お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「うろ覚え」と「うる覚え」はどちらが正しい? 意味や使い方・類語を例文付きで解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「うろ覚え」と「うる覚え」、どちらが正しい表記だと思いますか? 言葉の意味は「不確かでぼんやりした記憶」のこと。今回はライティングコーチの前田めぐるさんに、「うろ覚え」「うる覚え」の正誤や使い方、類語を解説してもらいました。

人間は忘れる生き物だといわれます。人の名前や顔、方程式……記憶があいまいだと、思い出すのにも一苦労しますね。

さて、そんな時に使える言葉、「うろ覚え」「うる覚え」。これらはどちらが正しいでしょうか?

人の耳は聞きたいように聞くので、「うろ覚え」と思っている人は「“うる覚え”は聞いたことがない」と言うでしょうし、その逆もしかりです。早速、調べてみましょう。

「うろ覚え」と「うる覚え」はどちらが正しい?

結論から言うと、正しいのは「うる覚え」ではなく「うろ覚え」です。

なぜ「うる覚え」と混同する人がいるのでしょうか?

正しくは「うろ覚え」

「うろ覚え」を「うる覚え」と言い間違える人がいるのは、よく使う言葉の割には、筆記された形で見る機会が少ないからでしょう。

ラ行の音は聞き取りにくく、「うろ覚え」と発音しても、「うる覚え」と聞き間違いが起きてしまうことは十分にあり得ます。

なお、「うろ覚え」と同様、「おろ覚え」も正しい言い方です。

「うる覚え」や「おろ覚え」は方言?

「“うる覚え”と聞いたことがある」と言う人は、もしかしたら方言ではないかと考えるかもしれません。

しかし、身近な方言辞典などで調べる限り「うる覚え」という言葉は見つかりません。

ただし、「うろ覚え」の「うろ」については、「ぼんやり」という意味を示す大阪の方言でもあります。「ぼんやりする」という意味で、「うろがくる」というように使われていました。

また、「おろ覚え」の「おろ」はもともと「大して〜でない、不十分な」という意味を添える接頭辞です。「おろ良い」「おろ見える」などの方言で使われていました。「おろ覚え」もそうした九州北部の方言の一つでした。

現在では、「おろ覚え」は、標準語として辞書に載っています。

次ページ:「うろ覚え」の意味

SHARE