お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

日本茶資格とは?日本茶のプロになるには?必要な日本茶資格や仕事内容は?

日本茶のプロになるには?必要な資格や仕事内容は?

幼いころから身近にあり、長年親しまれている日本茶。

日本茶資格取得の通信講座はこちら

そんな日本茶を美味しく淹れるプロとして仕事をするにはどのような資格が必要なのでしょうか。

この記事では、日本茶のプロになるために取っておきたい資格や、プロの仕事内容ご紹介します。

日本茶資格取得の通信講座はこちら

日本茶とは

日本茶とは

日本茶とは、日本で作られている、またよく飲まれているお茶の総称です。

日本茶セレクター®資格について

お茶の文化は中国より渡来し、鎌倉時代頃からチャノキ栽培が盛んになり、流行と共に全国各地で親しまれるようになりました。

日本茶と海外のお茶は、茶葉の加工方法で区別されます。

緑茶インストラクター資格について

茶の発祥地として知られる中国は「炒り」製法を用いるのに対し、日本茶は蒸してお茶を作るのが一般的です。

同じチャノキを使っても、製法の違いで香りや色、味わいは変化します。

日本茶だけでも種類は数多く存在し、好みやシーンで使い分けられています。

日本茶の主な種類

  • 煎茶
  • 玉露
  • かぶせ茶
  • 番茶
  • 蒸し製玉緑茶
  • 碾茶
  • ほうじ茶
  • 玄米茶

日本茶資格取得の通信講座はこちら

日本茶のプロになるには

日本茶のプロとして活躍するために、特に必要な資格はありません。

日本茶に関する基礎知識や歴史、文化といった背景から美味しい淹れ方、茶器の使い方まで幅広い知識が必要であるものの、誰でも日本茶のプロは目指せます。

ただ、日本茶に関する知識を有しているのか証明しにくいので、プロとして活躍の場を広げたい方は、日本茶に関する資格を取得したほうが良いでしょう。

お茶の販売店への就職や、講師として活動するにあたり、有資格者であればお客様や企業から信頼されやすくなります。

日本茶資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!

日本茶のプロの仕事内容と活躍分野

日本茶のプロの仕事内容と活躍分野

日本茶のプロとして仕事をする場合、どのような活動ができるのでしょうか。

学校、一般企業、独立開業の3つの分野に分けて活動内容などをご紹介します。

学校

日本茶の資格を活かして、専門学校や大学、通信講座などで指導者や講師としての活動が期待できます。

日本茶の正しい知識や歴史、文化を伝えることで、日本茶に興味を持ってもらうきっかけにも繋がるでしょう。

一般企業

お茶の販売店やカフェの従業員として勤務しながら、お茶のセレクトやおいしい飲み方をお客様へレクチャーする仕事ができます。

「有資格者のいるお店」と宣伝したり、お店のイベントとしてお茶の淹れ方講座や茶葉を使った料理教室などを開催したりするのも楽しそうですね。

独立開業

日本茶の資格を活かし、独立して開業することも夢ではありません。

日本茶カフェを開業・運営したり、国内外問わずセミナーを開催し、講師としてお茶の知識を広めたりと幅広く活動できます。

現在では、オンラインでの日本茶レッスンも盛んに開かれており、家にいながら教室を開催することも可能です。

日本茶資格を通信講座で取得できるSARAスクールはこちら!

日本茶資格の勉強・学習方法

日本茶の資格取得を目指すのであれば、通信講座の受講が近道です。

日本茶資格の勉強は、独学では難しい可能性があります。

大きな理由としては、日本茶資格に関する公式テキストはほとんどないため、試験対策ができない点です。

日本茶の資格を勉強するには、お茶に関する知識や茶器の取り扱い方、チャノキの栽培地域など幅広い知識が求められます。

通信講座であれば資格取得に向けた攻略テキストや模擬試験だけでなく、個別で質疑応答にも対応しているため、初心者でも安心です。

日本茶資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!

日本茶資格|代表的な資格

日本茶資格 代表的な資格

ここでは、日本茶の資格を厳選して3種類ご紹介します。

日本茶の資格は、実はそれほど多くはありません。

資格の選び方は、「資格をどう活かしたいか」がポイントです。

「日本茶のカフェや販売店などで従業員として働きたい」「お茶の教室を開いてみたい」など、目的がはっきりしていると迷いもなくなるでしょう。

日本茶インストラクター

まずご紹介するのは、日本茶インストラクターという資格です。

インストラクターという言葉のイメージ通り「指導者」の道を目指す人におすすめの資格といえます。

では、日本茶インストラクターの特徴や資格の取得方法をご紹介しましょう。

日本茶インストラクターとは

日本茶インストラクターとは、NPO法人日本茶インストラクター協会が認定する資格です。

お客様や日本茶の初級指導者(日本茶アドバイザー)に指導ができる中級指導者として活躍できます。

日本茶に関する興味や知識が高いだけでなく、日本茶のプロとして活動したい人や、将来日本茶カフェの経営を目指したい人におすすめです。

日本茶インストラクターの資格取得方法

日本茶インストラクターは、NPO法人日本茶インストラクター協会が開催する認定試験を受けて取得します。

日本茶について正確な知識を身に着けて試験に臨みたい人は、通信講座の受講が合格への近道です。

日本茶インストラクターの資格は、日本茶アドバイザーという資格が初級者であれば、それよりワンランク上の中級者クラス。

日本茶アドバイザーの資格がなくても20歳以上の人であればチャレンジできますが、難易度が高く独学で合格を目指すのは難しいケースもあります。

日本茶の知識が浅く、受験に不安がある人は、まず日本茶アドバイザーなど初級者の資格にチャレンジしたり、通信講座を受けて確実に合格を目指す方法がおすすめです。

日本茶セレクター

次にご紹介するのは、日本茶セレクターという資格です。

資格を通して日本茶の歴史や文化、おいしい淹れ方や選び方を習得した人に与えられます。

具体的にどのような場面で活かせるのか、チェックしてみましょう。

日本茶セレクターとは

日本茶セレクターとは、日本茶に関する基本的な知識があると認定される資格です。

日本安全食料料理協会(JSFCA)が運営する資格のひとつで、日本茶の歴史や茶葉の知識、収穫方法や茶摘みの時期といった知識を持っていると証明されます。

日本茶は奥が深く、資格の勉強をしたからといって日本茶の全てを理解できるわけではありません。

まず日本茶セレクターの資格勉強をすることで、日本茶の基本を学びでしょう。

日本茶に関する知識を広く浅く学ぶため、初心者でも無理なく受験できます。

日本茶セレクターの資格取得方法

日本茶セレクターの資格を取得するには、日本安全食料料理協会が開催する日本茶セレクター資格認定試験を受験する必要があります。

受験資格は特に提示されていないため、独学でも受験が可能です。

ただし、日本茶セレクターの資格には公式テキストがないため、独学で試験対策をするには難しい可能性も。

確実に資格を取得したい、試験対策にも取り組みたいという人は、通信講座の受講が資格取得への近道です。

日本茶セレクター資格検定の概要はこちら

緑茶インストラクター

3つめにご紹介するのは、緑茶インストラクターという資格です。

この資格を取得すると、緑茶に関する基本的な知識から、外国産のお茶との違い、チャノキが育つ地域など、深い知識があると認められます。

では、緑茶インストラクターの特徴や資格取得方法を見ていきましょう。

緑茶インストラクターとは

緑茶インストラクターとは、緑茶の種類や特徴、外国のお茶との違いやおいしい淹れ方など、緑茶に関する知識を持っていると証明される資格です。

お茶の淹れ方だけでなく、「茶葉の天ぷら」や「茶葉のおひたし」といった、茶葉を使った日本料理の知識も身に付きます。

資格取得後には、自宅やカルチャースクールでの講師、販売店でお客様へのアドバイス役としても活躍できます。

緑茶インストラクターの資格取得方法

緑茶インストラクターの資格は、日本インストラクター技術協会が認定する資格試験を受験して取得できます。

こちらも受験資格は特にありません。

ただし、緑茶に関する幅広い知識が求められるため、しっかりと学びたい人やすぐに資格を取得したい人には通信講座の受講がおすすめです。

緑茶インストラクター資格検定の概要はこちら

どの資格がおすすめ?

どの資格がおすすめ?

日本茶の資格を取得するには、まず難易度が低く初心者でも受けられるものから選ぶといいでしょう。

ご紹介した資格の中でも、受験資格に縛りのない「日本茶セレクター」と「緑茶インストラクター」がおすすめです。

ここからは、2つの資格の受験概要や、申込方法から合格までの手順をご紹介します。

日本茶セレクター

日本茶セレクターは、日本安全食料料理協会が認定する民間資格です。

受験資格は必要ないため、どなたでも受験できます。

【日本茶セレクター資格認定試験(日本茶資格)の概要】

受験資格 特になし
受験料 10,000円(税込)
受験方法 在宅受験
試験内容 茶道具、その他備品紹介/茶道具の正しい手入れ方法
茶器の歴史/茶碗の種類、選び方/茶葉の歴史
日本茶と仏教の歴史
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月)
合格認定証の発行 あり(有料)
合格認定証:5,500円(税込)
認定カード:5,500円(税込)
主催者 日本安全食料料理協会

受験申し込み~合格までの手順

1.公式サイトから受験申込をする

日本安全食料料理協会の公式サイトのトップぺージから、「飲み物の資格」を開きます。

「受験お申込み」のページで申し込みの必要事項を入力します。

受験を希望する資格一覧の中から「日本茶セレクター」のボックスにチェックを入れ、送信して申し込み完了です。

2.試験問題の受け取り、受験料の支払い

申込後、受験案内、受験票、試験問題、解答用紙、返信用封筒が送付されます。

受験料は受け取り時に代金引換にて支払います。

支払方法は現金払い、クレジットカード払い、デビットカード払いが利用可能です。

3.在宅受験

日本茶セレクターは在宅受験です。

試験問題と同封されている受験案内の流れに沿って受験します。

指定された期間のうち都合のいい日を選択して受験が可能です。

4.解答用紙を郵送

受験終了後、解答用紙を返信用封筒に入れて郵送します。(別途切手が必要)

受験票は合否結果の確認に必要なため、試験終了後も自宅で大切に保管しましょう。

5.合否結果通知

合否結果は受験後1~2カ月で発表されます。

合否通知日以降、公式サイト内「合否結果照会」ページから受験票に記載されている受験番号を入力して合否の確認ができます。

6.資格認定証、認定カードの発行

合格者は、有料で資格認定証及び認定カードが発行されます。

発行には公式サイトからの申請手続きが必要です。

「合格者専用」ページから発行申込フォームで必要事項を入力します。

到着は申し込み完了後、1週間程度、送料・手数料は無料です。

受け取り時に発行手数料を代金引換で支払います。

日本茶セレクター資格検定の概要はこちら

緑茶インストラクター

緑茶インストラクターは、日本インストラクター技術協会が認定する民間資格です。

受験資格は特にありません。

緑茶に関する知識があればどなたでも受験できます。

【緑茶インストラクター(日本茶資格)の試験概要】

受験資格 特になし
受験料 10,000円(税込)
受験方法 在宅受験
試験内容 日本茶の概要、特徴/日本茶と外国茶の違い/日本茶の栽培・収穫方法/緑茶の品種/日本茶の大まかな分類/煎茶の特徴・美味しい淹れ方/玉露の特徴・美味しい淹れ方/チャノキが育つ地域・条件・寿命/チャノキの栽培方法・管理方法/茶道具についてなど
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月)
合格認定証の発行 あり(有料)
合格認定証:5,500円(税込)
認定カード:5,500円(税込)
主催者 日本インストラクター技術協会

受験申し込み~合格までの手順

ここでは緑茶インストラクターの資格試験を受けるために必要な手順をご紹介します。

1.公式サイトから受験申込をする

日本インストラクター技術協会の公式サイトのトップぺージから、「受験申込」を開きます。

「食・料理・飲み物」の項目内から「緑茶インストラクター」のボックスにチェックを入れ、ページ下の必要事項を入力します。

入力内容を確認し、送信して申し込み完了です。

2.試験問題の受け取り、受験料の支払い

申込後、受験案内、受験票、試験問題、解答用紙、返信用封筒が送付されます。

受験料は受け取り時に代金引換にて支払います。

支払方法は現金払い、クレジットカード払い、デビットカード払いが利用可能です。

3.在宅受験

緑茶インストラクターは在宅受験です。

試験問題と同封されている受験案内の流れに沿って受験します。

指定された期間のうち都合のいい日を選択して受験が可能です。

4.解答用紙を郵送

受験終了後、解答用紙を返信用封筒に入れて郵送します。(別途切手が必要)

受験票は合否結果の確認に必要なため、試験終了後も自宅で大切に保管しましょう。

5.合否結果通知

合否結果は受験後1~2カ月で発表されます。

合否通知日以降、公式サイト内「合否結果照会」ページから受験票に記載されている受験番号を入力して合否の確認ができます。

6.資格認定証、認定カードの発行

合格者は、有料で資格認定証及び認定カードが発行されます。

発行には公式サイトからの申請手続きが必要です。

「合格者専用」ページから発行申込フォームで必要事項を入力します。

申し込み完了後、到着まで1週間程度です。

発行手数料は受け取り時に代金引換で支払います。

送料・手数料は無料です。

緑茶インストラクター資格検定の概要はこちら

日本茶資格を学べる通信講座はこちら

日本茶資格を学べる通信講座はこちら

ここからは、日本茶の資格取得のために学べる通信講座を2つご紹介します。

いずれの講座も、おすすめした2資格が同時に学習できる、とてもうれしい講座です。

選択する講座によっては卒業のタイミングで資格が認定されるものもあります。

通信講座の概要や受講料、習得期間も合わせてご紹介していますので、一緒に見ていきましょう。

日本茶セレクターW資格取得講座|諒設計アーキテクトラーニング

日本茶の資格を取得するためにおすすめする通信講座の一つ目は、諒設計アーキテクトラーニングが主催する「日本茶セレクターW資格取得講座」です。

この講座を受講することで、日本茶セレクターと緑茶インストラクターの2資格を同時に取得できます。

諒設計アーキテクトラーニングのカリキュラムは、1日30分の学習で、初心者でも約6カ月で無理なく日本茶セレクターについて学べるよう構成されています。

短期間で集中すれば、約2カ月での取得が可能です。

日本茶セレクターW資格取得講座には、基本講座とスペシャル講座の2種類があります。

基本講座とスペシャル講座の大きな違いは、資格試験免除の有無です。

スペシャル講座を選択した場合、添削課題を修了後に卒業課題を提出することで、2つの資格取得が認定されます。

基本講座の場合、スペシャル講座に比べると受講料が安い点が大きな魅力です。

ただし、受講終了後にご自身で資格試験に申し込み、受験する必要があります。

受講料を安く済ませたい人は基本講座、確実に資格を取得したい人にはスペシャル講座がおすすめです。

【日本茶セレクターW資格取得講座 講座別概要】

基本講座 スペシャル講座
受講料 59,800円(税込)
分割:3,300円×20回
(初回4,276円)
79,800円(税込)
分割:3,800円×24回
(初回3,891円)
受講期間 6カ月(短期集中で約2カ月) 6カ月(短期集中で約2カ月)
添削課題 5回 5回+卒業課題1回
資格試験 あり(ご自身で申し込み) 免除

日本茶資格を通信講座で取得できる諒設計アーキテクトラーニングはこちら!

日本茶資格取得講座|SARAスクールジャパン

日本茶の資格取得におすすめの講座2つ目は、SARAスクールジャパンが主催する日本茶資格取得講座です。

こちらの講座の受講により、日本茶セレクターと緑茶インストラクター両方の資格が取得できます。

プラチナコースでは、添削課題の後に卒業課題を提出すれば2つの資格が同時に認定されます。

講座卒業と同時に資格が取得できるため、試験対策の学習は必要ありません。

基本コースを受講した場合、大きなメリットは受講料の安さです。

プラチナコースとは異なり、講座修了後に資格試験を受験する必要がありますが、資格取得までにかかる料金は、受験料10,000円を合わせても基本コースの方が10,000円お得になります。

確実に、なるべく早く資格を取得したい人にはプラチナコース、料金を抑えつつしっかり勉強して受験に臨みたい人には基本コースがおすすめです。

【日本茶資格取得講座 コース別概要】

基本コース プラチナコース
受講料 59,800円(税込) 79,800円(税込)
受講期間 6カ月(短期集中で約2カ月) 6カ月(短期集中で約2カ月)
添削課題 5回 5回+卒業課題1回
資格試験 あり(ご自身で申し込み) 免除

日本茶資格を通信講座で取得できるSARAスクールはこちら!

まとめ

日本茶の資格があれば、講師やアドバイザーなど日本茶のプロとして活躍できます。

ただし、資格試験に対応できる公式テキストがないため、独学での合格は難しいことも。

日本茶資格のための通信講座を受講することで、毎日の隙間時間を使って初心者でも約6カ月で習得できます。

日本茶のプロになるためにお茶の知識を身に着けたい! という人はぜひこの記事を参考にしてみてください。

日本茶資格を通信講座で取得できるSARAスクールはこちら!

SHARE