お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「懸念」の意味は? 使い方や類義語との違いを解説(例文付)

Sai

「懸念」の類義語と意味の違い

「懸念」の使い方に悩む理由の1つに、似たような意味の言葉が多いことが挙げられます。

「心配」や「危惧」「杞憂」などの類義語と混同してしまい、使い分けに困ってしまう人も多いでしょう。

ここからは、類義語である「心配」「危惧」「杞憂」と「懸念」との意味の違いを解説します。

「懸念」と「心配」の違い

「心配」は、「懸念」と違って日常生活においてよく使う言葉のため、なじみがあるという人が多いでしょう。

「気になって不安になる」というニュアンスがあるため「懸念」とよく似ていますが、「心配」という言葉は、「懸念」よりも個人的な感情を表す場合が多い点が特徴です。

「懸念」が災害や経済などの大きな物事に対して使われる一方、「心配」は身の回りの出来事に対して使われると理解しておくと、使い分けがしやすくなります。

「懸念」と「危惧」の違い

「うまくいかないのではないかと恐れること」を意味する「危惧」は、「不安になる」というニュアンスを含むため、「懸念」と意味を混同しやすいでしょう。

しかし、「危惧」は「懸念」よりもより緊急性が高い言葉です。物事が気になっているだけの状態の「懸念」に対して、「危惧」は具体的な心配事がある状態という特徴があります。

また、「懸念」とは違い、「危惧」には「悪い結果になることを恐れている」という意味合いが強いため、より切迫した状態の時に使う言葉だと覚えておくと良いでしょう。

「懸念」と「杞憂」の違い

「杞憂(きゆう)」も心配するというニュアンスを含んでいるため「懸念」の類語となりますが、「懸念」とはっきりと異なる点は、「無用な心配をしている」という点です。

「杞憂」は、取り越し苦労や起こるかどうか分からないことを心配している状態のため、根拠のある心配をしている場合が多い「懸念」とはニュアンスが異なります。

また、ネガティブな感情が伝わる言葉でもあるので、ビジネスシーンでは極力使用を避けるようにしましょう。

次ページ:「懸念」の対義語

SHARE