なぜ? 部屋が汚いとイライラする心理
部屋が汚いとイライラしてしまうものです。でもなぜイライラするのでしょう? また、部屋が汚い人に共通する心理とは? 心理カウンセラーの桑野量さんに解説してもらいました。
仕事でクタクタになって家に帰っても、そこに待っているのは片付けられていない汚い部屋。
いつかきれいにしようと思っているけど、プライベートや仕事を優先させて気になりつつも部屋の掃除は後回し。
自分のいい加減さにも、汚い部屋にもイライラしてしまう。これってどうすればいいのでしょう。
「それって私のこと?」って思われた方も多いかもしれません。
今日は、部屋が汚くなってしまう原因は? そこから抜け出すにはどうしたらいいの? という疑問に答えていきたいと思います。
考えられる原因は? 部屋が汚い人の心理とは
まずは部屋が汚くなってしまう原因や片付けられない心理を見ていきましょう。
(1)心に余裕が無い
仕事が忙しく時間的に余裕が無いことで部屋の掃除ができないケースは分かりやすいと思います。
これと同じように心に余裕が無い時も、私たちは部屋を片付けることができません。部屋を片付けることは、時間もエネルギーも使いますからね。
部屋をきれいにするための気持ちの余裕が残されてないのです。
(2)物を溜め込む癖がある
物を溜め込むことで、安心感を覚えているかもしれません。
心の中にある寂しさや不満を埋めようと、自分のテリトリーである部屋を荷物でいっぱいにしてしまうことがあります。
片付けたいのにそれができないのは、片付けてしまうと余計に寂しさを感じてしまうからかもしれません。
(3)ストレスを溜め込んでいる
衝動買いでストレスを発散してしまう人が陥りやすいパターンとして、「買う」ことが目的になってしまって、「使う」ことに意識が向けられないことがあります。
使っていないので捨てようと思っても、「もったいない」気持ちが出てきてしまいます。そして、捨てられないまま新しい物を買ってしまうので、部屋が汚くなっていきます。
(4)恋愛への苦手意識
部屋が汚いこと自体がお城の防壁のような作用をしていることがあります。
恋愛への苦手意識や女性としての自信の無さが汚部屋というバリアを築きあげて男性をブロックしているのです。
異性から隠れたい、自分の気持ちを隠したいといった気持ちから、部屋を汚くなくしてしまうのです。
(5)こだわりが強い
何かに集中している時に寝食を忘れて没頭することがありますよね。私たちは意識を一点にフォーカスするとその他のことが見えなくなってしまうことがあります。
こだわりが強い人ほど、仕事や趣味などに一点集中してしまいますから、部屋が汚くなっていくのも気付けなくなってしまいます。