コストパフォーマンスの意味は? 使い方や類語【例文付】
コストパフォーマンスとは? 「コストパフォーマンスが高い」などとよく聞きますが、どんな場面で使うのでしょうか。言葉の意味と使い方を、ビジネス用語に詳しいライターのまるさんが解説します。
ビジネスシーンだけでなく、日常的な会話にもよく出てくる「コストパフォーマンス」という言葉。リーズナブルである場合に使われることが多いイメージですが、正しく意味を理解して使えているでしょうか?
例えば、「価格が安い」というだけで「コストパフォーマンスが良い」と判断はできません。
今回は、そんな「コストパフォーマンス」の意味や言葉の使い方について考えていきます。
「コストパフォーマンス」とは?
まずは「コストパフォーマンス」の意味や基本的な概念を紹介します。
「かけた費用や労力に対する成果」を表す言葉
「コストパフォーマンス」とは「かけた費用や労力に対する成果のレベル」のこと。
成果のレベルは、場面や対象物、かけた費用によって期待値が変わります。一般的には「料金」や「労力」に対する「満足度」に対して使われることが多いでしょう。
「手頃な価格で満足度の高いサービスを受けられた」
「時間や労力をかけたが、期待した以上の成果があった」
といった場合、「コストパフォーマンス」が「良い」「高い」と表現されます。一方で、
「手頃な価格ではあったが、それに見合ったサービスやクオリティではなかった」
「時間や労力をかけたが、期待した成果は得られなかった」
といった場合、「コストパフォーマンス」が「悪い」「低い」と表現されます。
「費用対効果」と近い
「コストパフォーマンス」を日本語で表現する時は「費用対効果」という言葉がよく使われます。
「費用対効果」とは「払った金額」に対して得られる「成果」や「効果」の度合いを指す言葉です。
「コストパフォーマンス」と同じように「良い・悪い」「高い・低い」と表現されますが、ビジネスシーンで使用されることが多く、日常的な会話ではあまり使われないかもしれません。
「コストパフォーマンス」は正しい英語ではない!?
「コスパ」と略して使われることが多い「コストパフォーマンス」という言葉。
「コスパ」という表現を英語でしたい場合に「cost performance」と言っても、意味が伝わらない場合があるかもしれません。
あまり一般的な表現ではなく、細かいニュアンスまでは伝わりにくいでしょう。意味合いが近い言葉を選ぶなら、英語では「value」という言葉になります。