お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「うろ覚え」と「うる覚え」はどちらが正しい? 意味や使い方・類語を例文付きで解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「うろ覚え」の類語

「うろ覚え」とほぼ似たような意味合いを持つ言葉を以下に掲げます。

「空覚え」

「そらおぼえ」と読みます。

「確かでない記憶。うろ覚え」を意味し、「うろ覚え」と全く同じように使えます。

ただし、「空覚え」には、「暗記していて何も見ずに読み語ること」という真逆の意味もあるので、使う場合は前後の文脈で意味が分かるようにする配慮が必要です。

例文

・そのことについては、私も空覚えなのではっきり申し上げられないのです。

「生覚え」

「なまおぼえ」と読みます。

「確かでない記憶。うろ覚え」を意味し、「うろ覚え」と全く同じように使えます。

例文

・彼女はいつもその話になると生覚えなのか、言いたくないのか、あいまいに言葉を濁すのです。

「おぼろげな記憶」

おぼろげとは、「輪郭がぼんやりしていること」を意味し、くっきりと覚えているわけではないという時に使います。

例文

・海外勤務だったのはかれこれ30年ほど前のことで、もうおぼろげな記憶になってしまった。

「漠とした記憶」

「漠(ばく)とした」とは「実態がはっきりしないさま」を意味します。「漠然とした記憶」も同様です。

例文

漠とした記憶を頼りに当時あったその店を訪ねようとしたが、どうしても探せなかった。

「不明瞭な記憶」

不明瞭とは、物事がはっきりしないことを意味します。

例文

・そのことについては、彼女も不明瞭な記憶しかなく、申し訳ないと言っていました。

次ページ:「うろ覚えの領域」が増えないように意識をすることも大事

SHARE