「腰のほくろ」が示す意味【ほくろ占い】
腰にあるほくろからは、あなたの「感情表現がうまいかどうか」が分かるとされています。人相学に詳しい占い師・コラムニストの紅たきさんに、腰のほくろが示す意味や表す性格について詳しく教えてもらいました。
古来より、ほくろのある部位によって運勢が占えるといわれ、「ほくろ占い」として発展してきました。
ほくろは、幸せへの近道や今後気をつけるべきことなどを教えてくれるのです。
あなたのほくろはどこにありますか? 顔のほくろはよく目立つので探しやすいですが、体のほくろも大切なので、ぜひ見つけ出してみてください。
今回は、「腰のほくろ」に焦点を当てて、その意味や運勢を紹介していきます。
Check!
腰のほくろの意味とは
腰はその人の感情をつかさどるパーツ。腰のほくろは、「感情表現の豊かさ」を示しています。
腰にほくろがある人は、自分の気持ちを素直に表し、喜怒哀楽がはっきりと顔に出る傾向があります。
また、明るくて楽しい性格である場合が多く、場の盛り上げ役として力を発揮することでしょう。その反面、落ち込む時には、気持ちがドーンと深く沈みます。
何を考えているのかすぐ顔に出るので、周囲からは「うそのつけない人」として信頼をされるでしょう。
Check!
腰のほくろから分かることとは
では、腰にあるほくろからは、どんなことが分かるのでしょうか?
いろいろなパターンを見ていきましょう。
腰の大きいほくろが示す意味
大きいほくろには、パワーが結集しています。ほくろが大きければ大きいほど、その位置にあるほくろの意味を強めるのです。
腰のほくろは「感情表現」を示している前述しましたが、大きいほくろであれば、感情表現がより豊かになります。
言葉を尽くして、自分の思っていることを人前で表現するでしょう。ボキャブラリーも豊富ですし、表情でも自分の感情を存分に表現できます。そのため、人から理解されやすいでしょう。
つまり、腰に大きなほくろがある人は、素直な感情表現で多くの人を魅了できる素質があるのです。
腰のほくろが多い人の運勢は?
腰のほくろは「感情表現」の豊かさを示すと前述しましたが、腰にたくさんほくろがある人は、思っていることをストレートに口にする傾向にあるでしょう。
よくも悪くも正直です。思っていることを我慢せずそのまま口にできるので、ストレスがたまりません。
しかし、相手を傷つけてしまいそうなことでも平気で言ってしまうこともあるので、失礼な人だと思われることもなくはないでしょう。
少し冷静になり、その場で言うべきことと、言わないほうがいいことを区別できるようになれば、マイナスの要素がなくなっていき運気も上がっていくでしょう。
【場所別】腰のほくろの位置から分かる意味や性格
腰のどの位置にほくろがあるのかによって、意味や性格は少し異なってきます。
また、ツヤがありふっくらと盛り上がっている「生きぼくろ」なのか、ツヤがなく、べったりと平面的な「死にぼくろ」なのかによっても運勢が異なります。
それでは詳しく見ていきましょう。
Check!
右腰(背中側)にあるほくろ
右腰の背中側にほくろがある人は、巧みな話術で他者を説得できるタイプです。
若い頃は自分の感情をうまくコントロールできず悩むかもしれませんが、年齢を重ねるにつれてうまく調整できるようになります。しゃべることを仕事にできるくらい、口が達者になる可能性もあります。
生きぼくろ「豊かな表現力で良好な人間関係を築ける」
自分の気持ちをうまく人に伝えることができるので、人間関係を円滑にすることができるでしょう。
死にぼくろ「失言によって人間関係にヒビが入る可能性」
うっかり失言をして、人間関係を壊してしまう恐れが常にあるでしょう。
左腰(背中側)にあるほくろ
左腰の背中側にほくろがある人は、生まれつき自分の気持ちを素直に表現できる力を持っているでしょう。
幼い頃は、欲しいものは欲しいと素直に言えたため、望む通りの人生を送ってきたでしょう。大人になってからも、天真爛漫ともいえる素直さで人に好かれているはずです。
生きぼくろ「素直さで愛される」
素直さが美徳となります。何でも正直に話し、裏表のない性格が愛されるでしょう。
死にぼくろ「素直さがあだとなる可能性」
素直さがあだとなり、空気の読めない人というレッテルを張られる可能性があるでしょう。
右腰(お腹側)にあるほくろ
右腰のお腹側にほくろがある人は、天然な発言で場を盛り上げることができるタイプです。
何も考えていないように見えますが、実は計算づくで行動をするタイプ。どう振る舞えば人からよく思われるのか、これまでの経験からしっかり学んできたからです。
生きぼくろ「個性が受け入れられる」
個性的なキャラとして存在感を発揮することができるでしょう。
死にぼくろ「強い個性が孤立の要因になる可能性」
個性が強すぎて、周囲から孤立してしまう可能性があります。
左腰(お腹側)にあるほくろ
左腰のお腹側にほくろがある人は、その無邪気さで周囲からかわいがられるタイプです。
何気ない発言で笑いを取りますが、自分ではなぜ笑われているのかわからないでしょう。天性の愛されキャラなのです。
生きぼくろ「周囲の支えで成功をおさめられる」
そのままの自分を活かし、まっすぐに生きていけば成功をおさめられます。たとえ力が足りなくても、周りのサポートを手厚く受けられるでしょう。
死にぼくろ「自力で乗り越えるたくましさが得られる」
変わり者だと見なされて孤立しがちに。しかし、1人で何でもやれる力や、不遇に陥っても這い上がってくるたくましさが身につくでしょう。
腰骨にあるほくろ(左右どちらか、あるいは両方)
腰骨の上にほくろがある人は、器の大きいタイプです。
細かなことは気にせずに、全体に目配りができるので、いいリーダーになれる素質があるでしょう。
生きぼくろ「素質を活かせる場所にめぐり会える」
生来のリーダー素質を発揮できる場所を見つけられるでしょう。
死にぼくろ「望む地位を得る努力が必要」
せっかくリーダーの素質があっても、それを活かすことがなかなかできません。リーダーなど主要な役割に就きたいなら、自分から周りにアピールをして、望む地位を手にする努力が必要となってくるでしょう。
腰のほくろを除去するとどうなる?
では、腰にあるほくろが気になっている場合、除去してしまってもいいのでしょうか。また、除去するとどうなるのかを、解説していきます。
腰の死にぼくろなど、悪い運気のあるほくろを取っても、もともとのその人の気質などは変わりませんが、運気を上げようと意識した上での行動ですので、結果いい方向に繋がるかもしれません。
また、たとえいい位置にある生きぼくろだとしても、ほくろがコンプレックスで気になるのであれば、取り除くと精神的に明るくなりますので、それでさまざまなことがうまくいく可能性もあります。
いずれにしても、ほくろを取るのは医療行為ですから、信頼できる医師のもとしっかりカウンセリングを受けた上で行う必要はあるでしょう。
腰のほくろは感情表現の豊かさを示す
腰のほくろからは、「感情表現」がうまくできるかどうか、表現をしたら周りの人に好意的に受け入れてもらえるかどうかがわかります。
腰のどの部分にほくろがあるのか、生きぼくろなのか死にぼくろなのかによって意味合いは変わってきます。お風呂に入ったときなどに、鏡に映して腰にほくろがあるかどうか観察してみてください。
もしほくろがあったら、その指し示す意味を受け止めて、ぜひ今後の参考にしてみてはいかがでしょうか。
(紅たき)
※画像はイメージです
※この記事は2022年05月12日に公開されたものです