「寝落ち通話」で付き合ってない男女の距離を縮めるコツ
寝落ち通話の仕方
ここからは、好きな人との距離を縮める寝落ち通話のポイントを解説していきます。
寝落ち通話の誘い方
寝落ち通話の誘い方は主に2パターンあります。
1.約束をしておく
「明日、電話していい?」「次の日休みだから朝まで電話しよう」などと声をかけ、事前に電話の約束を取りつけておくパターンです。
忙しい相手に対して、おすすめの誘い方。都合がつかず、なかなかデートに行けない時に「デートの代わりに電話しよう」と誘うのも1つです。
2.LINEなどの途中で電話をかける
夜中、だらだらとテンポ良くLINEのやりとりが続いたら、寝落ち通話のチャンス! 途中で電話をかけ、「せっかくだから電話で話そうよ」と誘ってみてください。
LINEが続くということは、相手はまだ起きているサイン。寝落ち通話に乗ってくれやすい状況かもしれません。

好きな人を電話に誘う方法を詳しく解説します。
寝落ち通話の話題・内容
比較的長時間続くのが、寝落ち通話の特徴。好きな人とゆっくり寝るまでの時間を共有したいけれど、話題がないと困ってしまうという人もいるはずです。
そんな時は、こんな内容を話してみましょう。
1.今日の出来事
寝落ち通話は、寝る前のゆったりした会話を楽しむ時間。盛り上がる必要もなければ、無理に意味のある内容を話す必要もありません。
「今日何食べた?」「何した?」「仕事は大変だった?」などゆるい会話が最適。今日の出来事であれば深く考えなくても答えがでるもの。そうしたテーマを選んでみましょう。張り切りすぎないことが大切です。
2.今度行きたい場所やしたいこと
したいことの妄想を話す時間にしてもいいでしょう。「今、これにハマっているから一緒にやりたいなあ」などと、お互いのことを話すのです。そこに質問を重ねていけば、自然と会話は続いていくはずです。
また、次のデートにつながる会話にもなるでしょう。
相手の行きたい場所やしたいことを把握しておき、後で誘うためのヒントにしてみてください。
3.テレビや映画の内容
同じテレビ番組や映画を「観よう!」と誘って、同時に流しながら寝落ち通話をするのもおすすめです。会話の内容を考える必要がないので、気楽に長時間電話を続けられます。
“一緒に観ている時間”の共有が重要であり、言葉はそこまでかわさなくても問題ありません。
シリーズものの作品を選べば、「また観よう」と、次の寝落ち通話の口実にもなります。
ちなみに、どちらかが観ながら先に寝てしまってもOK。“寝落ち”通話なので、ゆるい時間を楽しみましょう。

コミュニケーションの専門家が「好きな人と盛り上がる電話の話題」を10個紹介します。
毎日はNG? 寝落ち通話の最適な頻度
寝落ち通話はどのくらいの頻度が効果的なのか、迷う人もいるはずです。
基本的には、2人の温度感を合わせることが大事。相手も頻繁に電話をかけてくれるなら、こちらも頻繁に誘ってOKです。
とはいえ、目安を言うなら、まずは1週間に1回程度から。お互い負担にならない頻度で楽しみ、距離が縮まったタイミングで、2~3日に1回など回数を増やしていくのもいいでしょう。
ただし、毎日寝落ちするまで電話するのは、あまりおすすめしません。盛り上がっているタイミングはいいですが、次第に面倒だと感じる瞬間が増え、うまくいかなくなってしまう可能性もあります。

男性対象に「彼女との理想的な電話頻度」をアンケート調査しました。
寝落ち通話のちょっとしたコツ
続いては、寝落ち通話を有意義に行うためのコツも押さえておきましょう。
1.気心知れた相手と通話する
寝落ち通話をするときは、気心知れた相手と通話しましょう!
アプリで適当につかまえた人やあまり親密ではない人と寝落ち通話しようとしても、気をつかってしまい、安心して寝落ちできません。
お互いに寝落ちしても許し合える関係性の相手と通話しましょう。それまでは仲を深めておくのがポイント。寝落ちしてもお互いに気にならない相手と楽しむのが一番です。
2.通話が無料のアプリを使う
寝落ち通話は、必ず通話代が無料のアプリを使ってください。
アプリを使わず寝落ち通話をした場合、携帯料金が半端なくかかってしまいますよ!
僕が高校時代、ネットゲームで知り合ったゆいちゃん(仮名)と寝落ち通話をした際、8時間くらい通話したままになったのですが、その月の携帯料金が5万円を超えてしまいました。
寝落ち通話は、LINEやカカオトークといった通話代が無料のアプリを使いましょう!
3.自分語りしすぎない
寝落ち通話では、自分語りに注意してください!
自分の話ばかりしすぎると、通話相手は退屈して、早々に寝落ちしてしまいます。
自分の話をするのは気持ちいいものですが、相手にも気持ちよく話してもらえるよう聞き役にも回りましょう!
寝落ち通話には危険も? 覚えておきたい注意点
寝落ち通話を安全に楽しむには、注意したいポイントもいくつかあります。
1.有線イヤホンは体に絡まる危険がある
通話する時に有線イヤホンを使う人もいると思います。有線イヤホンをつけたまま寝てしまうと、体にコードが絡まる危険があるので要注意です。
コードが首などに絡まると危ないので、スピーカーを使うかハンズフリー機能をオンにするかして通話しましょう!
2.充電しながら通話するとスマホが熱くなることがある
スマホって充電しながら通話すると熱くなりますよね。スマホを充電しているとバッテリーが発熱するのですが、それにスマホの使用による発熱が重なって熱くなりやすいんです。
この状態はスマホに負荷がかかってあまり良くありません。また、低温やけどなどのリスクも考えられます。
あらかじめしっかり充電してから通話するか、充電がなくなる前に電話を切り上げるかした方が良いでしょう。
朝まで? 電話を切るタイミングはいつ?
寝落ち通話で電話を切るタイミングは「相手が寝落ちしたらor会話が途切れたら」がおすすめです。
相手の口数が急に減って、返事がこなくなったら静かに電話を切りましょう。
相手も寝落ち前提で通話をしているので、勝手に切ったところで怒られる心配はありません。
朝起きてから「昨日はお電話ありがとう! 気持ちよさそうに眠ってたよ!」とひと言LINEを送っておけばオールオッケーです。
寝落ち通話で、好きな人との関係を深めよう!
寝落ち通話をすると、寂しい夜も穏やかな気持ちで過ごすことができますよ。
好きな人との寝落ち通話は、2人の距離を縮めるのに効果的です。
ぜひ好きな人と寝落ち通話をして、今よりラブラブになってくださいね。
この記事を見たあなたが、好きな人と素敵な時間を過ごせるように願っています。
(やうゆ)
【相性占い】気になるあの人との今日の相性は?
あなたと気になるあの人の相性はどのくらい?
12星座を用いて、今日の恋愛相性を5段階評価で占います。
※画像はイメージです
※この記事は2019年08月27日に公開されたものです