「冷たい人」の特徴とその心理
「冷たい人だね」と言われたことはないですか? 冷たい人に共通する特徴や心理とはどのようなものなのでしょうか? 心理カウンセラーの高見綾さんに、冷たい人の心理と「冷たい人」と言われたときの対処法について教えてもらいました。
あなたは周りから「冷たい人だね」と言われたことはありますか?
どうしてそんなふうに言われてしまったのか分からないと困惑してしまいますよね。
そこで今回は、冷たい人と言われる人の特徴や心理について詳しく説明します。
日頃の振る舞いから冷たく見えてしまうだけ、ということもありますので、そう思われないために気を付けると良いことをご紹介します。
冷たい人とは
冷たい人とは、一般的には温かさを感じない人を指すことが多いです。では、具体的にはどんな特徴や心理があるのでしょうか。
診断! 冷たい人の特徴5つ
まずは冷たい人の特徴を5つ挙げてみます。自分に当てはまるところがないかチェックしてみましょう。
たくさん当てはまったら「冷たい」と思われても仕方がないかも?
(1)淡々としている
いつも淡々としていて反応が薄く、感情が表に出づらい傾向があります。
そのため周りからは、「何を考えているのかよく分からない人だ」と思われがちです。
警戒仮説といって、私たちはよく分からないものに対しては恐れを抱く性質があるため、反応が薄いだけでも印象が悪くなってしまうことがあります。
(2)人と関わることに消極的
例えば、仕事帰りに「みんなでご飯行こうよ!」という話になったときに「私は帰ります」とお誘いを断るなど、積極的に関わろうとしない姿勢が目立つと、冷たいと思われやすくなります。
感情的な話をあまりしないため、周囲からは「本音を話さない人だ」「自分から打ち解けようとはしてくれない」「自分を隠している」という印象を持たれがちです。
(3)マイペース
冷たいと思われる人は、独自の世界を持っており自分のペースを崩さないことが多いです。
周りが盛り上がっているような場面でも、自分が興味が無ければ反応が薄くなりますし、あまり感情を共有しようとしません。
メールなどの連絡も、「了解しました」の一言だけを返したり、定型文のみにしたりするなど、あっさりしているので、そっけないと思われてしまうことも。
(4)気持ちに寄り添う発言が少ない
みんなが「これ、かわいいよねー!」「本当だね~!」と盛り上がっているのに、一人だけ「ふーん……」というような態度を取って共感を示さないことがあります。
また、仕事で落ち込んでいる人がいたときに「うまくいかないときってあるよね」「それはショックだよね」といった声掛けをすることなくスルーしてしまったり、いきなり「頑張るしかないね」と言ってしまったりします。
このように感情を分かち合う発言をすることが少ない傾向があります。
(5)言いにくいことも、ストレートに言う
物事を論理的に考えるので、正しい発言をすることが多いのですが、プロセスを飛ばして結論だけを言いがちなので、仕事面では役立ちますが、プライベートのときは言葉が足りないと思われてしまうことも。
もちろん本人に悪気があるわけではないのですが、人によってはきついと受け取られてしまうこともあるようです。

あなたは周囲から「冷たい人」だと思われていませんか? 周りからどう思われているのか10の質問で診断します。
冷たい人の心理や冷たいと思われる原因とは
前段のような言動を取ってしまう冷たい人は、どうしてそのような振る舞いをしてしまうのでしょう?
続いては、心理や原因について解説します。
(1)感情表現が苦手
怒ったり、泣いたりするような感情のアップダウンが激しい人は、どう対応したらいいのかわからないので苦手にしていることが多いです。
家族など、身近な人に怒りっぽい人やヒステリックな人がいた場合は、感情をさらけ出すことは良くないことだという認識を持っていることも。そのため、自分はそうならないようにしようと思っています。
ただ、喜怒哀楽が無いわけではなく、表情や言動に現れにくいだけであることが多いです。
(2)本当の自分を知られるのを恐れている
人と積極的に関わろうとしなかったり、オープンではなかったりするのは、本当の自分を知られることを恐れていることも。
自分の世界を大切にしていますが、それを他人から否定されることが何よりも怖いと思っています。人との距離が遠く、親密感が苦手な人が多いです。
(3)自分と合う人と仲良くできればいいと思っている
自分は自分、他人は他人という意識があるので、何でも一緒である必要はないと思っています。自分を曲げてまで、人に合わせたりする必要はないという意識があるのです。
職場は仕事をする場所だと考え、「勤務時間外は自由でいたい」「職場の人とプライベートで遊ぼうとは思わない」という人も。
(4)感情よりも理性を大切している
物事を論理的に考えることや、理性的であることを大切にしています。問題解決思考の持ち主で全体像を捉えることが上手です。
感情だけで衝動的に動くことは少なく、自分にとってメリットがあるかどうかを冷静に判断しています。
そのため、感情を大切にする人からは、思いやりがないと思われてしまうことも。
(5)自分をコントロールしていたい
日頃から自分の気持ちを律しており、コントロールしていたいと思っています。「ちゃんとしていたい」もしくは「ちゃんとしなくちゃ」と考えていることも多いです。
感情に振り回されることはあまり好きではありません。