お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

スピーチのコツとは? 話し方・構成・緊張しない方法を解説

櫻井弘

会社の朝礼や結婚式などでスピーチをすることになった時。緊張してどんな内容を話せば良いか分からなくなりますよね。今回は、コミュニケーションに関する研修を手掛ける櫻井弘さんに、話し方や目線など、スピーチを成功させるコツを解説してもらいました。

1対1の会話なら話せるけれど、大勢を前にしたスピーチあるいは、あらたまった場での話をするような場合は、緊張してしまうという人は少なくありません。

そこで今回は、大勢の前でも堂々と自分の考えを話す「スピーチ成功への鍵!」を伝授したいと思います。

印象に残るスピーチ構成の作り方

スピーチを成功させるためには、準備が何よりも大切。準備に時間を掛けておくと、当日も自信を持ってスピーチができます。

では準備で何をするべきか、それは「スピーチの構成作り」です。相手の印象に残るスピーチにするために、まずは何をどんな順番で話すか、5つのステップで構成を練りましょう。

ステップ1.主題を一文で決める

スピーチの構成を作る時、「おでんの串」をイメージしてみましょう。まず、具を支える「串」が必要ですね。串が曲がっていたり、弱かったりすると具はうまく刺さりません。

ここで言うおでんの串とは、スピーチの「主題」のこと。主題とは、話し手の中心となる考えであり、「何を一番伝えたいのか?」によって決まります。ここがしっかり決まっていると、軸がぶれず、筋が一本通っている理想的なスピーチになります。

まずは、主題を20字以内で具体的にまとめましょう。例えば、「自分から声を掛ければ、人は動く」のように「○○すれば、○○できる」「○○すれば、○○になる」という簡潔な表現で考えると良いでしょう。

ステップ2. 話題を用意する

話題とはつまり、おでんの「具」に当たります。主題を伝えるために必要な具体例・事例・例え話など、思いつく限りの話題をランダムに紙に書いてみましょう。

この時点で話題を1つずつ丁寧に書き起こしていては、時間が掛かってしまいます。そこで、話題にそれぞれ5文字程度のタイトルをつけるのがおすすめです。

このタイトルをいくつか挙げておき、次のステップでスピーチの展開に落とし込みます。まずは深く考えすぎずに、タイトルをいくつか挙げておきましょう。

ステップ3.展開を考える

続いては、おでんの具を整えて、串に刺す順番を選んでいきます。つまり、ステップ2で挙げた話題のうち、どれをどのような順番で話すかを決める段階です。

主題を支えるのに必要な話題は何かを選んでいきましょう。話題を俯瞰で見て、「これを話すと軸がぶれてしまうかもしれない」と感じるものはどんどん省いていき、必要な物だけを残すことが大切です。

例えば1分間のスピーチで話す目安としては、270文字〜300文字が適切です。こうした文字数に収まるかどうかや、聴衆の年齢層・特性に応じて話題をどんな順番で話すべきか、その展開をまとめていきます。

ステップ4.強調点や山場を設定する

「淡々と同じリズムで、解説調で話す」という話し方が日本人の話し方の特徴の一つと言えます。ですが、同じリズムで話されると、その話し方がまるで子守唄のように聞こえ、いつの間にかうなずきではなく、眠って船を漕ぐということになりかねません。

そこで、ステップ3で決めた話題の中で特に面白そうなもの、つまりインパクトのある具をピックアップしましょう。

この話題を対比・反復・拡大して伝えていくと、スピーチ構成の中に強調点や山場が生まれます。相手を飽きさせないで興味深く話を聞いてもらうために、ストーリーテラーになって、相手をどんどん引っ張っていきましょう。

ステップ5.「切り出し」と「結び」を決める

「切り出し」と「結び」の部分には、ユーモアを仕込んでおくと聴衆の気持ちをぐっとつかむことができるでしょう。

小説家の井上ひさしさんの言葉に「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことをいっそうゆかいに」というものがあります。

これはつまり、「難しいことをやさしく噛み砕いて、やさしいことを深く掘り下げて、深いことを愉快に提示しよう!」ということ。

難しいことや深いことを伝えようとすると、話がつまらなくなりがち。物事の本質に気づいてもらうには、意外と喜劇のように滑稽に伝える方が有効かもしれません。

スピーチ上手な人の共通点は?

次ページ:聴衆を惹きつけるスピーチのコツ

SHARE