お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

初七日までしてはいけないことはある? 初七日の意味・数え方・過ごし方

LIB_zine

初七日とは、故人が亡くなった日から数えて七日目のこと。初七日までしてはいけないことには何があるのでしょうか? 今回は初七日までに控えたいことのほか、過ごし方についても解説します。

「初七日」とは、故人が亡くなった日から数えて七日目のことです。

初七日までしてはいけないことは特に設けられていません。しかし初七日は、四十九日法要が終わるまでの「忌中」や、故人を亡くしてからの1年間を指す「喪中」の期間と重なります。そのため、忌中・喪中に避けられるようなお祝い事などは控えるという人も少なくありません。

この記事では、初七日までしてはいけないことを解説します。初七日の過ごし方もあわせてお伝えするので、喪中は何をするといいのか分からない方も参考にしてみてください。

そもそも「初七日」とは?

初七日とは、亡くなった日から数えて七日目のことで、故人が三途の川に到着する日とされています。

また、仏教では亡くなって四十九日間は、七日ごとに極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下されると考えられています。その最初の裁きである初七日に行われるのが初七日法要です。

初七日の数え方は地域によって前後し、西日本では亡くなる前日から数える場合もあるため注意しましょう。

「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」

近年では、繰り上げ初七日や繰り込み初七日といって、葬儀の後に続けて法要を行うケースも珍しくありません。

繰り上げ初七日の法要は火葬後にもう一度葬儀会場に戻って行い繰り込み初七日の法要は告別式直後に行います。

繰り上げ初七日・繰り込み初七日は、弔問客が再び足を運んだり、休みを確保したりする負担を軽減するのがメリットです。

初七日までしてはいけないこと

初七日までしてはいけないことは、特に設けられていません。しかし、亡くなってから四十九日までの期間を指す忌中、もしくは1年までの期間を指す喪中にしてはいけないことは避けた方が良いとされています。

そのため、お祝い事やイベントの参加・主催は控えるという人も少なくありません。

とはいえ、宗教によっては喪中という考えはありません。また、避けた方が良いとされているのは故人から二親等までとされています。

ここでは初七日までに控えるべきことを知りたい方に向けて、いくつかの事柄をピックアップして紹介します。

(1)年賀状を出す

お祝い事を控えるということから、新年を迎えることにあたって「あけましておめでとうございます」の挨拶を交わしたり、年賀状を出したりするのは控えるのが基本です。

喪中はがきで、「今年もよろしくお願いいたします」と伝えるのは構いません。例年新年の挨拶を交わしている人々に対しては、年賀状を準備する前のタイミングで喪中はがきを送っておき、こちらが喪に服していることを事前に知らせておくとスムーズでしょう。

(2)結婚式の参列・主催

お祝い事の代表といえる結婚式への参列も、初七日までに控える事柄として挙げられます。パーティーや宴会など、楽しい宴席についても同様です。

参列・主催の立場によって、制限は変わってくるのでチェックしてみましょう。

参列する側

結婚式に参列する側であれば、せめて四十九日が過ぎるまでは辞退するのが賢明です。

ただし、忌中であることを理由に断るのは、お祝い事を控える相手に対してマナー違反ともされています。取り急ぎ「やむを得ない理由で」と伝え、式が終わるもしくは喪が明けたタイミングで事情を話しましょう。

また、亡くなったことを知っている親戚の結婚式に参列予定だった場合も同じです。家族の取り決めによっては、忌中・喪中の行動に制限が少ないところもあるかもしれません。しかし、事実を知っているからこそ招待する側は気を使ってしまうでしょう。いずれにせよ、結婚式への参列は控えた方が良いといえます。

主催する側

結婚式の主催を控えていた場合は、予定通りに行うことに反対する親族がいることも考え、家族間でよく話し合って、当初通りに行うか延期するかなどを決めるのが良いでしょう。

(3)正月のお祝い

正月のお祝い事も、初七日までは控えたいことに該当します。

新年を迎えることを祝うしめ縄や門松などの正月飾りは、喪中には避けるという家庭も少なくありません。また、縁起の良い料理や食材が入るおせち料理も控えられることがあります。

ちなみに、親戚で集まる場合は、派手な振る舞いを避け、故人を偲ぶ目的であれば問題ありません。お年玉をあげることも控えられることではありますが、孫や親せきの子どもに渡したい場合は「お小遣い」など、差しさわりのない名目であげると良いでしょう。

(4)神社への初詣

正月のお祝い事に入りますが、神社への初詣も初七日までは控えたいことの1つです。特に神道では、死を穢れとしているため、喪に服している人が神社に入ることはよしとされていません。

ただし、四十九日を過ぎれば神社への参拝、もとい初詣に行っても良いという考えの地域もあります。どうしても初詣に行きたい場合は、忌中・喪中であっても初詣に行って良いとされているお寺で参拝するか、事前に神社に問い合わせてから足を運ぶようにしましょう。

(5)紅白の水引の熨斗付きでお中元・お歳暮を贈る

お中元やお歳暮を贈ること自体は、初七日までしてはいけないことにはあたりません。お世話になった方に贈るもので、お祝いの意味は込められていないためです。

喪中のお中元・お歳暮で気を付けなければいけないことが、熨斗です。慶事用である紅白の水引が一般的なため、包んでもらうときに無地か白地の熨斗に変更してもらう必要があります。ネット注文するときなどは、特に注意しましょう。

ただ初七日を控えた相手に贈る場合、相手方はまだ慌ただしかったり、故人を亡くした悲しみに暮れていたりすることもあるため、贈るタイミングは考えた方がいいでしょう。気になる場合は相手方にお中元・お歳暮を贈っても良いか確認するといいかもしれません。

(6)旅行などの娯楽

旅行など、娯楽のイメージが強いことは初七日までは避けた方が無難です。

会社を忌引きで休んだ場合、喪中なのに遊んでいると良くない印象をもたれることも懸念されます。学校や仕事関係の旅行であれば、家族との話し合いや自身の気持ちで決めるのもありでしょう。

娯楽が好ましくないとはいえ、ほどほどの息抜きは必要です。スポーツやコンサートに行くなど、リフレッシュになることは行っても良いといえます。

初七日までの過ごし方について

初七日は、故人が極楽浄土に行けるかどうか判断される最初の日です。それまでの期間は派手な振る舞いを控え、心身ともに慎ましやかに過ごしたいもの。とはいえ具体的に、どのように過ごせば良いのか迷うこともあるでしょう。

ここでは、初七日までの過ごし方についてお伝えします。

(1)故人を偲ぶ

亡くなった日から初七日までは、故人を偲ぶことが何よりも大切です。

初七日までは線香を絶やさないという考えもありますが、要は故人に心を寄せることが重要。お水やごはんをこまめに変え、祭壇に手を合わせる時間を多くつくりましょう。

宗派によって異なりますが、死は穢れともいわれています。むやみやたらに人と会うことは好ましくないといえるでしょう。ゆっくりと慎ましやかに過ごすのが一番です。

(2)法要の手配をする

初七日の法要をする場合は、故人を偲びつつ各方面の準備を進めましょう。

会場の予約をはじめ、自宅で行う場合でも僧侶や食事の手配は必要になってきます。法要の出欠をとるために、親戚一同に連絡することも必要です。

(3)香典返しの準備をする

葬儀で香典をいただいた場合は、香典返しの準備をしておくのも過ごし方の1つです。

葬儀当日にお返ししていない場合、忌中が明けた後にすぐ送れるよう準備しておきましょう。一般的に香典返しの相場は、いただいた金額の半分から1/3程度とされています。初七日の法要でいただく場合もあるので、知っておくと心強いでしょう。

(4)暑中・寒中見舞いを送る

亡くなったことの知らせを兼ねて、暑中見舞いや寒中見舞いを送るのも手です。

これらは相手の健康を気遣うもので、年賀状と違っておめでたい意味は込められていません。亡くなったことを、相手にあまり気遣わせたくないというときにも有効です。

(5)豆まきや餅つきなどの風習はOK

初七日までの期間であっても、豆まきや餅つきなど、どちらかというと日本の風習といった事柄は行っても構わないとされています。

特に、豆まきは悪いことを外に追い払い、福を呼び込むといわれています。お正月の書初めやカルタ、コマ回しやたこ揚げなどの正月遊びも大丈夫です。

初七日までしてはいけないことは「お祝い事」

初七日までしてはいけないことの基本は、お祝い事やイベントの参加・主催です。結婚式に呼ばれた場合は辞退し、主催する側なら時期をずらすのが賢明といえます。

また、新年の挨拶は控え、年賀状の代わりに喪中はがきや暑中・寒中見舞いを送りましょう。初詣で神社に行くことや、お正月の飾りつけやおせち料理の用意も控える方が無難です。

初七日を迎えるまでは、祭壇に手を合わせながら、故人を偲ぶことを中心に過ごしましょう。

(LIB_zine)

関連する記事もあわせてチェック

お悔やみメールの例文と送る時の注意点【上司・同僚・部下・取引先・友人】

【保存版】喪中ハガキの書き方・出し方マニュアル

寒中見舞いの時期は? 喪中や年賀状を出し忘れた時の例文も紹介

※画像はイメージです

※この記事は2023年08月22日に公開されたものです

LIB_zine (スピリチュアル専門編集プロダクション)

LIB = Life is beautiful
zine = magazine

よりステキな人生を送りたい、悩める女性達へ。スピリチュアルに触れて、もっと前向きなあなたに。

この著者の記事一覧 

SHARE