お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

人を信じられない人の特徴・心理5つ。人間不信の恋愛・仕事への影響は?

浅野寿和(心理カウンセラー)

人を信じられないことによる仕事への影響は?

前述したように、人を信じられない人はネガティブになりがちで、なかなか他者からの評価を素直に受け取れません。また、感情表現も乏しい傾向にあります。

それがいきすぎると、職場で「扱いにくい人」として認定されてしまうかもしれません。

また、コミュニケーションが苦手なのでチームになじめない可能性も。そうなると、過剰なストレスを感じやすいでしょう。

人間不信の克服方法

人間不信はどのようにすれば改善していくことができるのでしょうか? ぜひ押さえていただきたい5つのポイントを紹介します。

(1)不信感の意味を知る

人間不信に陥ると自分を否定的に捉えがちになります。

ただ、不信感は自分を守るために感じているものと解釈することもできます。

もちろん不信感を感じる自分を過剰に美化することは避けてほしいのですが、不信感を感じる事情もあると自分を理解する視点を持ってみてもいいでしょう。

(2)自分を肯定する習慣をつける

人間不信になると、自分や他人にいい意味での興味が持てず、より人との関わりが希薄になりがち。

そのため、自分を肯定する気持ちも低下しがちになります。

日ごろから「自分にOKを出す」習慣を取り入れてみてください。

「今日も一日、自分なりにがんばった」「私は日々よくなっているよ」などと自分に語りかけてみてもいいでしょう。

(3)人に期待するより目的意識を持つ

人間不信に陥ると、つい「あの人はこうであってほしい」と期待することが増えがちです。

ただ、「期待」ばかりしていると、どうしても「失望」する確率も高まってしまいます。

そんなときは、自分が「どんな対人関係を構築したいか」などの目的・よいイメージを持ってみてください。

目的やよいイメージを持つと「自分がどうすればいい関係になれるか」と考えられ、不安や失望もゆっくり手放していけます。

(4)人との関わる機会を少しずつ増やす

人への不信感は人との関わりの中で癒されることが多いです。

まずは信じられる人との間で、お互いにいい気分になれる行動を取ってみると不信感を手放せることも多いですよ。

たとえば、人のいいところを見つける習慣をつける、日常の挨拶はきちんとする、ちょっとした気遣いを実践してみるなどがオススメです。

(5)近すぎて曖昧な人間関係はないかをチェックする

近い人間関係の中であれこれ言われ続けてきた人も、人間不信になることが多いです。

特に親や家族、パートナーや友だちなど、実は味方と思える人がストレスの原因になることも。

もし近すぎてストレスになっている人間関係があるなら、適度な距離を取ることもオススメです。

できるだけ大人としての意識を持ち、相手に「自分の意思」や「感謝」を伝えて適度な距離感を保つようにしましょう。

人を信じられない人はまず自分を肯定して

人間不信になると、人との距離感がわからなくなることも多いです。

そんなときは自分を肯定したり、理解したりすることを続けながら、人との適切な距離感を見つけていきましょう。

お互いが快適に感じられる距離感を見つけられれば、もっと楽に人と接することもできるようになりますよ。

(浅野寿和)

※画像はイメージです

※この記事は2019年07月05日に公開されたものです

浅野寿和(心理カウンセラー) (心理カウンセラー)

カウンセリングサービス所属・心理カウンセラー・講師

20代に苦難を心理学で乗り越えた経験から、カウンセラーとなった。恋愛・夫婦問題、男性心理分析、家族・職場などの対人関係、自分らしさを取り戻すなどジャンルに多数の実績を持つ。年間400件以上の面談カウンセリングを行う現場主義の実践派。行政の自作対策事業にかかるカウンセリングや外部ビジネスセミナー講師も担当。口癖は「どんなことにも事情があるよね」。ちょっとだけ予約の取りにくい人気カウンセラー。

名古屋を活動のベースに、東京・大阪・福岡&オンライン上で活動中。

心理カウンセラー浅野寿和オフィシャルサイト:https://asanohisao.jp

この著者の記事一覧 

SHARE