お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

寒中見舞いの時期は? 喪中や年賀状を出し忘れた時の例文も紹介

三上ナナエ(マナー講師)

寒中見舞いを出す時期は、一般的には1月8日から2月4日の間とされていますが、関東と関西で違う場合も。今回はマナー講師の三上ナナエさんに、喪中の場合や年賀状を出し忘れていた場合など状況別の例文と、寒中見舞いのルールを紹介してもらいます。

寒中見舞いをどんな時に送るのか、いまひとつピンとこない人もいるかもしれません。

最近では、年賀状を出せなかった相手へのあいさつとして送ることも多い寒中見舞い。近況報告を兼ねているため、送ることで相手に安心してもらうことにもつながります。

「じゃあどんなふうに書けば良いの?」と迷う人のために、寒中見舞いの本来の意味や送る時期、注意点、文例などを紹介します。

そもそも寒中見舞いって何?

寒中見舞いは、元々は暑中見舞いのように気候が厳しい季節に相手を気遣い、近況を知らせるために送るあいさつ状の一種です。

「寒中見舞いは喪中の人へ出す」というイメージもありますが、相手が喪中でなくても寒中見舞いは出せます。

現在、寒中見舞いは季節のあいさつのほか、以下の理由で年賀状を送れなかった人へのあいさつとして多く用いられています。

・年賀状をもらったのに返事が遅れてしまった時

・年賀状の出し忘れなどで松の内以降にあいさつをする時

・相手が喪中の時

・こちらの喪中に年賀状をもらった時

手紙が一番丁寧ではありますが、はがきで問題ありません。その際、年賀はがきは使いません。

次ページ:寒中見舞いの時期は通常1月8日~2月4日

SHARE