お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

アンダードック効果とは? 意味や恋愛での活用方法を解説【心理学】

高見綾(心理カウンセラー)

アンダードッグ効果とは、弱い立場の存在を応援したくなる心理のこと。恋愛や仕事など日常に取り入れるにはどうすればいいのでしょう? 心理カウンセラーの高見綾さんがその効果と特徴、使い方を解説します。

弱い立場にいる人に同情して応援したくなる心理を「アンダードッグ効果」と言います。アンダードッグとは「かませ犬」のこと。

同じ意味で、聞き慣れないかもしれませんが「判官びいき」という言葉を使うこともあります。

今回は、アンダードッグ効果とは何かを解説しながら、それを恋愛や仕事などの日常生活で生かす方法や注意点について紹介します。

アンダードッグ効果の意味

まずは、アンダードッグ効果とは何かについて、ひも解いていきましょう。

アンダードッグ効果とは?

アンダードッグ効果とは、前段でも少し触れましたが、弱い立場にいる人に同情し、応援しようとする心理を言います。

アンダードッグは、日本語でいうと「かませ犬」のこと。闘犬に自信を付けさせるために、噛ませるための弱い犬(=かませ犬)をあてがっていたことが由来で、不利な状況に置かれている立場のことを指すようになりました。

同じように、弱者や不利な勢力に同情し応援する心の動きを「判官びいき」(ほうがんびいき)と言うこともあります。判官とは、判官の職を帯びる者の通称のことで、九郎判官と呼ばれた源義経の生き様に同情することが由来となっています。

日常で見られるアンダードッグ効果例

日常でも、アンダードック効果は見られます。

例えば、スポーツ観戦で、大きな点差で負けそうになっていても、一生懸命に頑張っているチームがあれば応援してしまうことがありますよね。

また、歴史上の人物として、江戸時代末期に活躍した新選組は最終的には斬首刑になるなど悲しい結末を迎えますが、幕末のヒーローとして日本人に根強い人気があります。

これらもアンダードック効果だと言えるでしょう。

アンダードッグ効果とは逆の「バンドワゴン効果」って?

また、アンダードッグ効果とは逆に、多くの人と同じでありたいという心理を表すバンドワゴン効果というものがあります。いわゆる「勝ち馬効果」のことです。

既に支持を受けている人や状況に対し、「みんなと同じでありたい=同じものを支持したい」という気持ちがさらにそれを加速させるのです。

このように、アンダードッグ効果とは真逆の心理も私たちの中には存在します。

日常では、口コミランキング上位にある商品だから自分も欲しいと思ったり、興行収入1位と宣伝された映画だから自分も見に行こうとしたりすることも、みんなと同調したいというバンドワゴン効果の表れです。

次ページ:アンダードッグ効果を抱く心理

SHARE