お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

人を信じられない人の特徴とは? 人間不信の原因・克服法も解説

浅野寿和(心理カウンセラー)

人を信じられない原因は何なのでしょうか。また、人間不信を克服する方法はあるのでしょうか。本記事では、心理カウンセラーの浅野寿和さんが人を信じられない人の特徴や心理を紹介。併せて、人間不信の仕事・恋愛への影響と改善方法についても解説します。

人は誰かに裏切られたとき、「人が信じられない……」という思いを抱えがちです。

この不信感は、もうこれ以上つらい思いをしたくないという心のサイン。

心の悲鳴をどう受けとめ、人を信用できるように改善していけばいいのでしょうか?

今回は、人間不信に陥ってしまう原因や人間不信な人に見られる特徴、克服方法について、心理カウンセラー・浅野寿和さんが解説します。

人を信じられない人の特徴・心理

人を信用できない人にはどのような共通点があるのでしょうか? 代表的な特徴や心理を5つ挙げていきます。

(1)人付き合いが苦手でひとりでいたがる

人間不信になる理由はさまざまですが、人を信じられないとき、自分のことも信じられなくなりがちです。

そのため、周囲が自分に好意的に接してくれると感じられず、人付き合いやコミュニケーションに苦手意識を持ち、ひとりでいたがる人もいます。

(2)否定的な意見が多くなりがち

人間不信になってしまった場合、人をできるだけ遠ざけたいもの。

そのため、否定的な意見を多く伝えることで、周囲との距離を遠ざけます。

物事を否定的に捉えることで今の自分の安全を確保しているともいえますね。

(3)他人の評価・承認に戸惑いを覚えやすい

自分の内面に否定的な気持ちを抱えている人にとって、外側から肯定的な意見をもらうと、気持ちが落ち着かない状態になることがあります。

そのため、人からの評価や承認を「いやいや、ちがうでしょ」と素直に受け取れずにためらいを見せる人も多いです。

(4)人とのつながりがSNSなどに偏りがち

SNS自体はとても便利で有益なもの。

人間不信で他人の評価を気にするタイプの人ほど、対人関係をSNSに頼るケースも少なくありません。

SNSが日常の対人関係の希薄さから生じる不安を埋め合わせるものになっているのでしょう。

(5)感情表現が少なくなりがち

感情をきちんと表現すると、自分はどのような人なのかが周囲により伝わりやすくなります。

もっと自分を知ってもらえるわけですね。

しかし、人との距離を起き、自分を隠しておきたい人ほど自分を知られないようにしますから、どうしても感情表現は少なくなりがちです。

参考記事はこちら▼

他人に警戒心を持ってしまうことはありませんか。なぜ他人を信じられないのかあなたの深層心理を診断で探ります。

人を信じられない原因

次は、人間不信の原因について詳しく見ていきましょう。

(1)浮気・いじめなど裏切られた経験がトラウマになっている

自分が信じていた人に傷つけられると、どうしてもつらい気持ちになりますね。

いじめや浮気などの経験はそういった心の傷を残しやすいもの。

特に自分に悪意がなかった場合、どうすれば傷つかずにいられるのかわからなくなることも少なくありません。

もう二度とあんな目に合いたくないと思えば、自分を守るために人に対して不信感を持つようになります。

(2)過去に大きな失敗・挫折を経験したことがある

今までに大きな失敗・挫折を経験したことがある人の中にも、人間不信に陥る人がいます。

自分の失敗や挫折経験を人に知られることを怖れてしまうことはある意味仕方がないことですが、自分を隠すために人を疑い近づかないようにしてしまうと、さらに不信感が増してしまうでしょう。

(3)期待に応えられず苦しかったことがある

親や周囲からたくさん期待された経験があり、うまく応えられていないと思っている人ほど人間不信になる可能性があります。

自分なりに努力して期待に応えようとした人ほど、期待に応えられなかったことに対して周囲に申し訳ないと思い、その心苦しさと自分への失望感から人を信じることに怖れを感じ、次第に人間不信になる人もいます。

▶次のページでは、人を信じられないことによる恋愛・仕事への影響について解説します。

次のページを読む

SHARE