お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「伺わせていただきます」の正しい敬語表現【メール例文】

川道映里(マナー講師)

「大丈夫です」を敬語にしたときの正しい使い方は? 了承、断るなど、意味別に言い換え方をマナー講師が解説します。いざというときに使えるメール例文も紹介。正しい敬語を使えるビジネスパーソンを目指しましょう。

相手に失礼のないよう、気を配りすぎるあまり、敬語に敬語を重ねた言葉を使う人は増えています。

よく耳にする「伺わせていただきます」という表現。「伺う」も「させていただく」も敬語であるため、その使い方が正しいのか否かについて、多々議論されることも。

「伺わせていただきます」は正しい表現? 今回は、「伺う」という敬語の使い方を確認し、シチュエーション別に使い分けのポイントを紹介していきます。

「伺わせていただきます」は正しい敬語?

「伺わせていただきます」が正しい敬語なのかどうかを議論するには、まず「伺う」と「~させていただく」を分けて考える必要があります。

謙譲語Ⅰに分類される「伺う」

敬語は尊敬語、謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ(丁重語)、丁寧語、美化語の5種類に分類されます。

(1)尊敬語

相手側または第三者に向かう行為・物事・状態などについて、その人物を立てて述べるもの。(例)いらっしゃる、おっしゃる

(2)謙譲語Ⅰ

自分側から相手側または第三者に向かう行為・物事などについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。(例)伺う・申し上げる

(3)謙譲語Ⅱ(丁重語)

自分側の行為・物事などを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。(例)参る・申す

(4)丁寧語

話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。(例)です・ます

(5)美化語

物事を、美化して述べるもの。(例)お酒・お料理

※文化審議会答申『敬語の指針』(文化庁)より

「伺う」は「行く(訪ねる)」「聞く」「尋ねる」の謙譲語Ⅰに該当します。

謙譲語「させていただく」は適切?

次に「~させていただく」については、文化庁の文化審議会答申『敬語の指針』のなかで、

「基本的に自分側が行うことを相手側または第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる」

と記されています。

条件を満たさない場合は不適切

したがって、自分が行うことに対して、1.相手側の許可をもらい、2.それによって恩恵を受ける事実がある、という条件(ex.「コピーを取らせていただけますか」)を満たさない場合、あまり適切な表現ではないと判断されることも。

適切の許容度は人によって異なる

1と2の条件を満たしているかどうかは、人それぞれの捉え方による部分もあり、「~させていただく」が適切なのかは個人の許容度によって変化します。

「伺わせていただく」は二重敬語だからダメ?

また「~させていただく」は謙譲語であることから、「伺わせていただきます」は“二重敬語”になります。

二重敬語とは、ひとつの語に対して、同じ種類の敬語を二重に使ったもののこと。

つまり、行く・聞く・尋ねるなどを「伺う」と謙譲語にした上で、さらに「させていただく」という謙譲語を加えた「伺わせていただく」はこれに該当します。

一般に適切でないとされる二重敬語

一般に、二重敬語は適切でないとされます。相手に失礼にならないようにと慎重になりすぎるあまり、過剰な敬語となり、返って相手に伝わりにくい表現なのです。

したがって、二重敬語という側面からは「伺わせていただく」が好ましい使い方ではないと判断することもできます。とはいえ、語によっては習慣としてこれが定着しているものある、というのが文化庁の見解です。

一方「お伺いいたします」は定着した言葉

前述の『敬語の指針』によれば、謙譲語の「伺う」と「いたします」を用いた「お伺いいたします」は習慣として定着している二重敬語の例であり、使用しても問題はありません。

「お伺いする」や「お伺い申し上げる」も同様の扱いとされています。

シンプルに「伺います」でOK

ただし、言葉は相手によって受け取り方が異なるもの。相手の考え方や場面によっては、「二重敬語だから使用しないほうがいい」「丁寧すぎる」と取られることもあります。ですから、シンプルに「伺います」を用いるほうが相手には伝わりやすいといえるでしょう。

次ページ:「伺わせていただきます」を伝わりやすくするには?

SHARE