すのであれば、一般用漢方の資格を目指すのが近道といえます。

漢方に関わる資格は多数あり、その中から自分がやりたい分野を選び、資格を取ることで漢方のプロとしての活動ができるようになります。

また、資格によって難易度が異なります。

通信教育や独学で受験ができるものから、研修会への参加が必要な資格などさまざまです。

取得したい資格内容と受講カリキュラム、試験内容の確認が大切です。

漢方資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!

漢方のプロの仕事内容と活躍分野

漢方のプロの仕事内容と活躍分野

漢方の資格を活かせる仕事は多数あります。

薬剤師免許や医師免許が必要な医療用漢方の資格ではなく、ここでは一般用漢方のプロとして活躍できる分野を紹介していきます。

学校での仕事内容

漢方のプロとして学校で活躍する場としては、食育の場が挙げられます。

医療行為を行うのではなく、漢方や薬膳の資格を活かし、食育のアドバイスをします。

また、生徒だけでなく教師への健康アドバイスや、漢方カウンセリングができるようになります。

一般企業での仕事内容

漢方コーディネーターという資格を取ると、以下の職場で活躍できます。

ただ、漢方コーディネーターは一般用漢方の資格となるので、実際に調剤や調合をするのではなく、あくまでもその補佐的な役目を務めることになりますが、漢方の知識を活かしたアドバイスは可能です。

  • 調剤薬局
  • 漢方外来
  • 総合病院・個人クリニック
  • 製薬メーカー
  • ドラッグストア

また一般企業の中で、個人に適した漢方の研究や栄養指導をすることで、生活習慣の改善を促し、サポートができます。

医療現場での仕事が多いように思われがちですが、その他にも活躍ができる場所が多くあります。

独立開業

漢方の資格を取得することで、独立開業も可能です。

薬膳カフェや、漢方相談所などで生活習慣改善のアドバイスをすることで、収入を得られるでしょう。

  • 薬膳カフェ
  • 漢方アドバイザーとして講演
  • 漢方を取り入れた生活習慣をアドバイスするサロン

美容や健康のため、生活に漢方を取り入れたいと考えている人が多くいます。

そのニーズに応えることで、独立開業をしてもやっていけるでしょう。

漢方資格を通信講座で取得できるSARAスクールはこちら!

漢方のプロになるための資格の勉強・学習方法

漢方のプロとしての資格取得のための勉強・学習方法はたくさんあります。

  • 通信教育講座
  • 参考書籍などで独学
  • 漢方の資格取得コースのあるスクール

それぞれ取得できる資格が違います。

研修会への参加が必要な資格など、通信教育講座だけでは取得できないものもあるため、注意が必要です。

漢方資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!

漢方資格|代表的な資格

漢方資格 代表的な資格

漢方資格は数多くあります。

その中でも代表的な資格をいくつか紹介していきます。

国家試験が必要なものもありますが、どれも漢方の資格を活かせる仕事です。

薬剤師

薬剤師とは、医薬品全般の幅広い知識を持つ薬の専門家です。

薬剤師の資格は、大学の薬学部を卒業し、薬剤師国家試験に合格することで得られます。

薬剤師とは

薬剤師はいわば薬の専門家、薬のプロです。

薬局や病院での調剤や服薬の説明を行うなど、医療医薬品から一般用医薬品まで販売できます。

そのため、薬剤師になるためには、大学の薬学部を卒業するという大きなハードルがあります。

活躍できる場所は多岐にわたり、病院や調剤薬局、ドラッグストア、学校での環境衛生管理など、さまざまな業務があります。

また製薬会社の薬剤師として、医療関係者に対する製品説明や、学会セミナーの開催などの業務を担当できるようになります。

薬剤師の資格取得方法

薬剤師の資格を取得する方法は以下の通りです。

  1. 大学の薬学部を卒業
  2. 薬剤師国家試験に合格

薬剤師の資格を目指すには、薬学部を卒業して国家資格に合格しなければなりません。

薬剤師になるためには、学力と経済力の両方が求められます。

公益社団法人 日本薬剤師会

漢方養生指導士

漢方養生指導士とは、漢方の基礎を理解し、健康的な生活を送るためのアドバイスができる知識を持った人に与えられる資格です。

日本漢方養生学協会が認定している資格です。

漢方養生指導士とは

漢方養生指導士は、暮らしの中で役立つ漢方の基礎を理解し、アドバイスができる資格で、その知識は仕事にしっかりと活かせる内容です。

資格は、初級・中級・上級に分かれており、目的に合わせて漢方を勉強できます。

漢方養生指導士は次のような方におすすめの資格です。

  • 漢方や薬膳に興味がある
  • 体質や季節に合わせた養生法が知りたい
  • 健康管理に漢方を活かしたい

漢方養生指導士の資格で身につくスキル

  • 漢方の基礎
  • 陰陽五行説・病因論についての知識
  • 気血水・臓腑のタイプ別の養生方法

また中級以上の資格を取得すると「養生薬膳」という別の資格を受験することも可能になります。

自分の生活だけでなく、仕事にも役立つ資格として、漢方養生指導士の資格は注目されています。

漢方養生指導士の資格取得方法

漢方養生指導士の資格取得方法は次のとおりです。

まずは、暮らしの中で役立つ漢方の基礎である「漢方養生指導士ベーシック」からスタートとなります。

その後、「漢方養生指導士アドバンス」に進み、学びたい漢方の知識を細かく分けて選択が可能です。

漢方養生指導士【ベーシック】【アドバンス】資格検定概要

実施形態 筆記試験
・問題・解答用紙で実施
・マークシート方式
・四者択一問題 50問
CBT試験※1
・コンピューターで実施
・解答は表示される問題に対し、マウスやキーボードで入力
・四者択一問題 50問
受験地 薬日本堂漢方スクール各校
青山・大阪・仙台
47都道府県にあるテストセンターから試験申込時に選択
試験日 1回/月~1回/数ヶ月
校舎により異なる
通年実施
希望日時を試験申込み時に選択
合格発表 ホームページ・各校受付 受験終了後、即時結果発表
受験資格 各コース修了の方
受験費用 ベーシック:6,600円(税込)
アドバンス:8,800円(税込)
試験時間 ベーシック:75分
アドバンス:90分
合格基準 ベーシック:正解率80%
アドバンス:正解率80%
合格率 ベーシック:95%
アドバンス:80%
認定・称号 ベーシック:漢方養生指導士ベーシック
アドバンス:漢方養生指導士アドバンス

※CBT試験とは「Computer Based Tasting」の略称でコンピューターをつかった試験方法。

漢方養生指導士|日本漢方養生学協会

和漢薬膳師

和漢薬膳師とは、和漢薬膳食医学会が認定している資格です。

薬膳マイスター養成講座を受講し、最終の修了認定試験に合格すると認定されます。

和漢膳を日々の食事や生活に取り入れ、健康な身体を保つための基本的な知識を持った人に与えられる資格です。

和漢薬膳師とは

和漢薬膳食医学会が認定している資格を所有している人を、和漢薬膳師といいます。

毎日の生活に和漢膳を取り入れることで、健康な生活を送れるようなアドバイスが可能です。

和漢薬膳師は以下のような方におすすめの資格です。

  • 家族の健康管理や未病を防ぎたい
  • 和漢膳の知識を身につけ仕事に活用したい
  • 美容が気になる、ダイエットがうまくいかない
  • 体調不良が気になる

和漢薬膳師の資格を取ることで、仕事の幅が広がります。

また自分や家族の健康のために活用できる資格です。

和漢薬膳師の資格取得方法

和漢薬膳師の資格を取得するためには、和漢薬膳食医学会公認の通信講座「薬膳マイスター講座」を受講しなくてはなりません。

資格取得の流れは以下の通りです。

  1. 薬膳マイスター養成講座を受講
  2. 修了認定試験に合格(70点以上で合格)
  3. 資格を申し込む
  4. 資格証書の到着

薬膳マイスター養成講座概要

標準学習期間 6ヶ月
通信課題提出 4回
最終修了認定試験合格範囲 70点以上
受講料 38,700円(税込)

※受講料は分割払い可能
※教材到着後8日以内の返品可能

和漢薬膳師資格試験概要

名称 和漢薬膳師(薬膳マイスター)
資格認定団体 一般社団法人 和漢薬膳食医学会
資格認定レベル 和完全の基礎理論を理解
取得方法 学会公認の通信講座「薬膳マイスター講座」の最終課題(修了認定試験)に合格し、資格を申請
取得期間 3~4ヶ月
資格の更新 なし
費用 初回のみ 認定証交付料:8,800円+事務手数料:440円

和漢薬膳師|和漢薬膳食医学会

国際中医専門員

国際中医専門員は、世界中医薬学会連合会が認定している資格です。

日本では医師資格ではなく、中医学と漢方の処方に関する専門家、漢方のプロです。

以前は国際中医師といわれていましたが、現在では国際中医専門員と改められています。

国際中医専門員とは

国際中医専門員は、日本では医療行為ができる資格としては認められていません。

中医学と漢方の処方に関する専門家という立ち位置となります。

中国政府・衛生部の関係機関である世界中医薬学会連合会が認定している資格です。

中国には西洋医学を専門とする医師と、中医学(漢方)を専門とする中医師という国家資格があります。

中医師になるためには、難関となる中医薬大学などで学ぶ必要があります。

国際中医専門員は、中医学を普及させるため、中医師並みの知識を持った人に与えられる資格です。

国際中医専門員の資格取得方法

国際中医専門員の資格を取得するためには、試験に合格する必要があります。

国際中医専門員の資格試験概要(国際中医ライセンス試験)

名称 国際中医専門員
主催団体 世界中医薬学会連合会
受験資格 中医学アカデミーにおいて以下3つの講座のうち、いずれかを修了した者。
・国際中医専門員試験 資格取得講座
・本科講座
・中医臨床 単科講座のすべての講座
(5教科)
試験日程 中国・北京:3月・10月
日本・東京:10月~12月
試験科目 (6科目) ・中医基礎理論 ・中医診断学
・中薬学 ・方剤学 ・中医臨床学科
・臨床病例弁証論治
合格基準 各教科60点以上 かつ合計点360点以上
受験料 182,000円(税込)

国際中医専門員|上海中医学大学附属日本校

漢方コーディネーター

漢方コーディネーターとは、漢方や漢方薬の基本的な知識、漢方独特の診断方法などを理解していると認定された人に与えられる資格です。

漢方の正しい使い方や、その効果を最大限に引き出すことをサポートする職業です。

自然志向が高まる中、今後さらに需要が高まっていく資格だといえます。

漢方コーディネーターとは

漢方コーディネーターの資格は、日本安全食料料理協会が、漢方や漢方薬の基本的な知識やその診断方法などを理解している人に対し認定している資格です。

活躍の場は多く、豊富な漢方の知識を駆使し生活環境の改善や健康回復のアドバイスができます。

漢方コーディネーターの資格取得方法

漢方コーディネーター資格試験(漢方資格)概要

名称 漢方コーディネーター資格
主催団体 日本安全食料料理協会
受験資格 特になし
受験料 10,000円(税込)
受験申請 インターネットから申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 ホームページにて要確認

資格試験の内容は、漢方の専門的な知識を問われるもので、独学での勉強も不可能ではありません。

通信教育講座も多数あるので、そちらを利用し受験が可能です。

漢方コーディネーター資格検定の概要はこちら

薬膳調整師

薬膳調整師は、日本安全食料料理協会が主催し、認定している資格です。

薬膳の基礎知識や食材への漢方的なアプローチなど、専門的な知識を有する人に対して与えられる資格です。

薬膳調整師とは

薬膳調整師は、薬膳の基礎知識や食療と薬膳、五味、帰経、食養生、食材の性質や効能といった専門的な知識を有する人に与えられる資格です。

知識を身につけ資格を取得すると、薬膳料理の提供など独立開業も可能です。

美容と食、健康に特化した資格で、取得後、その分野での活躍も期待できます。

薬膳調整師の資格取得方法

薬膳調整師は、日本安全食料料理協会主催の資格です。

資格試験を受験し、合格する必要があります。

薬膳調整師資格の概要

名称 薬膳調整師資格
主催団体 日本安全食料料理協会
受験資格 特になし
受験料 10,000円(税込)
受験申請 インターネットより申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 ホームページにて要確認

薬膳調整師資格検定の概要はこちら

どの資格がおすすめ?

どの資格がおすすめ?

漢方のプロと呼べる資格は多数あり、迷う人も多いでしょう。

何から始めようかと考えているのであれば、以下の資格から始めてみるのはいかがでしょうか。

漢方の基礎から学び、漢方や薬膳への理解を深めるきっかけの資格としておすすめです。

漢方コーディネーター

最初に漢方の基礎知識を身につけたいのであれば、漢方コーディネーターの資格を受験するというのもひとつの手です。

漢方コーディネーターの資格を活かす仕事として、代表的なものを4つ紹介します。

  • 漢方セミナーの講師
  • 漢方、薬膳料理教室の講師
  • 薬膳料理店を独立開業
  • 学校での食育アドバイザー

独立・開業を考えている方や、自分や身近な人たちの健康に貢献したいという方にも、漢方コーディネーターの資格は役立つでしょう。

漢方コーディネーター資格検定の概要はこちら

薬膳調整師

薬膳調整師は、漢方コーディネーターの資格と一緒に取得することで、活躍の場が広がる資格です。

漢方と薬膳の専門家としての知識を身につけることで、薬膳を専門に扱うレストランやカフェでの仕事に就く際に役立ちます。

専門的な知識なので、資格取得者は転職にも有利です。

薬膳調整師の資格を活かす代表的な仕事を紹介します。

  • 薬膳専門のカフェやレストラン
  • 薬膳料理教室の講師
  • 美容室やエステサロンなど美容に関する仕事

特に美容に関する分野では、身体の内側からきれいになる方法をアドバイスするなど、就職や転職にあたり強みとなる資格です。

薬膳調整師資格検定の概要はこちら

漢方資格を学べる通信講座はこちら

漢方資格を学べる通信講座はこちら

漢方資格は、通信講座で学べるものも多くあります。

独学で資格を受験するのも無理ではありませんが、専門の参考書を見つけるのも一苦労です。

時間に縛られず、自由に学べる通信講座を利用することが資格取得への近道となります。

また1つの講座で2つの資格の同時受験も可能な講座や、履修後、試験を受けずに資格を取得できる講座もあります。

漢方・薬膳W資格取得講座|諒設計アーキテクトラーニング

漢方・薬膳W資格取得講座(諒設計アーキテクトラーニング)は、薬膳漢方資格を通信講座で自宅にいながら取得できる講座です。

講座には、通常の講座とスペシャル講座の2つがあります。

スペシャル講座では、漢方コーディネーターの資格と薬膳調整師の資格が、短期集中すれば約2ヶ月で、課題を提出するだけで取得できます。

漢方・薬膳W資格取得講座(基本講座)

受験料 59,800円(税込)分割有
受講期間 6ヶ月(短期集中で2ヶ月)
添削 5回

※基本講座は、ご自身で資格試験を申し込み受験する必要があります。

漢方・薬膳W資格取得講座(スペシャル講座)

受験料 79,800円(税込)分割有
受講期間 6ヶ月(短期集中で2ヶ月)
添削 5回+卒業課題1回

※スペシャル講座は課題提出のみで資格を取得できる試験免除講座です。

漢方資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!

漢方薬膳資格取得講座|SARAスクールジャパン

漢方薬膳資格取得講座(SARAスクールジャパン)は、漢方薬膳の資格を通信講座で学べます。

漢方コーディネーターと薬膳調整師の資格を同時に取得できる内容です。

講座は選べる2つのコースが用意されています。

初期費用を抑えたい方の基本コース・短期間で確実に資格を取得したい方のプラチナコースに分かれており、自分のペースで選び学習できます。

漢方薬膳基本コース

受験料 59,800円(税込)
受講期間 6ヶ月(短期集中で2ヶ月)
添削 5回

※漢方薬膳基本コースは、ご自身で資格試験を申し込み受験する必要があります。

漢方薬膳プラチナコース

受験料 79,800円(税込)
受講期間 6ヶ月(短期集中で2ヶ月)
添削 5回+卒業課題1回

※漢方薬膳プラチナコースは課題提出のみで資格を取得できる試験免除講座です。

漢方資格を通信講座で取得できるSARAスクールはこちら!

SHARE