妊娠 妊娠
2021年12月28日 13:53 更新

エコー写真の見方まとめ|長期保存のコツと週数別写真集【産婦人科医監修】

妊婦健診で行われる超音波検査(エコー検査)は、胎児と対面できるチャンス! 毎回楽しみにしているママ・パパも多いのではないでしょうか。健診のあとには、エコー写真をもらうこともできます。この超音波検査では、いったい何がわかるのでしょうか?

妊婦健診で行われる超音波検査って?

見方を知っておきたいエコー写真を掲げるカップル
Lazy dummy

エコー写真の見方をお伝えする前に、まずは超音波(エコー)検査を行う本来の目的や、検査方法の種類について紹介します。

妊娠中の超音波検査というのは、妊婦さんにとっては胎児との貴重な対面タイム。モニター越しにさまざまなポーズをしている胎児や、動いている胎児を見るとうれしく感じる人も多いのでは? でも、超音波検査とは、本来は広い意味で出生前検査の一種です。胎児がちゃんと成長しているのか、異常はないのかを確認するために重要な検査なのです。超音波検査は、X線検査やCTとは違って、胎児が放射線に被ばくする心配がないうえ、MRIと比べても簡単に行うことができるのが特徴です。

超音波検査で確認する項目はたくさんあります。また、妊娠初期と妊娠中期以降では確認する項目が違ってきます。いったいどのような項目を確認するのでしょうか? 次項で詳しくみていきましょう。

※なお、妊婦健診では以下で紹介する全項目を毎回みているとは限りません。その時医師が必要と判断した項目が確認されています。

エコー写真の見方を解説しながら映像をみる妊婦と医師
Lazy dummy

妊娠初期のエコー|6つのおもな確認事項

■正常妊娠かどうかの確認
子宮内に胎嚢があるかどうかを確認します。妊娠検査薬で陽性が出ても、卵管など子宮外に胎嚢がある場合は、いわゆる 異所性妊娠(子宮外妊娠)とよばれる状態で、妊娠は継続できません。また、異所性妊娠には大量出血などの危険性もあるので、 子宮内に胎嚢があるかどうかの確認は必須です。
関連記事 ▶︎胎嚢確認の時期はいつ?

■胎児の心拍の確認
心拍があるのは、胎児が生きている証拠です。また、胎児心拍数は週数によって変化しますので、週数にあった心拍数かを確認しています。
関連記事 ▶︎心拍確認はいつから?

■胎児の数の確認
胎児が双子や三つ子の場合もあります。胎児、絨毛膜、羊膜の数を確認して、子宮内の胎児に絨毛膜や羊膜がそれぞれあるのかを把握します。
関連記事 ▶︎双子を授かる人の特徴とは?

■妊娠の週数を算出
妊娠週数は、最終月経開始日から算出されますが、排卵時期が予想の日からずれることもあるため、最終月経開始日からの週数が必ずしも正しい妊娠週数であるとは限りません。妊娠初期は胎児の成長の個体差が少ないため、胎児の大きさを測定することで、妊娠週数を正確に知ることができます。
関連記事 ▶︎出産予定日と妊娠週数の計算方法
関連記事 ▶︎妊娠週数カレンダー

■胎児の形態に異常がないかどうか
頭や首、胸、おなか、手足の観察をします。

■子宮・卵巣の異常があるかどうかを確認
子宮に奇形や子宮筋腫がある場合や、卵巣に卵巣腫瘍がある場合は、妊娠や分娩にも影響が出る可能性があるため、確認します。

妊娠中期・妊娠後期のエコー|6つのおもな確認事項

■胎児の発育の確認
胎児の頭やおなか、手足の長さなどを測定し、正常に発育しているかどうかを確認します。
関連記事 ▶︎胎児の大きさの調べ方は?

■胎児の形態や向きの観察
心臓や脳、胸、おなか、脊椎などの形に異常がないかどうかを確認します。また、逆子(骨盤位)や横向き(横位)ではないかどうかなど、赤ちゃんの向きも確認します。もしこれらに異常がある場合は、あらかじめ適切な分娩方法を選んだり、出生後の治療の準備を行ったりすれば、赤ちゃんの命を助けたり、後遺症を減らしたりすることにつながります。
関連記事 ▶︎逆子での帝王切開はいつ決まる?

■羊水量の確認
母体が 妊娠糖尿病であったり、胎児の消化管が閉鎖していたり、中枢神経系に異常があったりすることが原因で、羊水が多すぎることがあります。原因不明で起こることもよくあります。また反対に、胎児の腎臓や尿路に問題がある場合や前期破水している場合は、羊水量が少なすぎることもあります。いずれも原因を調べ、それに応じた精密検査や治療を、外来や入院で行うといった対応がとられます。

■胎盤の位置の確認
前置胎盤(胎盤が子宮口の一部や全部を覆っている状態)や低置胎盤(胎盤が子宮口の近くにある状態)かどうかを確認します。前置胎盤の場合は、帝王切開でないと出産できません。低置胎盤も帝王切開の可能性が高くなります。
関連記事 ▶︎胎盤ってどんなもの? 前置胎盤など胎盤のトラブル

■子宮頸管長の測定
子宮収縮や出血がなくても、子宮頸管が非常に短くなっている場合は、早産の危険性が高くなります。
関連記事 ▶︎子宮頸管の長さ|子宮頸管が短い場合は?

■臍帯の確認
臍帯がどこにあるのか、赤ちゃんの首に巻き付いていないかどうか、血管の数、下垂していないかどうかを確認します。

なお、妊娠中期以降は、超音波検査で性別がわかることもあります。ただし、性別の告知を積極的に行わない考えの医師もいます。
関連記事 ▶︎赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠何週目?エコーはどう見える?

2つの方法|経腟法、経腹法

超音波検査の方法には大きく2種類あります。ひとつめは、経腟超音波プローブを使う「経腟法」。そしてもうひとつは、経腹超音波プローブを使う「経腹法」です。

経腟法
腟の中にプローブを入れて子宮内の様子を観察します。周波数が高く、解像度が高いのが特徴で、腟に近いところがはっきりと見えます。子宮だけでなく、卵巣の観察にも適しています。妊娠していないときや妊娠初期の検査はおもにこちらの方法で行われます。

経腹法
おなかの上からプローブを当てて子宮内の様子を観察します。周波数が経腟法に比べ低いため、深いところまでよく見えるのが特徴です。妊娠中期以降の健診や、大きな子宮筋腫、卵巣腫瘍などの検査に使います。ただし、骨盤に近い場所を観察する場合や皮膚に傷跡がある場合、皮下脂肪が厚い場合はこの方法で観察するのは難しいことがあります。

---------------------------
経腟・経腹エコーについて、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎妊婦健診の経腹エコーはいつから? 経腟との違い

3つの種類|2D・3D・4Dエコー

エコー写真

4Dエコーという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは「4次元=4 dimension」のこと。普段のモノクロのエコー写真は2D(2次元:平面的なもの)にあたり、さらに立体的になった静止画像であれば3D(3次元)、立体的なものを動画撮影できるのが4Dとなります。

一般的な妊婦健診では2Dエコーで胎児の状態などを確認しますが、施設によっては4Dエコーで赤ちゃんの様子を見られることもあります。

---------------------------
エコーの種類について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎妊娠中のエコー検査の種類と目的

エコー写真の見方は?

エコー写真の見方を説明されながら赤ちゃんの状態をみるカップル
Lazy dummy

超音波検査で動いている赤ちゃんを見た後は、エコー写真をもらえることが多いです。そこにはモノクロのシルエットと、記号などが書かれています。これはどのような意味があるのでしょうか。

白い部分と黒い部分の違い

超音波検査では人の耳では聴こえない、周波数の高い音波を妊婦さんの体に当て、その反射の仕方で中の様子を観察します。エコー写真では、音波が反射しやすい胎児の骨など硬いものは白く映り、音波が反射せず通り過ぎてしまう羊水などの液体は黒く表示されます。

エコー写真にある略語一覧

エコー写真には、アルファベットや数字がたくさん記載されています。これらのアルファベットや数字の意味を知っておけば、さらに検査結果について深く理解できるようになるはずです。

エコー写真に記載されることの多い記号やアルファベットの意味は次の通りです。

AC……体幹周囲長(abdominal circumference)。お腹の周囲の長さ。

AFI……羊水インデックス(amniotic fluid index)。羊水の量を示す指標。

AGE(またはGA:gestational age)……妊娠週数。AGEに記載されている○w○dは、○週○日を意味する。

APTD……体幹前後径(antero-postero trunk diamete)。お腹(おなかの壁から脊椎の突起まで)の厚み。

BPD…頭大横径(biparietal diameter)。頭の最も大きい横幅、最大横径 。

CC……胸囲長(chest circumference)。胸のまわりの長さ。

CRL……胎児頭殿長(crown-rump-length)。胎児の頭からお尻までの長さ。

CTAR……心胸郭断面積比(cardiothoracic area ratio)。心臓の面積を胸郭の面積で割った値を%で示したもの。赤ちゃんに先天的な心疾患がないかどうか確認するための数字。

EDC(expected date of confinement)(またはEDD:Estimated Due Date、DEL)……分娩予定日。

EFW……推定児体重(estimated fetal weight)。BPD、AC、FLの数字をもとに算出する。

FL……大腿骨長(femur length)。大腿骨の長さ

FOD……頭蓋前後径(frontal occipital diameter)。頭蓋骨の前後の長さ

FTA……体幹断面積(fetal trunk area)。おなかの断面積

GS……胎嚢(gestational sac)。胎児が入っている袋

SD……標準偏差。平均と比べて大きいか小さいかがわかる。おおむね±1.5までが標準範囲とされている。

TTD……体幹横径(transverse trunk diameter)お腹の左右の幅。APTDと直交する径の長さ。

みんなの週数別エコー写真!

■妊娠初期のエコー写真
▶︎妊娠6週のエコー写真|心拍が確認できるころ
▶︎妊娠7週のエコー写真|胎盤が作られ始めるころ
▶︎妊娠8週のエコー写真!みんなのエピソードつき
▶︎妊娠9週のエコー写真|手足が動かしはじめることも
▶︎妊娠10週のエコー写真|外見がヒトらしくなってくる
▶︎妊娠11週のエコー写真|ヒトらしい形になる
▶︎妊娠12週のエコー写真|内臓がほぼ完成
▶︎妊娠13週のエコー写真|赤ちゃんの心拍数が安定するころ

■妊娠中期以降のエコー写真
▶︎妊娠14週のエコー写真|手足を動かす様子が見られる
▶︎妊娠15週のエコー写真|顔や体に産毛が生えてくる時期
▶︎妊娠16週のエコー写真|呼吸する様な動きがみられることも
▶︎妊娠17週のエコー写真|性別がわかることも
▶︎妊娠18週のエコー写真|胎動を感じ始めるころ
▶︎妊娠19週のエコー写真|胎動をはっきりと感じられる
▶︎妊娠20週のエコー写真|赤ちゃんの聴覚がほぼ完成するころ
▶︎妊娠21週のエコー写真|髪の毛や眉毛が生えてくる
▶︎妊娠22週のエコー写真|よく動くようになってくる
▶︎妊娠23週のエコー写真|物音に反応してびっくり!
▶︎妊娠24週のエコー写真|指紋もでき始める
▶︎妊娠25週のエコー写真|髪は生えていても顔はまだしわっぽい
▶︎妊娠26週のエコー写真|お腹の中でくるっと回転!
▶︎妊娠27週のエコー写真|光を感じられるようになる
▶︎妊娠28週のエコー写真|羊水の量が最大に近づいてくる

エコー写真の保存方法、放置はだめ?

エコー写真は、赤ちゃんが産まれた後も見返したくなるかもしれません。しかし、エコー写真の多くは感熱紙に印刷されています。感熱紙とは、熱を感知することで色が変化する紙なので、エアコンやストーブ、ドライヤーなどからの温風・熱風がかかる場所に置いておくと黒くなってしまうのです。そのような場所でなくても、ポケットアルバムに入れて何度も出し入れしていくと、次第に写真がかすれてはっきりと見えなくなってしまいます。

ですから、長く保存したいのであれば、写真をスキャンしてデータとして保存するか、コピーを取るか、写真に撮りなおすなどをしておくことをおすすめします。なお、ラミネート加工は、フィルムに写真をはさんだあとに熱で温めるため、やはりエコー写真の保存には向きません。

まとめ

妊娠中は赤ちゃんがしっかり育っているのかとても不安なものです。そのようななかで、定期的に行われる妊婦健診は、赤ちゃんの状態がわかる貴重な機会といえます。そして、健診の記録であるエコー写真の見方を知っていれば、赤ちゃんの成長をさらに正確に把握することができるはずです。

(文:今井明子/監修:浅井仁覚先生)

※画像はイメージです

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-