お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「甲斐甲斐しい」の意味は? 語源や類語、使い方を解説(例文つき)

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「甲斐甲斐しい(かいがいしい)」の意味は、骨身を惜しまずテキパキ働くこと。では、語源は何なのでしょうか? ライティングコーチの前田めぐるさんに、詳しい意味や語源を教えてもらいました。また例文も併せて類語や使い方も解説してもらいます。

「彼女は甲斐甲斐しいね」と聞くと、人に尽くす頑張り屋の女性を思い浮かべて「けなげだ」「大変そうだ」という意味に受け取る人も多いでしょう。

もちろん、「頑張り屋」という意味は当たっていますが、「甲斐甲斐しい」の最も核心的な意味は「骨身を惜しまずテキパキ働く」という意味です。

そこに悲壮感はなく、本来は、「働いただけの成果が上がる」という張り合いのある働き方を示す言葉です。語源も含めて、意味や使い方を考えてみましょう。

「甲斐甲斐しい(かいがいしい)」の意味と語源

まずは「甲斐甲斐しい」の意味と語源を紹介します。

意味は「骨身を惜しまずテキパキ働く」

「甲斐甲斐しい」を辞書で引くと、次のような意味があります。

かいがいしい【甲斐甲斐しい】
(1)かいのあるさまである。思いどおりのさまである。
(2)有能である。頼りがいがある。
(3)骨身をおしまず、てきぱきしている。はりがあって、いきおいがよい。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

読みは「かいがいしい」で、「甲斐」は当て字です。

広辞苑によれば、「骨身を惜しまずてきぱきと働く様子」「有能で頼りがいのある様子」、さらには「思い通りの効果を得られている様子」などを意味する言葉です。

ただし、辞書によっては次のように、(3)の「骨身を惜しまず、てきぱき働く」という意味しか取り上げていないものもあります。

かいがいしい【甲斐甲斐しい】
骨身を惜しまずに、きびきびと立ち働くさま。
(『明鏡国語辞典 第3版』大修館書店)

このことから分かるように、「甲斐甲斐しい」が「有能で頼りがいのある様子」「思い通りの効果を得られている様子」の意味で使われることは、多くないといえるでしょう。

以上のことから、「甲斐甲斐しい」は、主に「きびきびと立ち働く様子や、仕事や誰かのために骨身を惜しまず働く様子」を意味する褒め言葉です。

「甲斐甲斐しい(かいがいしい)」の語源

「甲斐甲斐しい」は、古くは「かひがひし」とつづられていました。

平安時代の書物にも用例があることから、その時代にはすでに使われていた言葉だったことが読み取れます。

では、もとはどういう意味で使われていたのでしょうか?

「甲斐」の意味は「効果がある物事」

「甲斐甲斐しい」の「甲斐」について調べると、次のように書かれています。

かい【甲斐】
(1)ある行為に値するだけの効果。
(2)(動詞の連用形や名詞について、「がい」の形で)……するだけの価値。
……にふさわしい効果などの意を表す。
《書き方》「甲斐」は当て字。
『明鏡国語辞典 第3版』大修館書店)

つまり「甲斐」とは、「何かと同じ効果がある物事」という意味です。

この「甲斐」は、古語である「かふ(代ふ・替ふ)」に由来します。「かふ」の連用形「かひ」が名詞化した語が「甲斐」の語源です。

「代ふ」「替ふ」の漢字からも分かるように、「甲斐」はもともと「代ふこと・替ふことができる」、つまり「代わりとなることができる物事」という意味でした。

そこから転じて「同じ効果が期待できる物事」「効果のある物事」という今の意味になったとされています。

「甲斐」を重ねて形容詞化したものが「甲斐甲斐しい」

先ほど説明したように、「甲斐」とは、「同じ効果が期待できる物事」という意味です。

自分がしたことに効果がある、つまり甲斐があれば、張り合いが出て頑張れるというものです。その「甲斐」を重ねて形容詞化したものが「甲斐甲斐しい」です。

効果が出れば、張り合いがあり、やる気になり、また立ち働く……「甲斐甲斐しい」は、そんなきびきびした動作を表しています。

次ページ:「甲斐甲斐しい(かいがいしい)」はどんな時に使えるのか?(例文つき)

SHARE