時候の挨拶とは。ビジネスメールや手紙での基本の使い方と例文
時候の挨拶を使わない場合
時候の挨拶は必ず付けなくてはならないものではありません。むしろ、付けることで相手に違和感を抱かせてしまう場合もあります。時候の挨拶を使わないのは次のような状況です。
(1)社内の人とメールをやり取りするとき
時候の挨拶は改まったシチュエーションで求められるもので、社内のやり取りには適しません。
社内のメールでは、簡潔に用件を伝えることが要求されますので、「お疲れ様です、○○です」とシンプルな挨拶で始めれば十分です。
なお、社内の人が相手でも、わざわざ手紙を書いてお礼を伝える場合などには、時候の挨拶を付けるのが一般的です。
(2)何回もやり取りが続いているとき
顧客や取引先が相手でも、メールが何往復も続く場合には、時候の挨拶を省略します。毎回時候の挨拶を付けていては、むしろうっとうしく感じられます。
問い合わせ対応などで、何度もやり取りが続きそうな状況では、
(1)最初にこちらから連絡するときの冒頭部分
(2)最後に一区切りをつける際の締めくくり部分
に時候の挨拶が入っていれば十分です。
(3)LINEやビジネスチャットなどで連絡するとき
LINE、Slackなどのビジネス向けチャットなど、短い文でやり取りするのが基本の環境においては、時候の挨拶が入って長文になると、わずらわしく感じられます。用件のみを簡潔に伝えましょう。
(4)急ぎの謝罪をするとき
突然のトラブルなどで、相手に迷惑を掛けてしまう場合、まずメールで一報を入れることも多いかと思います。
そうした緊急の連絡には、時候の挨拶を付けている場合ではありません。悠長に挨拶せず、用件を早めに切り出すようにしましょう。
【急ぎの謝罪の例】
・会議に遅刻してしまう
・返答・納品などの期限を失念していて、今から対応する
・急遽予定が入り、打ち合わせの日程変更(リスケジュール)が必要になった
なお、謝罪に関しても、改まった書面で謝罪文を送る場合には、時候の挨拶を付けることも多いです。