キョロ充とは? 7つの特徴と心理&やめるコツ【診断付】
キョロ充をやめるには?
無理をしているキョロ充を卒業したいと思った時、どんなことから始めたらいいのでしょうか。最後にキョロ充をやめるきっかけの作り方を解説します。
(1)1人○○をしてみる
1人で何かをすることに挑戦してみましょう。1人焼肉、1人映画、1人ショッピング。何でも構いません。最初は気乗りしなくても、こうして1人の感覚を味わうのです。
すると、次第に度胸がついたり、1人を謳歌するコツが見えてきたりするはず。1人で授業を受けてみる、1人でランチをしてみる、など少しずつ慣れていきましょう。
誰かと無理に一緒にいなくても、自分は大丈夫なことに気づくでしょう。

本文が入ります
(2)どうせ人間は1人だと知る
どんなに他人と濃密な関係を気づいても、死ぬ時はみんな1人。それが人間です。
つらいことがあった時、結局は自分で乗り越えなくてはいけません。好きな人ができた時、最後に告白するのは貴方です。仕事でミスをした時、それは貴方の責任です。
つまり、どうせ人間は1人。でも、それは貴方だけではなく全員そうです。そう考えると、「どうでもいいや」「何でもできる」そんな気がしてきませんか?
(3)好きな人だけを大切にする
どうしても仲良くしたい人、心から好きだと思える人を1人決めて、まずはその人だけを大切にしてみましょう。
大勢と仲良くするために八方美人をして、機嫌を取って……なんてのは、貴方の心がすり減るだけです。
周りの人全員とうまくやろうとする労力を、大切な人1人のために使ってみませんか? そこで得た絆が、貴方を不安から救ってくれます。
(4)好きなことをする
みんなと同じことをする強調性も大事ですが、貴方の場合、もう少しわがままでもいいのかもしれません。
心が躍るような趣味、習い事などに没頭してみましょう。そこに、リア充集団の存在がなくても、です。
誰かの存在に引っ張られてやりたいか分からないことに時間に割くのではなく、やりたいこと起点で動いてみるのです。
好きな趣味や習い事を通して、気持ちが安らかにありのままの自分で付き合える相手と出会えるかもしれませんよ。
私たちはみんなキョロ充なんだと思う
今回のコラムは書いていてグサグサ刺さりました。
なぜ血を流してまで書いたかというと、まあ「キョロ充というワードで執筆してください」と依頼がきたからなんですけども、その過程で強く感じたことがありました。
これは全員に当てはまることだな、というものです。
私たちだって、みんな人目を気にするし、一人にはなりたくないじゃないですか。そう考えると、キョロ充って、すごく当たり前のことだと思うんです。
言葉ばかりが先行していますが、さほど特殊なことではないはずなのです。
みんな、根っこはキョロ充なんですよ。
たぶんキョロ充とは「状態」を表す言葉なのです。ある時にはキョロ充だし、他の時にはリア充で、また別の時にはどちらでもない──くらいの感じです。
あとは、ちょっとだけ勇気を出せた人が、人生を楽しめるようになるんじゃないでしょうか。お互い頑張るとしましょうか。
貴方に幸せが舞い降りることを祈っております。
(浅田悠介)
※画像はイメージです
※この記事は2020年07月16日に公開されたものです