お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「感慨深い」の意味は? 使い方と言い換え表現

aoi okamoto

「感慨深い」の意味とは? 正しい使い方と言い換え表現を解説。また、よく混同される「考え深い」との違いも紹介していきます。

「感慨深い」という言葉をよく耳にしますが、正しい意味を理解できていますか?

似たような言葉で「考え深い」という表現がありますが、今までこれと混同して使っていた人は要注意! この機会に正しい意味を覚えましょう。

 

感慨深いとは

 

物事に対してどう感じたのか、人の気持ちを表すために使われる言葉として「感慨深い」という表現があります。

「うれしい」「達成感がある」といった気持ちを、ビジネスシーンや公の場で表現したい時によく用いられるこの表現。

まずは、正しい意味を理解していきましょう。

「感慨深い」の意味

「感慨深い」とは心情を表す形容詞で、「かんがいぶかい」と読みます。

かんがい【感慨】

何かのきっかけで過去の経験など思い出し、昔をなつかしがったりよくここまで(今日まで生きて)来たものだ、などという思いにひたったりすること。

(『新明解国語辞典 第八版 小型版』三省堂)

このように「感慨」には、「心に深く、しみじみと感じること」という意味があり、物事に対して心を動かされたり、感動したりしている気持ちを表します。その気持ちが「深い」という意味で「感慨深い」が使われています。

「歓喜」や「感激」とは違い、少し控えめな表現になりますが、日本人らしい奥ゆかしさを感じさせてくれるニュアンスを持っています。

「感慨深い」はどんな気持ち?

「感慨」という言葉は、自分自身の内側からこみ上げてくる感情であり、深い心の動きを表現します。このような深い感情は簡単に感じられるものではなく、ある程度の時間や労力をかけた結果や、その先に何か感じるものがあった時に用いると適切でしょう。
「感慨深い」という言葉を用いた気持ちに至るには「時間」と「努力」がポイントになります。

例えば、たった1日で完結した物事に対して「感慨深い」という言葉を用いるのはふさわしくないと言えます。長い時間をかけて努力した人が、何かを成し遂げた時の気持ちとして使うと非常にフィットする表現です。

つまり、何かを達成した時の充実感や満足感、感動といったように内側からこみ上げてくる気持ちを表したのが「感慨深い」です。

次ページ:「感慨深い」の正しい使い方

SHARE