お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

四十九日までしてはいけないことはある? 意味・過ごし方も解説

LIB_zine

四十九日とは、故人が亡くなった日から数えて四十九日目のこと。四十九日までしてはいけないことには何があるのでしょうか? 今回は四十九日までに控えたいことのほか、過ごし方についても解説します。

四十九日の間にしてはいけないことはあるのでしょうか?

今回は、四十九日の意味のほか、そもそも四十九日とは何なのかや、四十九日までの過ごし方についても解説します。

そもそも四十九日とは?

そもそも四十九日とは何なのか、その意味や四十九日を境に故人はどうなるのか、基本的な知識を紹介します。

四十九日の意味

四十九日(しじゅうくにち)は、故人が亡くなった日から数えて四十九日目という意味です。

仏教においては、人が亡くなってから七日ごとに極楽浄土へ行けるかの裁判が開かれ、合計七回目の裁判である四十九日目に最終的な判断が下される、と考えられています。

亡くなってから最初の七日目は「初七日(しょなのか)」と呼ばれ、この日に最初の裁判が行われます。四十九日が最後の裁判の意味を持つように、初七日も法要を行うのは故人の極楽浄土を願う気持ちが込められているのです。

四十九日が過ぎると故人はどうなる?

四十九日までの期間は「忌中(きちゅう)」と呼びます。この期間中、故人は冥土で旅をして過ごしつつ、七日ごとに裁判を受けているとされています。

この期間が過ぎて最終判決が下ると、極楽に行くか地獄に行くかが決まります。その際に四十九日の法要を終えることで、「忌明け(きあけ)」となり故人の魂は来世に向けて冥土から離れるのです。

この最終判決が下るまでの四十九日の期間は、まだ故人の魂は行先が決まっていないため、デリケートな時期だと考えられていました。来世が決められていない状態は「穢れたもの」として、この穢れが次の死者を呼ぶとの言い伝えもあります。

遺族や親族は、その穢れを広げないために、四十九日までの間は旅行やイベント事などの外出を控えた方がいいとの考え方が残っているのです。

四十九日までしてはいけないこと

四十九日までしてはいけないと言われていることは、さまざまあります。

外出だけでなく行ってはいけない場所、避けた方がいい連絡もあるため、気になる場合はあらかじめ知識として覚えておきましょう。

(1)結婚式への出席

四十九日の忌中には、結婚式などの祝い事への出席は控えた方がいいとされています。

親族で亡くなった人がいることは他人に穢れを移してしまう可能性があるとして、祝い事は控えるという人も少なくありません。

もし親しい友人やお世話になった知人から招待状をもらった場合、せめて四十九日が過ぎるまでは辞退するのが賢明です。

ただし、忌中であることを理由に断るのは、お祝い事を控える相手に対してマナー違反ともされています。取り急ぎ「やむを得ない理由で」と伝え、式が終わるもしくは忌明けしたタイミングで事情を話しましょう。

(2)成人式に参加する

成人式も結婚式と同じく祝い事であるため、基本的に親族が亡くなった四十九日までは控えた方がいいことの1つです。

成人式は一生に一度のことで、参加できないことを悲しむ結果になる気持ちもあります。しかし、忌中は故人の死を悲しむ期間です。後ほど振袖を着て写真撮影をするなど、家族内でお祝いできる範囲で思い出を残しましょう。

(3)旅行する

旅行は娯楽であり、四十九日までは仕事などの必要なこと以外はむやみに外出しないことが大切です。

四十九日から一周忌は、故人の死を悲しんで日常生活にすぐ戻れない状態を意味する期間。日常生活にすぐに戻ろうとするのではなく、故人とのお別れをするために死と向き合い、心を整理する時間です。旅行は控えてできるだけ自宅でおだやかに過ごしましょう。

(4)引っ越しする

四十九日の間に引っ越しすると、新しい場所に穢れを持ち込んでしまう可能性があります。故人の死を悲しむ期間のため、大きな環境の変化につながる引っ越しは避けた方がいいでしょう。

(5)神社にお参りに行く

四十九日は神社にお参りに行くことは、神様の領域に穢れを持ち込んでしまいます。特に神道では、死を穢れとしているため、喪に服している人が神社に入ることはよしとされていません。

普段から神社への参拝を習慣にしていて、お参りをしたい人は鳥居をくぐらずに外でお祈りしましょう。

(6)年賀状を出す

四十九日は年賀状という新年のお祝い事につながる行為をしないよう注意しましょう。

喪中は、「あけましておめでとうございます」の挨拶を交わしたり、年賀状を出したりするのは控えるのが基本です。

新年を迎える少し前に「喪中のために事前のあいさつで失礼します」といった喪中はがきを出し、こちらが喪に服していることを事前に知らせておくとスムーズでしょう。

(7)おせち料理を作る

おせち料理は新年のお祝いに食べる料理です。そのため、四十九日のうちはおせち料理を作らずに過ごしましょう。

特に四十九日が年末年始に入っている人は要注意です。毎年の恒例としておせち料理を作ったり、購入したりしている家庭は、お祝い事ではない別の料理を用意しましょう。

(8)鏡もちや門松などの正月飾りを出す

鏡もちや門松など正月飾りは出さないように気をつけましょう。

門松、鏡もち、しめ縄はそもそも神道の習慣です。正月飾りは歳神様をお迎えし、旧年が無事に終わったことを感謝し、新しい年の始まりをお祝いするものとされています。

旧年中に親族が亡くなったということはつまり「無事」とは言いがたいため、特に家の外など人目に触れるところには正月飾りを置かない方がいいでしょう。

(9)婚姻届の提出・結婚式

四十九日の間は、婚姻届の提出や結婚式を挙げることは控えた方がいいとされています。

忌中は故人の死を悲しむ期間であり、婚姻届を出したり結婚式をしたりすることは祝い事につながるためです。

結婚式の主催を控えていた場合は、予定通りに行うことに反対する親族がいることも考え、家族間でよく話し合って、当初通りに行うか延期するかなどを決めるのが良いでしょう。

(10)お中元・お歳暮を贈る

お中元やお歳暮を四十九日までの期間中に贈ること自体は、絶対にNGというわけではありません。お世話になった方に感謝やお礼の気持ちを伝えるための贈り物であり、お祝いの意味は込められていないためです。

ただ相手が忌中の場合、相手先はまだ慌ただしかったり、故人を亡くした悲しみに暮れていたりすることもあるため、贈るタイミングは考えた方がいいでしょう。気になる場合は相手方にお中元・お歳暮を贈っても良いか確認するといいかもしれません。

なお、お中元・お歳暮を贈る場合、熨斗には気を付けてください。慶事用である紅白の水引が一般的なため、包んでもらうときに無地か白地の熨斗に変更してもらいましょう。ネット注文するときなどは特に要注意です。

四十九日までの過ごし方

四十九日は、故人が極楽浄土に行けるかどうか最終判断が下される日です。それまでの期間は派手な振る舞いを控え、心身ともに慎ましやかに過ごしたいもの。とはいえ具体的に、どのように過ごせば良いのか迷うこともあるでしょう。

ここでは、四十九日での過ごし方についてお伝えします。

(1)神棚を封じる

自宅にある神棚に穢れを移さないように、神棚封じをしましょう。神棚封じは神様に挨拶をして、水やお酒、米、塩、お菓子などのお供え物を下げることです。

その後に扉を閉めて白い半紙などで神棚が見えないように隠し、神様に穢れを渡さないようにしてください。ちなみに神棚封じの期間は、神式の忌中が明ける50日間までとされています。

故人が亡くなってから50日が過ぎたら塩で身を清めた後に、神棚封じを解いてお供え物をしましょう。

ただし地域によって神棚封じの期間は少し異なるため、分からない人は親族などに確認しましょう。

(2)故人の遺品整理を進める

故人の遺品整理は四十九日の期間に進めても問題ありません。故人と向き合って死を悲しむ期間だからこそ、故人の物を整理することは心の整理につながります。

自宅で過ごす時間が長い時期だからこそ、遺品整理を進めて四十九日が過ぎた後に形見分けをしましょう。

(3)喪中はがきを準備する

喪中はがきを準備して、四十九日が過ぎた後に発送できるように進めましょう。

四十九日が過ぎた後なら、親族や友人、知人に年賀状の代わりとして喪中はがきを送っても問題ありません。

喪中はがきは親族に対しては省略することも多いですが、遠方に暮らしている親や子どもなど近しい相手には、お知らせとして送ることもあります。また、相手が喪中であっても「新年のご挨拶を控えさせていただきます」といった内容のはがきを送ることは問題ありません。

喪中はがきを送るのは11月から12月が一般的ですが、暑中お見舞いを通じて挨拶をする形式をとる人もいます。

(4)香典返しの準備をする

香典返しは四十九日が過ぎた後に行うことが一般的なマナーとされています。そのため、いただいた香典を整理して、誰にどの香典返しをするのかできる範囲で準備をしましょう。

あらかじめ発送準備をしたり、香典を持ってきてくれた人にすぐに香典返しを渡せたりするように手続きしておくとスマートです。

四十九日まではお祝い事や神様に関することは控えよう

四十九日までは結婚式や成人式への参加、そして神社への参拝を控えることがマナーです。

特に四十九日はむやみな外出は避けて、故人の死を悲しむ期間。できるだけ自宅でゆったりと過ごすように心がけましょう。

(LIB_zine)

※画像はイメージです

関連する記事もあわせてチェック

初七日までしてはいけないことはある? 初七日の意味・数え方・過ごし方

寒中見舞いの時期は? 喪中や年賀状を出し忘れた時の例文も紹介

【保存版】喪中ハガキの書き方・出し方マニュアル

※この記事は2023年08月22日に公開されたものです

LIB_zine (スピリチュアル専門編集プロダクション)

LIB = Life is beautiful
zine = magazine

よりステキな人生を送りたい、悩める女性達へ。スピリチュアルに触れて、もっと前向きなあなたに。

この著者の記事一覧 

SHARE