withの「秘密の質問」は、上手に使えばマッチング後の相手との親密度をアップさせる便利な機能です。
しかし実際に使った経験がないと、「どんな機能なのか」「使った方がいいのか」といった疑問を感じることもあるでしょう。
今回はwithの「秘密の質問」について、基本的な仕組みからメリット・デメリット、効果的な回答例まで徹底解説します。
■withの「秘密の質問」とはどんな機能?
「秘密の質問」は、with独自の機能です。
まずは「秘密の質問」の基本的な仕組みについて解説します。
◇自分とマッチング相手だけに表示される
withの「秘密の質問」を見られるのは、自分とマッチング相手の2人のみです。
^「秘密の質問」はマッチングしてから使える機能で、質問の内容と回答は自分とマッチング相手だけに共有されます。^
◇メッセージのやりとりを3往復以上すると使える
「秘密の質問」は、マッチング後にメッセージのやりとりを3往復以上すると表示されます。
^メッセージのラリーを続けると、「秘密の質問が使えるようになったこと」を知らせる通知が届きます。^
トークルームに表示されるアイコンをタップすれば、「秘密の質問」を確認することが可能です。
◇運営によって決められた全5問の質問に答える
「秘密の質問」は合計5問です。運営によって決められた質問がランダムで出題されます。
出題される「秘密の質問」は数種類。^答えやすい質問もあれば、答えにくい質問もあり、回答しやすさに幅があるのが特徴です。^
もし相手が回答に困っていたら、「適当に答えて大丈夫だよ」といったフォローを入れてあげると親切でしょう。
質問の例としては、下記のようなものがあります。
*・「もし世界中のどこへでもすぐに行ける扉があったら、今どこに行きたいですか?」
・「もし宝くじで10億円当たったら、どんなことに使いたいですか?」
・「もし子供時代に戻れるとしたら、やってみたいことはありますか?」*
◇お互いが回答済みになると次の質問に回答できる
「秘密の質問」は1問ずつ表示されます。^1問ごとにお互いが回答した後、次の質問に進める仕組みです。^
お互いが秘密の質問に答えるまでは相手の回答を確認できません。相手が先に回答している場合、相手の回答欄にモザイクがかかります。自分も回答を終えると、モザイクが消えて相手の回答を見られます。
反対に、相手が質問に答えていない場合は「回答待ち」と表示されます。
■withの「秘密の質問」の使い方
「秘密の質問」の基本的な使い方は、下記の4ステップです。
*
STEP1.トークルームを開き、ダイヤモンドのようなアイコンをタップする
STEP2.表示される質問に回答する
STEP3.相手が回答するのを待つ
STEP4.お互いが回答済みになると、次の質問が表示される
*
慣れれば決して難しい機能ではないので、まだ使ったことがない場合はぜひ試してみてください。
参考記事はこちら▼
■withの「秘密の質問」の気になる疑問3つ
「秘密の質問」の基本的な仕組みや使い方を把握したところで、よくある疑問についても理解しておきましょう。
◇(1)「秘密の質問」はオフにできる?
マイページの「各種設定」から「秘密の質問」のページを開くと、^機能をオフに設定できます。^
「秘密の質問」は初期設定ではオンになっています。「OFF」を選択して「更新する」をタップすると、「秘密の質問」を非表示にすることが可能です。
ただし「秘密の質問」のオン・オフは、相手別に設定を分けることができません。設定した内容は、マッチングした相手全員に適用されます。
◇(2)「秘密の質問」に答えないとどうなる?
^「秘密の質問」に答えない限り、回答待ちの状態が継続します。^
回答せずに無視してもトークが終了するわけではありませんが、回答するまで「秘密の質問」は画面から消えません。
また、「秘密の質問」を放置して回答待ちの状態が続くと、相手が不快感を抱く可能性があります。すでに相手が回答済みであれば、なるべく早く答えるのが無難です。
■withの「秘密の質問」を使う3つのメリット
withの「秘密の質問」の大きなメリットは、質問を通じて会話のきっかけが生まれたり、関係が進展したりすることです。
ここでは、「秘密の質問」を使うメリットを3つ紹介します。
◇(1)「秘密の質問」に答えると好印象を与えられる
「秘密の質問」に誠実に答えれば、相手に好印象を持ってもらいやすくなります。
「秘密の質問」は、自分からは聞きづらいような質問を含んでいるのが特徴です。^一歩踏み込んだ質問にも誠実な態度で回答すると、相手に良い印象を与えられるでしょう。^
また、「秘密の質問」は2人だけに表示されるため、^秘密を共有しているような気分になって特別感が生まれやすい^です。
普段はしないような話題にも発展しやすく、「お互いを深く知るきっかけになる」「印象に残りやすくなる」といったメリットもあります。
◇(2)自己開示によって親密度がアップする
回答することで親密度が上がりやすいのも「秘密の質問」のメリットです。
そもそもwithは、メンタリスト・DaiGoが監修している心理学をベースにしたマッチングアプリ。^「秘密の質問」は、「自己開示ができる」という心理学的な側面を持っています。^
自己開示とは、自身の個人的な情報を相手に伝えることです。^自分の情報を与えることで相手も心を開きやすくなり、親密度アップや信頼関係の構築が期待できます。^
◇(3)自然と会話が続いて返信率が上がりやすい
「秘密の質問」に答えることで、話題に困らなくなるのもメリットです。
マッチングアプリでは、メッセージを3往復する前にやりとりが途絶えるケースが多いです。その点、^「秘密の質問」は会話が途切れやすい頃に表示されるため、話題の1つとして活用できます。^
共通点が見つからない場合でも、^「秘密の質問」の回答を利用すれば話題を広げやすい^でしょう。
「秘密の質問」を使うと、自身のアカウントがトークルームの一番上に表示されます。相手の目に触れる機会が増えることも、返信率が上がりやすい理由でしょう。
参考記事はこちら▼
■withの「秘密の質問」を使う2つのデメリット
「秘密の質問」にはメリットがある反面、デメリットもあります。
「秘密の質問」を活用する前に、デメリットについても知っておきましょう。
◇(1)会話下手に思われることがある
「秘密の質問」を使っていると、相手に「会話下手な人」と思われることがあります。
なぜなら「秘密の質問」は、^会話に困った人に話題を提供する仕組みという側面を持つから^です。
言い換えると、会話が得意な人にとって「秘密の質問」はなくても困らない機能です。
そのため、withの仕組みを理解している人に「秘密の質問」を送ると、「会話が苦手だから秘密の質問を使っている」と思われかねません。
◇(2)やりとりが途絶える可能性がある
「秘密の質問」に対するスタンスの違いや回答内容によって、やりとりが途絶えてしまう可能性があります。
「秘密の質問」を使うと、通常のやりとりに加えて回答の手間が発生します。
そのため、「秘密の質問に答えるのが面倒くさい」と感じる人もいるでしょう。結果としてやりとり自体が面倒になり、返信が来なくなることがあります。
また、「秘密の質問」は自由に回答できるため、^お互いの回答内容に温度差が生まれやすいのもデメリット^です。
^価値観の違いが明らかになることもあり、回答の仕方によって返信率が下がる可能性は否定できません。^
参考記事はこちら▼
■withの「秘密の質問」を使うべきケース
^話題に困った時や相手についてもっと詳しく知りたい時は、「秘密の質問」を活用すべきでしょう。^
「秘密の質問」を使うと、お互いの回答からトークを広げやすくなります。5つの質問を上手に活用できれば話題に困る心配がなく、メッセージのラリーを長く続けられます。
また、「秘密の質問」では自分からは切り出しにくい内容が出題されることがあります。^「秘密の質問」を進めていけば、お互いの理解を深めるきっかけを得られるでしょう。^
■withの「秘密の質問」を使わなくていいケース
トークに自信がある場合は、無理に「秘密の質問」を使う必要はありません。
デメリットでも紹介した通り、「秘密の質問」を使うと、「トークが苦手」というイメージを持たれる可能性もあります。
^自ら話題を提供でき、会話を広げるのが得意ならば「秘密の質問」に頼る必要はないでしょう。^
■【男女別】好印象を与える「秘密の質問」の回答例
「秘密の質問」の回答は、相手に与える印象に大きく影響します。回答によってはやりとりが続かなくなるかもしれません。
最後に、好印象につながる「秘密の質問」の回答例を男女別に紹介するので、回答する際の参考にしてください。
◇【男性編】「秘密の質問」の効果的な回答例
男性が「秘密の質問」に回答する時は、女性の心に響くような答え方を意識しましょう。
特に、^前向きな印象を与える回答^は好まれる傾向があります。女性思いな一面や優しさをアピールするのも効果的です。
また、趣味が分かるような回答をすると話題につなげやすいでしょう。注意点として、^抽象的過ぎる回答は意味が伝わりにくいため、なるべく具体的に答えることが大切です。^
☆誠実さや優しさが伝わる回答例
まずは、誠実さや優しさが伝わる回答例を3つ紹介します。
質問「恋のライバルがいたとして、あなたが絶対に負けない! というところはどんなところですか?」
*《回答例》
・好きな人のことをずっと大切に思い続けられるところ
・相手を最優先にして考えられるところ
・好きな人を笑わせて、一緒に楽しい時間を過ごせるところ*
☆趣味をアピールしつつ前向きさが伝わる回答例
素直に自分の趣味をアピールしつつ、前向きな印象を与えられる回答を意識するのも良いでしょう。
質問「もし1年間、自由にどんなことをしても良いと言われたら、何をしたいですか?」
*《回答例》
・趣味のカメラをしっかりと学びたい
・毎日サッカーの練習をしてもっとうまくなりたい
・好きな人と世界旅行に行きたい
・読書したり、映画鑑賞したり、好きなことに時間を使いたい*
◇【女性編】「秘密の質問」の効果的な回答例
女性が「秘密の質問」に答える時は、相手の男性が話題を広げやすいような回答が望ましいです。
できるだけ抽象的に答えると、男性は回答をキーにして話題を展開しやすくなるでしょう。
相手に「リアクションしやすい」と思わせることで、好印象を与える効果も期待できます。
☆素直さを伝える回答例
自分の素直な気持ちを簡潔に答えると、相手の男性は質問しやすくなって会話が続くでしょう。
質問「もし世界中のどこへでもすぐに行ける扉があったら、今どこに行きたいですか?」
《回答例》
*・まだ行ったことがない北海道に行きたい
・ハワイに行ってサーフィンを楽しみたい*
☆相手を意識していることを伝える回答例
質問「もしこの世界の誰でもディナーに呼べるとしたら、誰を招待したいですか? また、それはなぜですか?」
芸能人や有名人の名前を具体的に挙げると、男性も返事しやすいでしょう。
なお、男性との親密度が高まっているなら、「好きな人」と答えて好意を匂わせるのも効果的です。
《回答例》
*・ずっと会いたかった憧れの芸能人を呼びたい
・好きな人を招待したい*
■with「秘密の質問」が出ない・使えない時の対処法
「秘密の質問」が出てこない・使えない場合、いくつかの理由が考えられます。
◇(1)メッセージを3往復以上していない
まず考えられるのは、相手とのメッセージのやりとりが3往復以上していないこと。
相手とのメッセージのやりとりをもう一度見てみましょう。
◇(2)秘密の質問が非表示になっている
秘密の質問が出てこない場合、アプリ上で設定をオフにしている可能性もあります。
以下の手順で、設定がオンになっているかを確認してみてください。
*
1.アプリ上でマイページをタップ
2.「各種設定」をタップ
3.「秘密の質問」でオン・オフを選択
*
◇(3)相手にブロックされている
メッセージを3往復以上いている、こちらの設定がオンになっているのに秘密の質問が出てこない場合、^相手にブロックされてしまった可能性もあり得ます。^
メッセージのやりとりをしている途中でブロックをされてしまうと、秘密の質問もメッセージのやりとりもできなくなってしまいます。
それまで表示されていた「秘密の質問」が突然消えていたら、相手にブロックされた可能性が高いです。ブロックされると「秘密の質問」もメッセージの内容も削除されます。
以下の記事を参考に、ブロックをされてしまったかどうかを確認してみてください。
参考記事はこちら▼
□withの「秘密の質問」で親密度をアップさせよう
withの「秘密の質問」を使うと、話題に困ることがなくなり、スムーズに会話を続けられます。
ただし、人によっては「秘密の質問」を面倒に感じる点には注意が必要です。
適切な場面で「秘密の質問」を活用して、マッチング相手との親密度アップを狙いましょう。
(山本茉莉)
□関連する診断もあわせてチェック!
※画像はイメージです