お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「懸念」の意味は? 使い方や類義語との違いを解説(例文付)

Sai

職場などでよく聞く「懸念」という言葉。「懸念点」や「懸念する」「懸念される」などの表現は知っているものの、具体的な意味が分からない人もいるのでは? 今回はビジネス用語に詳しいライターのSaiさんに、意味や使い方などを解説してもらいます。

上司や取引先など、目上の人と会話する場面でよく使われる「懸念」という言葉ですが、その意味を正しく説明できますか?

今回は、「懸念」の意味、「危惧」や「杞憂」などの類義語との違い、ビジネスシーンにおける使い方などを例文付きで解説します。

「懸念」とは?

まずは、「懸念」がどういう意味の言葉なのかを確認しましょう。

辞書の意味

まずは、言葉の意味を辞書で調べてみましょう。

け‐ねん【懸念】 の解説
[名](スル)
1 気にかかって不安に思うこと。「安全性に―を抱く」「先行きを―する」

2 仏語。一つのことに心を集中させること。

3 執着すること。執念。

「かやうの者までも皇居に―をなしけるにや」〈盛衰記・一〉

出典:『デジタル大辞泉(小学館)』

「懸念」とは、「物事が気になって不安になること」や「気になっている事柄が心から離れない状態」を意味している言葉です。

「執念」や「執着」という意味も持っていますが、一般的には心配する様子や将来起こるかもしれない出来事への不安を表現したりする時に使われます。

敬語として上司にも使える言葉

「懸念」は、主にビジネスなどのかしこまったシーンで使用されます。

また、「ご懸念」などの敬語表現を加えて、目上の人や取引先に対して使うことができます。

インフォーマルな場面や同僚、後輩などに使うと心の距離があるように感じられてしまう可能性もあるので、状況によりうまく使い分ける必要があるでしょう。

次ページ:「懸念」の使い方(例文付き)

SHARE