お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「杞憂」の意味とは? 「杞憂している」が間違いな理由

kirara

「杞憂に終わる」などビジネスシーンでもよく使われる「杞憂」という言葉。自分でも文章に取り入れたいと思う反面、間違って使うのは避けたいと思うもの。本記事では、「杞憂」の意味や言葉の使い方を解説します。

メールなどで相手を心配している時に使われる「杞憂」という言葉。何となく意味は理解できても、自分で使う時には正しく使えているのか心配になってしまいますよね。

今回は、「杞憂」の意味や使い方を解説。加えて、意外な言葉の由来までくわしく紹介していきます。

「杞憂」の意味や由来

「杞憂」はメールなどでよく見かける言葉である一方、正しく意味を理解できていない人も多いはず。

そこで、まずは「杞憂」の意味や由来から、言葉の理解を深めていきましょう。

「必要のない心配をする」意味で使われる

「杞憂(きゆう)」とは、「必要のない心配をする」という意味を持つ言葉。

「心配していたけど何も起こらなかった」という意味として、不安なことはあったけれど結果的に良い方向へ進んだ時などに使われます。

また、「信頼しているけれど念のため」のように、より確実に仕事や物事を進むようにサポートする場合などに使われることも。

そのため、「杞憂」が使われている時は、マイナスな意味は含まれていないことを認識しておきましょう。

例文

・スケジュール調整に難航するかと思われましたが、杞憂に終わりました。

杞憂かもしれませんが、ご連絡させていただきました。

「心配」とは表現が異なるため要注意!

「杞憂」と同様に使われることの多い「心配」ですが、表している意味が違う点に注意が必要です。

「杞憂」は、そもそも心配するべきことではないことを心配しており、不備やミスなどから「心配」することとは違ったニュアンスの言葉です。

さらに、「杞憂」は結果的に心配する必要がなかった場合にも使われます。

「杞憂」を「心配」のように使ってしまうと、文章の意味が分かりづらくなるため、使う時には注意しましょう。

また、「心配」を使うことで、相手のことを信頼していないなどと捉えられてしまうこともあるため、表現する時には気をつけてくださいね。

「杞憂」由来は中国の故事成語

「杞憂」の由来になったのは、中国の故事成語です。

「杞」という国の人が、天地がひっくり返ったらどうしようと、起こりもしないことを心配するあまり、食事や睡眠がとれなくなってしまったという話が元になっています。

心配していた人は、そんなことはありえないと周囲にいた人が説得し、悩みが晴れ、今まで通りの生活に戻れたことから、「心配していたけれど何も起こらなかった」という今の言葉の意味につながっています。

そして、この物語から「杞人天憂」という四字熟語が生まれ、それが省略され「杞憂」となったのです。

由来の物語を少しでも知っておくと、「杞憂」の意味も分かりやすくなるので、一緒に覚えておきましょう。

次ページ:「杞憂」の使い方と例文

SHARE