職場にいるツンデレ男子の特徴や心理とは? モテる理由も解説
あなたの職場に「ツンデレ男子」はいますか? いつもツンツンしているかと思えば、たまにデレるツンデレ男子。どう接すれば良いか分からない人もいるかもしれません。今回はツンデレ男子の職場における特徴や心理、モテる理由や接し方を解説します。
「ツンデレ」とは、つっけんどんな態度と好意的な態度が入り混じった様子を表す言葉です。
ツンデレな人は、恥ずかしさから素直に優しさや好意を表現できず、ついツンツンしてしまう不器用な性格であるといえます。
相手の性別に関係なくツンデレな態度を取る人もいますが、特に異性に対してツンデレな態度を取る人が多いようです。
職場にツンデレな人がいると、本心が読めず接し方に迷う場面があるかもしれません。その一方で、たまに見せる優しい態度にキュンとしてしまう人もいるかも?
そこで今回は、職場のツンデレ男子の特徴や心理、モテる理由や接し方を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
職場にいるツンデレ男子の特徴
職場にいるツンデレ男子には、どのような特徴があるのでしょうか?

ツンデレとは何かについて、男女別特徴、LINE、セリフ、キャラクターなどの傾向を徹底解説します。
(1)硬派
ツンデレ男子は、職場では特に硬派な傾向があります。
ツンデレな人は、周囲から「あの子のこと好きなのかな」と思われるのが恥ずかしくてツンツンしてしまう傾向があります。
そのため、「好きなのかな」と思われないように、仕事の用件以外で女性に話し掛けることは少ないです。
また、もし会社の飲み会があっても女性とは距離を置き、男性が多い席を選んで座ることが多いでしょう。
(2)照れ隠しをしがち
ツンデレ男子は、照れ隠しをしがちです。特に女性の前だとその傾向が強くなるようです。
もし女性のために何かをしてあげて感謝されたとしても、「仕事だからやっただけだよ」など、ちょっと冷たい言い方をすることもあります。
ぶっきらぼうに感じるかもしれませんが、本人としては照れているのを隠したくて精一杯になっているのでしょう。
(3)能力をひけらかさない
ツンデレ男子はたとえ自分のスキルに自信があっても、「周りから賞賛されるのは恥ずかしい」という気持ちから、そのスキルを自分からアピールすることは少ないです。
能力をひけらかすことなく、やるべきことを淡々とこなす人が多いでしょう。
トラブルが起きた時に思いがけない能力を発揮し、そこで初めてそのスキルが明らかになるというパターンもあるようです。
職場でツンデレな態度を取ってしまう男性心理
ツンデレ男子が職場でツンデレな態度を取ってしまう心理としては、以下が考えられます。
(1)職場では仕事に集中したい
仕事に集中するために、あえてツンツンした態度を取っている人もいます。ツンツンした態度を取ることで、話し掛けられて集中が切れてしまうのを防ごうとしているのでしょう。
とはいえ、冷たい人というわけではないので周りに困っている人がいたら優しくサポートすることもあります。
そんな姿が、周りの目にはツンデレに映るのかもしれません。
(2)人見知りしている
周りの目を気にしてツンツンしてしまうツンデレ男子は、人見知りする傾向もあると考えられます。
特に職場は趣味のサークルなどと違い、雑談をする機会が少ないです。人見知りをするツンデレ男子の中には、職場の人と雑談できるほど仲良くなるのは難しいと感じている人もいるでしょう。
もちろん職場ではチームプレーも必要なので、メンバーを手助けしたり、上司であれば部下を褒めたりすることもあります。
しかし普段は緊張や照れから、つい素っ気ない態度を取ってしまうことがあります。そんな態度が、周りからはツンデレっぽく見えるのかもしれません。
(3)好意を隠したい
職場で好きな人ができるのはよくあること。職場であっても好きな人と距離を縮めようとする人はいますが、職場に恋愛感情を持ち込むのはあまり良くないと考えている人もいるでしょう。
もし後者である場合、相手に好意を持っていることを隠そうとして、ついツンツンした態度を取ってしまっていると考えられます。
もちろん相手のことは好きですし、職場の人間関係を良好に保つためにも、笑顔であいさつをしたり忙しそうな時にねぎらったりといった「デレ」の要素を見せることもあります。
職場のツンデレ男子がモテる理由
ツンデレ男子が好きな人は多いです。もしかしたら、あなたの周りにも職場でモテているツンデレ男子がいるかもしれません。
ここからは、職場でツンデレ男子がモテる理由を解説します。
(1)ギャップがあるから
ツンデレ男子の「普段はツンツンしていても、たまに優しくしてくれたり好意をにじませてくれたりする」といったギャップがたまらないという女性は多いでしょう。
特に、普段からバリバリ仕事をこなしているクールな男性がふとした時に笑顔を見せると、素顔を垣間見た気がしてドキドキしてしまう人もいます。
また、いつもはちょっとぶっきらぼうで厳しい男性が、「お疲れさま、頑張ってるね」などと優しい言葉を掛けてくれると、「見ていないようでちゃんと見ていてくれたんだ!」とうれしくなるでしょう。
そんなギャップが、職場のツンデレ男子がモテる理由の1つです。
(2)不器用なところがかわいいから
ツンデレ男子は、自分の感情をなかなか素直に表現することができません。
そのため、相手をストレートに褒めたり、フランクにコミュニケーションを取ったりすることが苦手な人もいます。
「まぁ……あれだな、頑張ったな」と照れながら褒めてくれたり、「メシでも行くか? いや、嫌ならいいけど」と不器用ながらにコミュニケーションを取ろうとしてくれたりする姿にキュンとする女性は多いでしょう。
(3)こびないから
職場のツンデレ男子がモテる理由として、こびないことが挙げられます。
ツンデレ男子は恥ずかしがりやで、周囲にこびを売るのが苦手な傾向にあります。
そのため、無理してこびを売るのではなく、黙々と仕事をこなして実力で評価を得ようと考えている人も多いでしょう。
そんなこびない姿勢も、モテる要素の1つといえます。
(4)一途そうだから
ツンデレ男子に対して、「照れ屋で心を開くのに時間がかかる分、付き合い始めたら一途」というイメージを持っている人も多いです。これも、ツンデレ男子が職場でモテる理由の1つです。
職場では、仕事を進めなくてはいけない以上、恋人以外の異性とも会話をする必要があります。同じ部署の人とランチに行ったり、飲みに行ったりする機会もあるかもしれません。
そんな恋人の様子を見て「私以外の人を好きになってしまうのでは」と不安になってしまう人もいます。
しかし、前述したようにツンデレ男子には硬派な傾向があるので、恋人以外の女性とつるむことは少ないでしょう。
そのため、「一途だから不安になることがあまりなさそう」と、ツンデレ男子に安心感を抱き、好きになる女性がいます。
職場のツンデレ男子への接し方
最後に、職場のツンデレ男子との接し方を解説します。
(1)ツンツンされてもめげない
素っ気ない態度を取られると、「何か悪いことしたかな」と心配になってしまう人もいるでしょう。
しかし、必要以上に落ち込んでツンデレ男子を避けるようになってしまうと、関係がうまくいかなくなったり、仕事がしづらくなったりする可能性があります。
そのため、ツンツンされても、心当たりがないならめげないことが大切です。「素直になれないのかな」と受け流す心の余裕を持ちましょう。
(2)「ツン」と「デレ」が出てくるタイミングをつかむ
「ツン」が出てきたかと思えば「デレ」が出てくるツンデレ男子の二面性に、振り回されてしまう人もいるかもしれません。
対策としては、どんな時にツンが出て、どんな時にデレが出るか、相手を観察したり周囲の人に聞いたりして傾向をつかむのが有効です。
そうすれば、どう話し掛けるか、どうフォローするかを事前に考えられるので、ツンデレ男子のリアクションに振り回されることは減るでしょう。
(3)ツンデレを否定したりからかったりしない
ツンデレ男子の中には、自分が素直になれないことを分かっていて、それを気にしている人もいます。
そのため、たとえ冗談のつもりでも「○○君ってツンデレキャラ狙ってるの?」などとからかうと、相手が落ち込んでしまう可能性も。
職場での良好な関係を保つためにも、ツンデレな態度を否定したり、からかったりしないようにしましょう。
本当は優しい職場のツンデレ男子
職場のツンデレ男子にツンツンした態度を取られると、「冷たい人なのかな」と不安に感じる人もいるかもしれません。
しかし、それはただ素直になれていないだけで、本当は優しいツンデレ男子もたくさんいます。
職場のツンデレ男子をよく観察して、上手に付き合っていきましょう。
(嬉野あけび)
※画像はイメージです