ドタキャンする人の特徴や心理5つ。する人への対応方法も紹介
相手のために予定を空けておいたのにドタキャンされると、嫌な気分になる人はいるでしょう。繰り返されると、相手への信用にも関わりますよね。この記事では、ドタキャンする人の特徴や心理、ドタキャンする人への対応方法を紹介します。
誰にでも、急に仕事が入ったり具合が悪くなったりして、急に約束をキャンセルすることはあるでしょう。
しかし何度もドタキャンされると、「どうしてそんなにドタキャンするの?」と、嫌な気持ちになる人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、いつもドタキャンする人の特徴や心理、ドタキャンする人への対応方法を紹介します。
約束をドタキャンする人の特徴や心理5つ
まずは、いつもドタキャンする人の特徴や心理を紹介します。
(1)面倒くさがり
面倒くさがり屋な性格のため、ドタキャンを繰り返してしまう人がいます。
そのような人は、約束をした時は乗り気でも、その日が近づいてくると「面倒くさいな」と感じることが少なくないようです。
約束の日が近くなればなるほど面倒くさい気持ちが増し、予定の前日や当日に「やっぱり出掛けたくない……」と思う人も。
そのため、キャンセルの連絡がギリギリになるのでしょう。
(2)予定の管理が苦手
ドタキャンする人の中には、予定の管理が苦手な人もいます。
例えば、予定をスケジュールアプリに登録し忘れたり、誘われた時にスケジュール帳を確認せずOKしたりといったことがしばしばあるようです。
そのため、「同じ日に予定が重なっていたことに直前まで気がつかない」という事態になりがち。いずれかの約束を断るしかなく、ドタキャンすることになってしまうのでしょう。
(3)ルーズなところがある
ドタキャンする人には、普段からルーズなところがあるようです。
例えば、遅刻しがちだったり、お金の管理が苦手だったり……。「自分を律する」ということに慣れていないため、約束を守る努力ができない場合も。
約束を破ることになっても、ルーズな人の基準で「まぁこんなこともあるよね」「許してもらえるだろう」などと考えるので、罪悪感を抱くことが少ないのかもしれません。
そのため、特別な理由がなくても「面倒だな」などと感じると、つい軽い気持ちでドタキャンしてしまうのでしょう。
(4)気分屋である
ドタキャンする人の特徴として、気分屋であるということも挙げられます。
このような人は自分の気持ちに従って行動することが多く、予定の直前に「やっぱり1人で他のことをしたい」「別の場所に行きたい」などと気変わりすれば、そちらを優先する場合も。
そのため、気分次第でドタキャンしてしまうのでしょう。
(5)相手よりも自分の気持ちを優先する
予定の直前に面倒くさくなったり他のことをしたくなったりしても、相手の気持ちを考えるとなかなかドタキャンしにくいもの。
しかしドタキャンする人は、相手の気持ちよりも自分の気持ちを優先する傾向があります。
そのため、予定の直前に「行きたくない」「なんか疲れてるしな……」などと思えば、その気持ちを優先してドタキャンしてしまうのでしょう。