「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」の意味と例文を解説
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」という言葉をご存じですか? このフレーズは、書き言葉で相手への感謝を伝える際に使用されることが多いです。今回は、意味や使い方、使用時の注意点について解説します。
「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」という表現を目にしたことはありますか?
主にビジネスの場で用いられることが多く、取引先の相手などに日頃のお付き合いに対する感謝を伝えられるフレーズですが、使い慣れないと難しく感じるのではないでしょうか。
そこで今回は、この言葉の意味や使い方、使用時の注意点について解説します。
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」の意味
「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」は、日頃の取引への感謝を伝えるフレーズです。まずは、この表現に使われている言葉の意味から見ていきましょう。
「平素」:普段、常日頃
「格別」:特別、程度がはなはだしい様を表す言葉
「ご高配」:相手の心遣いに敬意を示した言葉
「賜る」:もらうという意味を持つ謙譲語
ここまでで、「普段から多大な心遣いをいただき」という意味合いになり、それに対する感謝を伝える表現が、「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」です。
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」の使い方
このフレーズは、ビジネスメールや招待状などの手紙の文頭であいさつ文として使われます。普段の会話でのやりとりで用いるには不自然な表現なので、書き言葉として使用するのが一般的です。
また、文章の冒頭に時候のあいさつを添えるとより丁寧な印象になります。その季節や気候に応じた心情を表す言葉を、「拝啓」などの頭語に続けて書き添えましょう。
例えば、春であれば以下のように使うことができます。
「拝啓 春分の候、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」
時候のあいさつは季節によって表現が変わるので、その時期に合ったものを選ぶようにしましょう。
ビジネスメールでの使い方【例文付き】
次に、ビジネスメールでの使い方を紹介します。
このフレーズはお礼状や何か書類を送付する時だけでなく、年末年始のあいさつなどにも使用可能です。必要な要素を順番通りに書くだけなので、使い方を覚えておきましょう。
冬の場合で例を紹介します。
(1)文章の冒頭に時候のあいさつを添える
文頭は「拝啓」で始め、時候のあいさつを添え、「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」と続けましょう。
例:「拝啓 厳冬の候、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」
(2)主文
次に、用件が続きます。お礼、送付物などについて普段通りに記載してください。
(3)締めの1文を添える
最後に締めの1文を添え、「敬具」で文章を締めましょう。
冬であれば「寒い日が続きますが、ご自愛ください」といったフレーズが例として挙げられますが、この部分は臨機応変に変更してOKです。
また、今回は文頭が「拝啓」なので「敬具」としていますが、文頭の頭語によって変わるので注意が必要です。
例:「寒い日が続きますが、ご自愛ください。 敬具」
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」を使う上での注意点
「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」は使い慣れない言葉かと思いますので、使用する際に注意しておきたい点についてまとめました。
(1)社外の人に対して使う
このフレーズは、社内の相手に対しては使いません。
「ご高配」とは、相手の心遣いに敬意を表す言葉です。かしこまった表現なので、社内の人に対して用いると、仰々しい印象を与えてしまう可能性があります。
そのため、取引先や顧客など社外の人に対して使うのが好ましいでしょう。
社内の人に使用する際は、「お気遣いいいただきありがとうございます」「ご配慮いただきありがとうございます」などの表現を用いる方がベターです。
(2)話し言葉では使わない
このフレーズは書き言葉で用いるのが一般的で、取引先との商談等の場であっても話し言葉としてはあまり使われません。
もし対面の場で用いたい場合は、「日頃からご配慮いただき、ありがとうございます」と伝えるのが良いでしょう。
(3)初めての相手には使わない
「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」は、以前から面識があり、普段からお世話になっていることが前提にある表現といえます。
そのため、初対面や取引のない相手に使うのは不適切です。
ただし、自分自身が相手と面識はなくても、自社との関わりが長くある顧客に対しては、このフレーズを用いても問題ありません。
相手との関係性だけでなく、自社との取引状況も踏まえて使うかどうかを判断するようにしましょう。
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」の言い換え表現
「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」以外にも、感謝を伝える言葉があります。
言い換え表現を覚えておき、相手との関係性や状況によって使い分けられるようにしましょう。
(1)ご愛顧いただき御礼申し上げます
「愛顧」とは「目下の者をひいきにして引き立てる」という意味の言葉です。尊敬を表す「ご」を頭につけることによって、引き立てられる側が使うことができる言い回しになります。
例えば、「ご愛顧いただき、御礼申し上げます」とすると、ひいきにしてくれたことに対するお礼を表すことができるでしょう。
取引先やお客さまが、自社の商品を選んでくれている際に使うのが一般的といえます。
(2)ご厚情を賜り御礼申し上げます
「厚情」は「心からの深いおもいやり」という意味を持つ言葉です。
目上の人から親切な対応を受けた時に、「ご厚情を賜り、御礼申し上げます」と述べることで感謝の気持ちを表現することができます。
このフレーズは、スピーチや取引先に対するお礼を伝えるシーンなどで使うのが一般的でしょう。
(3)お引き立ていただき御礼申し上げます
「お引き立て」は「ひいきする」という意味で、ひいきされる側が使う言葉です。
「お引き立ていただき、御礼申し上げます」は、取引実績のない相手や過去に一度だけ取引があった相手などに対しても使用可能な表現です。
(4)お心遣いいただき御礼申し上げます
「お心遣い」には「相手のことを思って気を遣う」という意味があります。相手からの思いやりを感じる場面で使う言葉といえるでしょう。
例えば、取引先からお歳暮など何か贈り物を受け取った時に、「お心遣いいただき、御礼申し上げます」というように使用します。
こちらのことを思って品物を選んでくれたことに対する感謝を述べる時におすすめの表現でしょう。
ビジネスシーンにおいて書き言葉で感謝を伝える時に使ってみよう
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」は、メールやあいさつ状、手紙などの書き言葉で相手への感謝を伝えるフレーズです。
日頃の付き合いに対してお礼をする時に用いることができますが、相手との関係性や取引の状況などに応じて適切な表現を使うようにしましょう。
言葉の意味や使い方を理解し、正しい場面で使用できるよう、例文や言い換え表現も含めて覚えておくのがおすすめですよ。
(神戸 梛来)
※画像はイメージです
※この記事は2023年11月09日に公開されたものです