お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「参りました」の3つの意味とは? 正しい敬語の使い方

Ricca

「参りました」の意味を説明できますか? 使い方や使う相手を間違えてしまうと、とても失礼な印象を与えてしまうので注意が必要な言葉。今回は、「参りました」における正しい敬語の使い方や類義語について詳しく解説します。

日常会話でよく耳にする「参りました」は、実はビジネスシーンで大活躍する言葉。しかし、正確な意味をきちんと理解できていない状態で使っているという人も多いかもしれません。

この記事では「参りました」の意味や正しい使い方を解説。使う際に注意したいポイントも併せて紹介するので、最後までチェックしてください!

間違う人続出? 「参りました」の3つの意味

「参りました」とは、動詞の「参る」に丁寧語の「ます」の過去形「ました」がついた言葉で、次の3つの意味があります。

(1)高貴な所や目上の人の元へ行く

「参りました」は、「行く・来る」の謙譲語。

行く先を敬って、自分が行ったり来たりする行動をへりくだった表現です。「参りました」と聞いて、多くの人が想像するのがこの意味でしょう。

例文

・ご一緒に参ります

・貴宅へは電車で参ります

(2)弱っている・困っている

「参りました」は、自分が精神的にも身体的にも弱っている状態や困っている状態を表すこともできます。

自分の力ではどうにもこうにもいかない状態を表現する言葉として、さまざまなシーンで使われています。

例文

・今回の騒動には大分参りました

(3)降参する

ゲームや勝負ごとで立ち行かなくなり降参する際にも「参りました」が使われます。

例えば将棋の対戦の際は、敗者が勝者に対して「参りました」と伝えますよね。このように対戦相手に負けを認める際に使う言葉でもあります。

例文

・彼女の知識量には参りました

「参りました」の語源とは?

「参りました」のベースとなる「参る」という言葉は、「まゐいる」と表現されていましたが、それが短縮され「まゐる」という言葉になりました。

この「まゐる」とは、神社など神聖かつ高貴な場所に出向くという意味を持ち、「いる」はその場所の中に入るという意味があります。

現在でも「神社にお参りする」という表現方法で使われていますよね。

次ページ:行き来を表す「参りました」の使い方とは?

SHARE