冷え性や末端冷え性の原因と対策方法
冷え性を改善する方法
冷え性には4つのタイプがあり、冷えを放置するとさまざまな症状につながる可能性があるとわかりました。それでは、冷え性を改善するためにはどうすればいいのでしょうか。普段の生活習慣を見直し、根本的に改善する方法について教えていただきました。
冷え性の改善に効果的な食べもの
小杉:四肢末端型の冷え性はダイエットが原因で生じることが多いため、まずはしっかり食事を摂ってください。また、東洋医学的には、体を冷やす食品を控え、体を温める食品を積極的に摂ることが大切だと考えられています。
ちなみに、身体を温める食品のひとつに唐辛子がありますが、発汗によって最終的には体温を下げてしまうのでおすすめできません。また、ショウガの成分である「ジンゲロール」には、身体を温めて血流を増加させる効果がありますが、それと同時に身体を冷やす働きのある受容体も刺激してしまうため、大量摂取はしないようにしましょう。
冷え性の改善に効果的な生活習慣
小杉:ダイエット、運動不足、不摂生などを改善し、しっかりと食事や睡眠をとってください。冷えを助長させるような薄着は控え、深酒はしないようにしましょう。
冷え性の改善に効果的な運動習慣
小杉:運動をすることは、筋肉量を上げて自律神経のバランスを整え、熱や栄養を送るために必要な心肺機能を鍛える効果があるので、冷えの改善には非常に効果的です。ストレッチやラジオ体操などの全身運動をゆっくり行い、第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎをしっかり使って、毎日20分程度早歩きでウォーキングしてみてください。