「ご了承願います」は、相手へ理解や納得を求める際に使われる言葉です。ビジネスシーンや対顧客への応対など幅広い場面で使われるため、耳にしたことがある人も多いでしょう。
しかし、きちんと意味を理解せずに使ってしまうと、相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。
そこでこの記事では、「ご了承願います」の意味や使い方について、例文を用いながら解説していきます。
■「ご了承願います」の意味
まずは、「ご了承願います」の正しい意味を押さえておきましょう。「了承」の意味について解説していきます。
了承/諒承/領承(りょうしょう) の意味
[名](スル)
事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。「―を得る」「申し入れを―する」「―済み」
出典:(『』小学館)
「了承」には、^「事情」や「承諾」という意味があります。^「ご了承願います」は、相手に「事情をくんで納得してほしい」とお願いをするときに用いられる言葉です。
あらかじめ何かをお願いする際や、お詫びの場面において、相手に理解を求める意味合いで使ってみましょう。
■「ご了承願います」の使い方と例文
「ご了承願います」は、相手に依頼や納得を求める言葉です。禁止事項や注意事項などを説明する際などに用いられ、後々トラブルになりそうなことを事前に伝えておく役割を持っています。
例えば、顧客に対して対応できない事柄を伝えるとき、ただ「できません」と伝えるのでは少し乱暴な印象を受けてしまいますよね。
その際に、^「~について、こちらでは対応しかねます。あらかじめご了承願います」^と用いることで、顧客に対して「申し訳ないけど理解してほしい」という気持ちを伝えられます。
「ご了承願います」はその他にもさまざまな場面で使える言葉であるため、下記の例文を参考に使い方を理解しておきましょう。
◇例文
*
・「申し込み期限後の受付は一切行っておりません。あらかじめご了承願います」
・「申し込み完了後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承願います」
・「お支払いは現金のみとなっておりますので、あらかじめご了承願います」
*
また、質問を受けた際なども、^「こういった理由で対応ができません。ご了承くださいませ」と理解を促すようなニュアンスで使用することもできます。^
▶次のページでは、「ご了承願います」を使うときの注意点を解説します。
■「ご了承願います」を使うときの注意点
「ご了承願います」は、相手に納得や理解を求める際に使われる言葉です。幅広いシーンで使われる表現ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。それぞれ詳しく解説していきましょう。
◇(1)一方的な印象を与えないように心掛ける
「ご了承願います」は正しい敬語ではありますが、^受け手によっては一方的な印象を感じてしまう場合があります。^特に禁止事項や注意事項を伝える際は、一方的に主張を通している印象を受けることがあるかもしれません。
例えば、次の例文を参考に考えてみましょう。
*
「本件についてのお問い合わせは受け付けておりません。ご了承願います」
*
会社のプレスリリースなど不特定多数の人に対して情報を発信する場合は、どうしても例文のような断定的な表現を使わざるを得ません。しかし、1対1のビジネスメールなどの場合は、次のように言い換えると良いでしょう。
*
「誠に恐縮ですが、本件についてのお問い合わせは受け付けておりません。ご了承いただけますと幸いでございます」
*
「ご了承願います」の表現を変えるだけでも、柔らかい伝え方となります。「ご了承願います」は誤った表現ではないものの、^使う場面によっては「ご了承いただけますと幸いです」といった表現に変える^ことを覚えておきましょう。
◇(2)目上の人に使う場合は言い換える
「ご了承願います」は誤った敬語ではないものの、やはり一方的な印象を与える場合があります。その要因は、「願います」という依頼の表現です。
「願います」は「お願いする」を丁寧にした言い方ですが、「お願いする」には「お願い申し上げます」や「お願いいたします」などさらに丁寧な言い方があります。
「ご了承願います」は、「願います」という簡潔な敬語を含んでいることで、受け手に一方的な印象を与えてしまうのです。
したがって、上司や取引先など目上の人に用いる場合は^「ご了承のほどお願いいたします」^や^「ご了承いただけますと幸いです」^など、「願います」の部分を言い換えて使う方が良いでしょう。
◇(3)「ご了承ください」でもOK
「ご了承願います」と同様の目的で、「ご了承ください」という表現が用いられる場合もあります。「ご了承願います」よりも強い断定的な印象を抱く表現ですが、^場合によっては、あえて「ご了承ください」という表現を用いることがあります。^
例えば、「商品使用後の返品は受け付けておりません。ご了承ください」という表現を見ると、どのような印象を抱くでしょうか。「例外は一切受け付けません」というような断定的なニュアンスを感じる人もいるでしょう。
^このような言い方は、企業側があらかじめクレームやトラブルを防ぐ目的で用いられることがあります。^特に強い注意喚起をしたい場合などは、「ご了承ください」を用いることがおすすめです。
▶次のページでは、「ご了承願います」の言い換え表現を解説します。
■「ご了承願います」の言い換え表現
「ご了承願います」は、他の言葉にも言い換えができます。お願いする内容や相手に応じて、適切に使い分けましょう。
◇(1)「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承願います」は「ご了承いただきますようお願い申し上げます」に言い換えられます。^「願います」が「お願い申し上げます」という表現に変わっていることから、より丁寧にお願いする際に用いられる言葉です。^
目上の人に依頼をする際や、相手に負担を掛けるようなお願いをする際は、「ご了承いただきますようお願い申し上げます」に言い換えると良いでしょう。
☆例文
*
・「お問い合わせいただいた製品についてですが、現在のところ再販の予定はございません。ご期待に沿えず申し訳ありませんが、どうぞご了承いただきますようお願い申し上げます」
・「契約内容の変更に際して、再度お手続きをお願いしております。お手数おかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます」
*
◇(2)「ご理解願います」
「ご了承願います」は「ご理解願います」にも言い換えられます。「事情を汲んで理解してほしい」という意味を持っていることから、「ご了承願います」と同様のシーンで使うことができます。
ただし、「ご了承願います」と同様に「願います」の敬語を含んでいることから、^場合によっては「ご理解いただけますと幸いです」や「ご理解のほどよろしくお願いいたします」といったより丁寧な言い方を用いましょう。^
☆例文
*
・「台風接近の影響により、本日は15時までの営業とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます」
・「お問い合わせいただいたエラー内容についてですが、現在システム部にて原因を調査中でございます。詳細が判明次第の回答となることをご理解願います」
*
参考記事はこちら▼
■「ご了承願います」は相手に理解を求めるときに使える言葉
「ご了承願います」は、相手に理解や納得を求める際に使われる言葉です。あらかじめ注意事項や禁止事項などを伝えておく場合に使われ、後々のトラブルを防ぐ効果があります。
しかし、「願います」という表現は簡潔な敬語であることから、目上の人に対して使う場合は「ご了承のほどお願いいたします」など、さらに丁寧な敬語を用いることがおすすめです。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです